
長門スレまとめサイト付属のblogです。IDを取得すれば、記事の投稿などに参加できます。詳しくは最初の記事をご覧ください。
記事の日付
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
ログイン
現在: ゲストモード
参加者
- miha(95件)
- 書き込めない人(77件)
- つちのこ(60件)
- 江戸小僧(27件)
- 753k(7件)
- ヒトリン(1件)
- 七原(14件)
- 輪舞の人(24件)
- G.F(80件)
- せだえんらc(9件)
- 74冊目の>>855(35件)
- 快速いわき行き(33件)
- 見守るヒト(5件)
- 嫁は朝倉眉(1件)
- ユキゾクセイ。(4件)
- 長門至上主義(43件)
名前をたどるとプロフィールを、件数をたどると記事一覧を表示します。
カテゴリー
- SS関連 (216件)
- 長門絵 (74件)
- 長門ゲーム (21件)
- 長門フィギュア (41件)
- 定型詩 (1件)
- 長門アニメ (24件)
- 長門本 (2件)
- 名前ネタ (3件)
- 雑談 (109件)
- 管理・運営 (24件)
新着記事
- 近況報告 (07/29)
- 有希ちゃんの消失見ました。 (04/12)
- 祝・長門有希ちゃんの消失アニメ化 (03/01)
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第24話『涼宮ハルヒの溜息Ⅴ』キャプ感想 (12/27)
- IE9で表示してみた。 (05/01)
- まとめサイト各サービスについて (03/12)
- 2011年も宜しくお願いいたします (01/01)
- 劇場版『涼宮ハルヒの消失』BD&DVD、12月18日発売決定! (08/26)
- サーバ停止のお詫びとお知らせ (08/16)
- 七夕サプライズ 京アニ完全監修消失長門フィギュアキター!! (07/07)
- ようやくフィルム完成 (06/11)
- Windows7からの初投稿 (06/08)
- それでも実験中 (05/19)
- SSの移管について (04/04)
- まだまだ実験中 (03/25)
- 実験中、実験中。 (03/09)
- ザ・スニーカー6月号「涼宮ハルヒの驚愕」一部先行掲載キタ━(゚∀゚)━!! (02/25)
- Firefox3.6 (01/23)
- 2010年でございます (01/01)
- 劇場版アニメ 『涼宮ハルヒの消失』 前売り券特典情報 (12/08)
新着コメント
- 長門絵 ~初コラボ漫画~
- 長門有希イラスト展番外編
- 近況報告
- 有希ちゃんの消失見ました。
- 新シリーズの予告?
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #10 レタリング
- 長門有希ファッションショー
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #1 準備
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #9 本体塗装
- 長門スタンプ
- 長門有希イラスト展(その10)
- 劇場版『涼宮ハルヒの消失』BD&DVD、12月18日発売決定!
新着トラックバック
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第18話『エンドレスエイト』キャプ感想
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第17話『エンドレスエイト』キャプ感想
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第13話『エンドレスエイト』キャプ感想
- 長門有希ブログ内イラスト展開催のお知らせ
- フィギュア改造の舞台裏~小物類の製作及び複製について
月別記事
12か月分表示します
- 2015年07月(1件)
- 2015年04月(1件)
- 2015年03月(1件)
- 2011年12月(1件)
- 2011年05月(1件)
- 2011年03月(1件)
- 2011年01月(1件)
- 2010年08月(2件)
- 2010年07月(1件)
- 2010年06月(2件)
- 2010年05月(1件)
- 2010年04月(1件)
since 2006.08.11
リンク
使用スクリプト
その他
2015年07月29日(水)
近況報告
お久しぶりです、快速いわき行きです。
もう何年ぶりでしょうか…
最近、アニメの新作がやっていたと聞いたので、そういえばと思い来てみました。
色々ありましたが、あの頃が懐かしいですね~。
あれから震災もあり、色々かわりましたが長門スレはまだまだ続いているようで何よりです。
私は「驚愕」が延期に次ぐ延期をしていた頃からハルヒ関連から離れてしまったので完全に浦島太郎状態です。
近年は「みんカラ」を中心に活動していて、趣味もフィギュアいじりから車いじり・ドライブへと移行し、
東方関連以外の二次元もあまり興味がない感じです。
また来るかわかりませんが、近況報告にて失礼します。
もう何年ぶりでしょうか…
最近、アニメの新作がやっていたと聞いたので、そういえばと思い来てみました。
色々ありましたが、あの頃が懐かしいですね~。
あれから震災もあり、色々かわりましたが長門スレはまだまだ続いているようで何よりです。
私は「驚愕」が延期に次ぐ延期をしていた頃からハルヒ関連から離れてしまったので完全に浦島太郎状態です。
近年は「みんカラ」を中心に活動していて、趣味もフィギュアいじりから車いじり・ドライブへと移行し、
東方関連以外の二次元もあまり興味がない感じです。
また来るかわかりませんが、近況報告にて失礼します。
2009年08月31日(月)
しばらく運用を離脱します。。。
こんばんは、快速いわき行きです。
まず、昨日はスレの皆様に大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
荒らしさん(というより俺アンチ)の書き込みもそうですが、それにスルーできなかった自分、モチベーションが下がっていることを住人のせいにしてしまった自分にも
責任があり、自戒の意味を込めてしばらくスレへの投下を控えたいと思います。
まあ長門祭の準備やほかにやりたいこともあるので投下するもの自体無いかもしれませんが・・・。
以下てきとうに2枚。


それでは。
11/2追記
皆様へのお願い:現在私はここや自分のブログの他おもちゃ板のフィギュア屋外撮影スレ、フィギュアコミュニティサイト「fg」、イラストコミュニティサイト「pixiv」、オンラインジグソーパズルサイト「パズコレ」等に画像を掲載していますが、それらを長門スレへ転載したり、リンクの貼り付けをしないでいただきたいと思います(出来れば話題を持ち込むのも御遠慮いただければと思います)。
と言いますのも最近スレの空気が険悪化しており、これらの画像やリンクが貼られることにより荒れる原因になりかねないからです。
また私自身、現在のスレの空気が「とてもネタを投下できる空気ではない」と判断しております。
ですので、皆様ご理解の上ご協力お願いいたします。
まず、昨日はスレの皆様に大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
荒らしさん(というより俺アンチ)の書き込みもそうですが、それにスルーできなかった自分、モチベーションが下がっていることを住人のせいにしてしまった自分にも
責任があり、自戒の意味を込めてしばらくスレへの投下を控えたいと思います。
まあ長門祭の準備やほかにやりたいこともあるので投下するもの自体無いかもしれませんが・・・。
以下てきとうに2枚。


それでは。
11/2追記
皆様へのお願い:現在私はここや自分のブログの他おもちゃ板のフィギュア屋外撮影スレ、フィギュアコミュニティサイト「fg」、イラストコミュニティサイト「pixiv」、オンラインジグソーパズルサイト「パズコレ」等に画像を掲載していますが、それらを長門スレへ転載したり、リンクの貼り付けをしないでいただきたいと思います(出来れば話題を持ち込むのも御遠慮いただければと思います)。
と言いますのも最近スレの空気が険悪化しており、これらの画像やリンクが貼られることにより荒れる原因になりかねないからです。
また私自身、現在のスレの空気が「とてもネタを投下できる空気ではない」と判断しております。
ですので、皆様ご理解の上ご協力お願いいたします。
2009年06月20日(土)
縞パンに絆創膏にネコミミに長門バスターに・・・
こんばんは、快速いわき行きです。
前回から大分あいてしまいましたが、今回は最近制作したフィギュア関係についてお話したいと思います。
まず、figmaの肌色素体について。

前から。さすがに全裸だとまずいので武装神姫を買った時にもらったシールの絆創膏を貼ってます。

斜め後ろから。
制作については、figma1周年記念商品であるアーキタイプ・シーを肌色のレジンで複製しただけです。

アーキタイプ・シーはクリア整形の素体といった感じのもので、男性型の・ヒーもあります。ただ、もともとfigma創成期から企画されていたプラレスの桜姫・柔王丸の試作過程で作られたコンセプトモデルを商品化したものなので・シーの方は胸が大きく全体的にむっちりした体系に、・ヒーはマッチョになっています。そのためハルヒ系のキャラへの流用はそのままではちょっと難しいです(マッチョなキョンとか見たくないですし・・・w)
なので、肌色のレジンで複製した後に結構切削してます。特に胸をw

使用した肌色レジンは平泉洋行のハイキャストミニ ニューフレッシュです。しかしそのままではやや赤みが強くfigma長門の肌色成形色と合わないので調色する必要があります。

肌色レジンの説明書にはアクリル樹脂系の塗料(ミスターカラー等。水性の塗料は間違っても使ってはいけません。レジンがスポンジみたいになってしまいます)による調色の説明が書かれていましたが、後述するクリアーレジンと同様にプリンター用インク(ダイソーで売ってる詰め替え用)で調色しました。
分量を数通り試したところA液・B液14gづつ計28gに対しイエロー一滴でちょうどいい色になりました。なおこのプリンター用インクも入れすぎると何故かレジンが発泡します。
この肌色素体があれば水着や浴衣など衣裳のバリエーションも追加しやすくなります。ただ、関節パーツが分売されていないので複数個作るのはちょっと困難ですねw
続いて、アルターの制服長門。

最近の自分の好みにあわせ、ニーソ&縞パン化しました。またカーディガンの色が気に入らなかったのでGM鉄道カラーのぶどう色2号を吹いています。
あとメガネは撤去して手をMAX制服長門の物を移植しています(接着はしないで差し替え可能にしているので戻すことも可能)。
出来れば刀も追加したかったのですがちょうどいい刀が入手できなかったのでやめました。

ニーソはただ色を塗るだけではなくしわ等も彫りこんでみました。

上履きには製品状態では再現されていなかった名前も追加しました。そのため上履きの名前が入る部分も少々加工しています。

名前はインクジェットプリンター用クリアーデカールで再現しました。貼り付け後表面保護のクリアーを吹けば厚みもあまり気になりません。

縞パン
どうせならスジ(スジ屋が引く線じゃありませんよ)を掘ってもよかったのですが、それだとクロッチの意味がないのでやめておきましたw

縞パンの実物をよく見ると縫い目でストライプがずれていることがよくあるのでそれも再現してみた。

さらに、オプションとしてネコミミ&ネコシッポも作ってみました。首輪は忘れたw

後ろから。

このネコミミ&ネコシッポはエポキシパテから製作し、本体には両面テープで装着します。
続いて、同人誌用に作った長門バスター

設定としては朝倉さんが情報操作で腕を変形させて戦ったように長門も射撃用の武器を作ったら・・・といったところです。
イメージはロックマンXのXバスターです。

この長門バスターはメガアーマーのロックマンX(左に写ってる青いやつ)の物をクリヤーレシンで複製して使用しました。

使用したクリアーレジンは日新レジン製の物で、500gで2400円と普通のレジンに比べ結構割高です。
こちらを情報操作のイメージに合わせ少々色を付けて使用するわけですが、前述した肌色レジンに入っていた説明書を参考にミスターカラーで着色したところ黄ばんでしまいクリアーブルーを混ぜたはずなのに成形色がクリアーグリーンになってしまいました。
そこでネット上で少し調べたらインクジェットプリンター用インクが使えるというのを見つけたので試したら黄ばまず成功しました(前述の肌色レジンでも同様の現象が起こる可能性があったのでプリンター用インクを使っています)。
最後に、厳密には長門ではないのですが、figma長門の塗り替え。

これは某ゲームに登場する長門に似たキャラを再現したもので、塗料にはVカラーを使っています。
しかしどちらかというと例の「長門に似たキャラ」というよりは、天蓋領域あたりが派遣した偽長門、あるいは長門のコピー、もしくは格闘ゲームでよく見られる2Pカラー(格闘ゲームで双方同じキャラを選択すると識別のため2P側の色が変化することが多い)と言った方がいいかもしれません。
今回のおまけ

ひたちなか海浜鉄道湊線キハ2005の車内で撮影。
※前回の次回予告にあった某鉄道跡は次回に延期します。
前回から大分あいてしまいましたが、今回は最近制作したフィギュア関係についてお話したいと思います。
まず、figmaの肌色素体について。

前から。さすがに全裸だとまずいので武装神姫を買った時にもらったシールの絆創膏を貼ってます。

斜め後ろから。
制作については、figma1周年記念商品であるアーキタイプ・シーを肌色のレジンで複製しただけです。

アーキタイプ・シーはクリア整形の素体といった感じのもので、男性型の・ヒーもあります。ただ、もともとfigma創成期から企画されていたプラレスの桜姫・柔王丸の試作過程で作られたコンセプトモデルを商品化したものなので・シーの方は胸が大きく全体的にむっちりした体系に、・ヒーはマッチョになっています。そのためハルヒ系のキャラへの流用はそのままではちょっと難しいです(マッチョなキョンとか見たくないですし・・・w)
なので、肌色のレジンで複製した後に結構切削してます。特に胸をw

使用した肌色レジンは平泉洋行のハイキャストミニ ニューフレッシュです。しかしそのままではやや赤みが強くfigma長門の肌色成形色と合わないので調色する必要があります。

肌色レジンの説明書にはアクリル樹脂系の塗料(ミスターカラー等。水性の塗料は間違っても使ってはいけません。レジンがスポンジみたいになってしまいます)による調色の説明が書かれていましたが、後述するクリアーレジンと同様にプリンター用インク(ダイソーで売ってる詰め替え用)で調色しました。
分量を数通り試したところA液・B液14gづつ計28gに対しイエロー一滴でちょうどいい色になりました。なおこのプリンター用インクも入れすぎると何故かレジンが発泡します。
この肌色素体があれば水着や浴衣など衣裳のバリエーションも追加しやすくなります。ただ、関節パーツが分売されていないので複数個作るのはちょっと困難ですねw
続いて、アルターの制服長門。

最近の自分の好みにあわせ、ニーソ&縞パン化しました。またカーディガンの色が気に入らなかったのでGM鉄道カラーのぶどう色2号を吹いています。
あとメガネは撤去して手をMAX制服長門の物を移植しています(接着はしないで差し替え可能にしているので戻すことも可能)。
出来れば刀も追加したかったのですがちょうどいい刀が入手できなかったのでやめました。

ニーソはただ色を塗るだけではなくしわ等も彫りこんでみました。

上履きには製品状態では再現されていなかった名前も追加しました。そのため上履きの名前が入る部分も少々加工しています。

名前はインクジェットプリンター用クリアーデカールで再現しました。貼り付け後表面保護のクリアーを吹けば厚みもあまり気になりません。

縞パン
どうせならスジ(スジ屋が引く線じゃありませんよ)を掘ってもよかったのですが、それだとクロッチの意味がないのでやめておきましたw

縞パンの実物をよく見ると縫い目でストライプがずれていることがよくあるのでそれも再現してみた。

さらに、オプションとしてネコミミ&ネコシッポも作ってみました。首輪は忘れたw

後ろから。

このネコミミ&ネコシッポはエポキシパテから製作し、本体には両面テープで装着します。
続いて、同人誌用に作った長門バスター

設定としては朝倉さんが情報操作で腕を変形させて戦ったように長門も射撃用の武器を作ったら・・・といったところです。
イメージはロックマンXのXバスターです。

この長門バスターはメガアーマーのロックマンX(左に写ってる青いやつ)の物をクリヤーレシンで複製して使用しました。

使用したクリアーレジンは日新レジン製の物で、500gで2400円と普通のレジンに比べ結構割高です。
こちらを情報操作のイメージに合わせ少々色を付けて使用するわけですが、前述した肌色レジンに入っていた説明書を参考にミスターカラーで着色したところ黄ばんでしまいクリアーブルーを混ぜたはずなのに成形色がクリアーグリーンになってしまいました。
そこでネット上で少し調べたらインクジェットプリンター用インクが使えるというのを見つけたので試したら黄ばまず成功しました(前述の肌色レジンでも同様の現象が起こる可能性があったのでプリンター用インクを使っています)。
最後に、厳密には長門ではないのですが、figma長門の塗り替え。

これは某ゲームに登場する長門に似たキャラを再現したもので、塗料にはVカラーを使っています。
しかしどちらかというと例の「長門に似たキャラ」というよりは、天蓋領域あたりが派遣した偽長門、あるいは長門のコピー、もしくは格闘ゲームでよく見られる2Pカラー(格闘ゲームで双方同じキャラを選択すると識別のため2P側の色が変化することが多い)と言った方がいいかもしれません。
今回のおまけ

ひたちなか海浜鉄道湊線キハ2005の車内で撮影。
※前回の次回予告にあった某鉄道跡は次回に延期します。
2009年04月19日(日)
かつての聖地へ・・・
こんにちは、快速いわき行きです。
今回は前回の予告どおりアレについてお話したいと思います。

前回のアレとは↑の事で、遠くに見えている海は周防灘です。
それでは、振り返ってみましょうか。

ん?駅ですね。
そう、5年ぐらい前までは「最後の旧型国電、クモハ42」で有名だった小野田線、本山支線の終点、長門本山駅です。
実はこの前日、寝台特急「はやぶさ」で熊本まで行き、下関で一泊した後長門本山まで来たわけです。
では駅に近づいてみましょう。

かつては駅舎があったらしいのですが、現在は待合室とトイレ(汲み取り式)があるだけです。

待合室から線路末端部を見る。

線路側から駅全体を見る。ホームの長さはちょうど1両分しかない。

駅の時刻表。朝夕の1日5往復のみで日中は全く列車が来ない。

駅前風景。民家が数件ある以外はコンビ二等はもちろん自動販売機も無い。

駅前にあった観光マップ。近くに海水浴場やキャンプ場があるようだ。なおこの付近の海では昆布はあまり採れないらしい。

駅名板。

恒例(?)の記念撮影w

列車が到着。

方向幕。

車両はクモハ123-4となかなか縁起がよさそうなナンバーでした。

車内の様子。

整理券。当たり前ですがちゃんと「長門」と記載されてます。
さてこの後宇部新川経由で次の目的地に向かうわけですが、その際もう1つの「長門」駅を通ります。

長門長沢駅です。列車を降りずに窓越しに撮影。
クモハ123もいいですが、やはりクモハ42が走っていた頃に行ってみたかったです。
次回予告

長門本山駅を後にした私が次に向かったのは山陽本線小月駅でした。
50年ほど昔、ここから西市までとある鉄道が延びていました・・・。
今回のおまけ

ひたちなか海浜鉄道湊線日工前~金上間で撮影、キハ205。
今回は前回の予告どおりアレについてお話したいと思います。

前回のアレとは↑の事で、遠くに見えている海は周防灘です。
それでは、振り返ってみましょうか。

ん?駅ですね。
そう、5年ぐらい前までは「最後の旧型国電、クモハ42」で有名だった小野田線、本山支線の終点、長門本山駅です。
実はこの前日、寝台特急「はやぶさ」で熊本まで行き、下関で一泊した後長門本山まで来たわけです。
では駅に近づいてみましょう。

かつては駅舎があったらしいのですが、現在は待合室とトイレ(汲み取り式)があるだけです。

待合室から線路末端部を見る。

線路側から駅全体を見る。ホームの長さはちょうど1両分しかない。

駅の時刻表。朝夕の1日5往復のみで日中は全く列車が来ない。

駅前風景。民家が数件ある以外はコンビ二等はもちろん自動販売機も無い。

駅前にあった観光マップ。近くに海水浴場やキャンプ場があるようだ。なおこの付近の海では昆布はあまり採れないらしい。

駅名板。

恒例(?)の記念撮影w

列車が到着。

方向幕。

車両はクモハ123-4となかなか縁起がよさそうなナンバーでした。

車内の様子。

整理券。当たり前ですがちゃんと「長門」と記載されてます。
さてこの後宇部新川経由で次の目的地に向かうわけですが、その際もう1つの「長門」駅を通ります。

長門長沢駅です。列車を降りずに窓越しに撮影。
クモハ123もいいですが、やはりクモハ42が走っていた頃に行ってみたかったです。
次回予告

長門本山駅を後にした私が次に向かったのは山陽本線小月駅でした。
50年ほど昔、ここから西市までとある鉄道が延びていました・・・。
今回のおまけ

ひたちなか海浜鉄道湊線日工前~金上間で撮影、キハ205。
2009年04月05日(日)
長門専用ザクその1
こんばんは、快速いわき行きです。
なんだかんだ言って4ヶ月近くほったらかしにしてしまいました、すいません。
あと先日の長門祭お疲れ様でした。いろいろ至らない部分もあり(準備が遅れた事とか)ましたがなんとか無事に終えることが出来ました。
詳しい内容とかについては常磐総合車両センターNの方で扱っています(といいつつ向こうも放置状態ですが・・・w)。
さて、先日スレで「長門がモビルスーツ(以下MS)に乗ったら・・・」というネタが出てきており、また同時期私の学生時代の友人と会った際に「自分の好きなキャラのMSを作ろう」をいう話が出ていたので、この趣味からは10年近く離れていたものの(部品取り用に購入したものは除く)久しぶりに作ってみようかと思いました。
※補足説明
MSとはアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズに登場する巨大ロボットの事で、パイロットが操縦するタイプとなります。
そして今回選んだ「ザク(正式名称:MS06ザクⅡ)」というMSはジオン軍の量産型MSでアニメでの主役MSのガンダムと並びMSの代表的な存在です。
そこでとりあえず1/144スケールのザクを買ってきた訳ですが、中身などの説明から

部品は成型色である程度色分けされておりまたシールも付属するので塗装なしでも設定に近い仕上がりになります。接着剤も必要ありません。

説明書に従い組み立てた例、右は比較用のfigma長門。普段GMの板キットなどに慣れている私から見ればプラモデルというより「自分で組み立てる可動フィギュア」という気がしないでもないです。

↑銃を構えさせてみた。

↑剣を(ry
ちなみに本来ザクの格闘用武器は斧(ヒートホーク)ですが長門に斧はちょっと似合わないような気がしたので同スケールのグフのヒートソードを持たせています。
このザクですが、予定としては青系で塗装し細部も色々改造しようかと思います。
今回のおまけ(というか次回予告)

ここは・・・どこでしょうね
遠くに見えている海は実は周防灘です。ということは・・・
なんだかんだ言って4ヶ月近くほったらかしにしてしまいました、すいません。
あと先日の長門祭お疲れ様でした。いろいろ至らない部分もあり(準備が遅れた事とか)ましたがなんとか無事に終えることが出来ました。
詳しい内容とかについては常磐総合車両センターNの方で扱っています(といいつつ向こうも放置状態ですが・・・w)。
さて、先日スレで「長門がモビルスーツ(以下MS)に乗ったら・・・」というネタが出てきており、また同時期私の学生時代の友人と会った際に「自分の好きなキャラのMSを作ろう」をいう話が出ていたので、この趣味からは10年近く離れていたものの(部品取り用に購入したものは除く)久しぶりに作ってみようかと思いました。
※補足説明
MSとはアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズに登場する巨大ロボットの事で、パイロットが操縦するタイプとなります。
そして今回選んだ「ザク(正式名称:MS06ザクⅡ)」というMSはジオン軍の量産型MSでアニメでの主役MSのガンダムと並びMSの代表的な存在です。
そこでとりあえず1/144スケールのザクを買ってきた訳ですが、中身などの説明から

部品は成型色である程度色分けされておりまたシールも付属するので塗装なしでも設定に近い仕上がりになります。接着剤も必要ありません。

説明書に従い組み立てた例、右は比較用のfigma長門。普段GMの板キットなどに慣れている私から見ればプラモデルというより「自分で組み立てる可動フィギュア」という気がしないでもないです。

↑銃を構えさせてみた。

↑剣を(ry
ちなみに本来ザクの格闘用武器は斧(ヒートホーク)ですが長門に斧はちょっと似合わないような気がしたので同スケールのグフのヒートソードを持たせています。
このザクですが、予定としては青系で塗装し細部も色々改造しようかと思います。
今回のおまけ(というか次回予告)

ここは・・・どこでしょうね
遠くに見えている海は実は周防灘です。ということは・・・
2009年01月04日(日)
あけましておめでとうございます。碓氷峠からコミケへ・・・
こんばんは、快速いわき行きです。
みなさんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
というわけでまずはスレに投下した年賀状風の画像を再掲。

これを撮影したのは、クリスマスネタを撮影した日の朝(夜勤帰り)で本当の初日の出ではありませんが雰囲気はまあ出たかなと思います。
ただ、シャッタースピードの調整が微妙で、かつ逆光なのでどうしても顔が暗くなってしまいます。ISOは100にしてみました。

上がシャッタースピードが短すぎた例、真ん中が長すぎた例、下は撮影モードをオートにしてフラッシュを焚いた例です。
さて、私はコミケ2日目に行って来たわけでありますが、ただまっすぐ行くのもつまらないので今回横川経由で行ってきました。
例によって常磐線→水戸線→両毛線→信越線と辿り、車両もE501系、415‐1500系、211‐3000系とあまり面白みがありませんでした(水戸線のデッドセクションでも室内灯は消えなかったし・・・)が、高崎まで来てようやく115系に乗る事が出来ました。

115系。上野口からは撤退した物の高崎近辺のローカル輸送にはまだまだ大活躍です。
ところで、高崎に下りてみるとなにやらホームに鉄道ファン(自分もですがw)がたくさんいたので何か珍しい列車でも来るのかと思ったら、DD51+12系+EF55が来ました。撮影はしませんでしたが(個人的にEF55はあまり好きではない)来た時には少々驚きました。そういえば引退するんでしたっけ・・・
そうこうしている内に横川行きが来たので(115系4連)横川に向かいました。
横川に到着後、駅の売店で峠の釜飯を買って記念撮影。

横川に来たなら峠の釜飯は外せません。碓氷峠廃止後は新幹線の車内販売やドライブイン等でも販売してるそうですがやはり横川で買うのが一番いいと思います。
さて、駅で記念撮影を終えた後は碓氷峠鉄道文化村へ行きました。ここに来るのは2回目です。
腹も減ったので展示車両の一つで休憩所となっている12系お座敷「くつろぎ」車内で早速釜飯を食いました。

朝倉さん、ナイフはしまってくださいw
その後一通り展示車両を見た後(ちょうど日曜日だったので車内の見学も可能だった)売店へ行って恒例となった記念メダルを買い・・・

日付と名前を刻印しました。

あと、どこにでもありそうなお菓子キャッチャーもよく見ると電車チョコとかが入っていて113系スカ色をゲットするのに2000円ぐらいつぎ込んだりしました。
そして閉館の時間になったので横川を後にし(高崎からは快速アーバンのG車)ホテルを予約してある鶯谷へ向かいました。なぜ鶯谷なのかというとあけぼのや北陸を上野で見たかったからですが結局あけぼのは運休、北陸・能登も微妙だったので結局撮影は諦めました。

ホテルにて。113系をゲットするのに2000円かかったと書きましたが、それまでに103系や165系、205系などいくつかゲットしていました。
そして翌日。上野から赤羽経由で埼京線・臨海線直通に乗りコミケ会場へ向かいました。
入場ご早速つちのこさんのブースに行き(ろくに挨拶もせずすぐ帰ってスイマセン)、一回りし同人誌十数冊を買い野暮用のため早めに会場を後にしてゆりかもめ→有楽町線→京葉線で千葉まで行きました。あと、一応ヒジキさんのところにも行ってきました。本人はいなかったみたいですが・・・
千葉に行ったのは113系に乗りたいのもありますが某模型店でをGゲージ用パーツ探す為です。結局徒労に終わりましたが。
千葉にて。113系はまだまだ活躍中ですが209系が千葉に転属されるという噂もあるので近い将来姿を消すかもしれないです。
その後、総武線で秋葉原へ行き外国製モデルに強い店を中心にGゲージ用パーツ探したり(やはりパーツどころかレールもろくに見つかりませんでした。)簡単に買い物をしたりした後上野に向かい帰路に付きました。
上野にて。ちょうど489系ホームライナーが入線したので撮影。
今回のおまけ

朝倉さんを消失仕様(というか冬仕様)にしてみました。長門のカーディガンを移植しただけですが胴体を削ったりと色々やってます。
あと今回「Gゲージ」を探したと書きましたが、それについては次回にでもお話したいと思います。
みなさんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
というわけでまずはスレに投下した年賀状風の画像を再掲。

これを撮影したのは、クリスマスネタを撮影した日の朝(夜勤帰り)で本当の初日の出ではありませんが雰囲気はまあ出たかなと思います。
ただ、シャッタースピードの調整が微妙で、かつ逆光なのでどうしても顔が暗くなってしまいます。ISOは100にしてみました。

上がシャッタースピードが短すぎた例、真ん中が長すぎた例、下は撮影モードをオートにしてフラッシュを焚いた例です。
さて、私はコミケ2日目に行って来たわけでありますが、ただまっすぐ行くのもつまらないので今回横川経由で行ってきました。
例によって常磐線→水戸線→両毛線→信越線と辿り、車両もE501系、415‐1500系、211‐3000系とあまり面白みがありませんでした(水戸線のデッドセクションでも室内灯は消えなかったし・・・)が、高崎まで来てようやく115系に乗る事が出来ました。

115系。上野口からは撤退した物の高崎近辺のローカル輸送にはまだまだ大活躍です。
ところで、高崎に下りてみるとなにやらホームに鉄道ファン(自分もですがw)がたくさんいたので何か珍しい列車でも来るのかと思ったら、DD51+12系+EF55が来ました。撮影はしませんでしたが(個人的にEF55はあまり好きではない)来た時には少々驚きました。そういえば引退するんでしたっけ・・・
そうこうしている内に横川行きが来たので(115系4連)横川に向かいました。
横川に到着後、駅の売店で峠の釜飯を買って記念撮影。

横川に来たなら峠の釜飯は外せません。碓氷峠廃止後は新幹線の車内販売やドライブイン等でも販売してるそうですがやはり横川で買うのが一番いいと思います。
さて、駅で記念撮影を終えた後は碓氷峠鉄道文化村へ行きました。ここに来るのは2回目です。
腹も減ったので展示車両の一つで休憩所となっている12系お座敷「くつろぎ」車内で早速釜飯を食いました。

朝倉さん、ナイフはしまってくださいw
その後一通り展示車両を見た後(ちょうど日曜日だったので車内の見学も可能だった)売店へ行って恒例となった記念メダルを買い・・・

日付と名前を刻印しました。

あと、どこにでもありそうなお菓子キャッチャーもよく見ると電車チョコとかが入っていて113系スカ色をゲットするのに2000円ぐらいつぎ込んだりしました。
そして閉館の時間になったので横川を後にし(高崎からは快速アーバンのG車)ホテルを予約してある鶯谷へ向かいました。なぜ鶯谷なのかというとあけぼのや北陸を上野で見たかったからですが結局あけぼのは運休、北陸・能登も微妙だったので結局撮影は諦めました。

ホテルにて。113系をゲットするのに2000円かかったと書きましたが、それまでに103系や165系、205系などいくつかゲットしていました。
そして翌日。上野から赤羽経由で埼京線・臨海線直通に乗りコミケ会場へ向かいました。
入場ご早速つちのこさんのブースに行き(ろくに挨拶もせずすぐ帰ってスイマセン)、一回りし同人誌十数冊を買い野暮用のため早めに会場を後にしてゆりかもめ→有楽町線→京葉線で千葉まで行きました。あと、一応ヒジキさんのところにも行ってきました。本人はいなかったみたいですが・・・
千葉に行ったのは113系に乗りたいのもありますが某模型店でをGゲージ用パーツ探す為です。結局徒労に終わりましたが。

その後、総武線で秋葉原へ行き外国製モデルに強い店を中心にGゲージ用パーツ探したり(やはりパーツどころかレールもろくに見つかりませんでした。)簡単に買い物をしたりした後上野に向かい帰路に付きました。

今回のおまけ

朝倉さんを消失仕様(というか冬仕様)にしてみました。長門のカーディガンを移植しただけですが胴体を削ったりと色々やってます。
あと今回「Gゲージ」を探したと書きましたが、それについては次回にでもお話したいと思います。
2008年12月27日(土)
クリスマスネタ
こんばんは、快速いわき行きです。
・・・
・・・・・・
大変なことになりましたね・・・w
例のネタをスレに投下してからすぐに夜勤の為出勤していましたが、22時過ぎ仕事も程ほどに携帯でスレを見ていたら思いっきり吹きましたw
確かに、figmaブログへショートバージョン(後述)を投下しましたが、まさか受賞していたとは・・・
正直な話、掲載されるだけでもめっけもんだと思っていました。というのも画像(写真撮影技術)が悪いうえにネタも現在からしてみればマニアックでポージングも基本は理解しているつもりでもプロの方の物とは雲泥の差・・・まあ担当者の方に引かれて没が関の山かと。
まあ運が良かったとしか思えません。ふじぶさのシンデラの10時打ちを2回も玉砕していたと思ったらそっちに運が回っていたとは・・・
スレの方はきれいにまとめてあるページを見つけたので見逃した方はこちらへどうぞ↓
http://www.syu-ta.com/blog/2008/12/25/045043.shtml
と、前置きが長くなりましたが今回はクリスマスのネタ製作についてお話したいと思います。
元ネタに関して
かつてクリスマスの時期に放送されていた某JRのCMのうち、1988年に放送されたタイプを選んでみました。
動機はクリスマスというとケーキとか鶏肉とか元々緑だったのに某清涼飲料水のせいで赤にされてしまった年に1日しか働かない爺さんではなく、なぜか山下達郎の曲とともに新幹線が出てくるCMが真っ先に思いついてしまい、まあ日ごろからの思考がそっち方面に行っているのが主な原因でして・・・。
しかしそれが逆に良かったみたいですねw
ちなみに88年バージョンを当時生で見た記憶は無く(私は当時2歳ぐらい)でおそらく92年ごろの物をかろうじで覚えているか・・・といった状態です。
ネタの方向性が決まったら具体的にどれを製作するかですが、それは簡単に決まってしまいました。
というのも88年バージョンは場面が駅のホームのみで作りやすいこと(89年以降は改札口やスーパーなどの場面があるため実質製作不可能)な点と、単純に気に入ったからです(音声が入らない為わかりにくいですがヒロインは「ばか」と言うシーンとか結構いいと思います)。
撮影に関して
ロケを行ったのは常磐線植田駅で、なるべく人がいない隙を狙って撮影しました。
一応一人しかいない駅員さんには「ホームで撮影していいですか、2時間ぐらいかかると思うんですが・・・」「他のお客様の迷惑にならないければ・・・」とフィギュアの撮影と明確な内容を話してはいないものの許可を取りました。もちろん入場券は買ってます。
撮影は通勤・通学客が少ない日曜日の20時~22時で行い、列車の入線10分までには片付けて待機、列車が発車(又は通過)しホームから人がいなくなったら撮影再開という流れで行っています。特に今の時期は鉄道ファンかよほどの物好きでもない限り列車の到着5分前ぐらいにならないとホームに移動してこなく、また20~22時台は1時間に1本程度しか列車が来ない(通過列車を除く)ため好都合でした。
カメラはいつも使っているフジフィルムのファインピックスS6000で、設定はシャッタースピーど程度しか設定しておらず、あとはカメラ任せ。ISOは200に設定している(ISO感度は高くすればそれだけ明るく写りシャッタースピードを短く出来ますが画像が荒くなりやすい)。
ちなみにfigmaは床に置いて撮影する為三脚は使用できずカメラも床に置いて撮影するカットが多かったのでその点は苦労しました。
シャッタースピードは1秒程度で、乗客が乗り降りするカットと電車が走り去るカットは3秒ぐらいです(こっちも1秒ぐらいでよかったかもしれない)。
あとはまあ撮りたいように撮って、あとは編集するだけです。

ロケを行った植田駅。この3番線を使用している。
次に編集に関して。
家に帰ったら画像をパソコンに取り込み、まずは画像の選別(いらない画像を削除する)し、ピクチャーマネージャで1000ピクセル四方に圧縮、明るさを調整し顔のアップなどの画像はトリミングも行っています。次にペイントに取り込んで文字を入れる。次に縮小専用で640四方に圧縮し最後に画像連結ソフトで縦に画像をつないでいけば完成となります。
figmaブログ投稿用はブログ画面で掲載することを考慮し構成を一部変更(特にキョンの場面など前半分を大幅にカットしている)しさらに1コマ辺りの画像サイズも320四方としました。また最後のコマにあった「JR束日本納豆支社」の文字も自重しました。
とまあ大雑把にこんな感じです。
今年の仕事はもう終わったので明日は釜飯が有名な峠の方でも行きたいと思います。
今回のオマケ
植田駅前ではささやかながらクリスマスのイルミネーションが行われています。毎年行われているものですが何故か3月頃まで撤去されません。

駅舎

駅前のバスターミナル
・・・
・・・・・・
大変なことになりましたね・・・w
例のネタをスレに投下してからすぐに夜勤の為出勤していましたが、22時過ぎ仕事も程ほどに携帯でスレを見ていたら思いっきり吹きましたw
確かに、figmaブログへショートバージョン(後述)を投下しましたが、まさか受賞していたとは・・・
正直な話、掲載されるだけでもめっけもんだと思っていました。というのも画像(写真撮影技術)が悪いうえにネタも現在からしてみればマニアックでポージングも基本は理解しているつもりでもプロの方の物とは雲泥の差・・・まあ担当者の方に引かれて没が関の山かと。
まあ運が良かったとしか思えません。ふじぶさのシンデラの10時打ちを2回も玉砕していたと思ったらそっちに運が回っていたとは・・・
スレの方はきれいにまとめてあるページを見つけたので見逃した方はこちらへどうぞ↓
http://www.syu-ta.com/blog/2008/12/25/045043.shtml
と、前置きが長くなりましたが今回はクリスマスのネタ製作についてお話したいと思います。
元ネタに関して
かつてクリスマスの時期に放送されていた某JRのCMのうち、1988年に放送されたタイプを選んでみました。
動機はクリスマスというとケーキとか鶏肉とか元々緑だったのに某清涼飲料水のせいで赤にされてしまった年に1日しか働かない爺さんではなく、なぜか山下達郎の曲とともに新幹線が出てくるCMが真っ先に思いついてしまい、まあ日ごろからの思考がそっち方面に行っているのが主な原因でして・・・。
しかしそれが逆に良かったみたいですねw
ちなみに88年バージョンを当時生で見た記憶は無く(私は当時2歳ぐらい)でおそらく92年ごろの物をかろうじで覚えているか・・・といった状態です。
ネタの方向性が決まったら具体的にどれを製作するかですが、それは簡単に決まってしまいました。
というのも88年バージョンは場面が駅のホームのみで作りやすいこと(89年以降は改札口やスーパーなどの場面があるため実質製作不可能)な点と、単純に気に入ったからです(音声が入らない為わかりにくいですがヒロインは「ばか」と言うシーンとか結構いいと思います)。
撮影に関して
ロケを行ったのは常磐線植田駅で、なるべく人がいない隙を狙って撮影しました。
一応一人しかいない駅員さんには「ホームで撮影していいですか、2時間ぐらいかかると思うんですが・・・」「他のお客様の迷惑にならないければ・・・」とフィギュアの撮影と明確な内容を話してはいないものの許可を取りました。もちろん入場券は買ってます。
撮影は通勤・通学客が少ない日曜日の20時~22時で行い、列車の入線10分までには片付けて待機、列車が発車(又は通過)しホームから人がいなくなったら撮影再開という流れで行っています。特に今の時期は鉄道ファンかよほどの物好きでもない限り列車の到着5分前ぐらいにならないとホームに移動してこなく、また20~22時台は1時間に1本程度しか列車が来ない(通過列車を除く)ため好都合でした。
カメラはいつも使っているフジフィルムのファインピックスS6000で、設定はシャッタースピーど程度しか設定しておらず、あとはカメラ任せ。ISOは200に設定している(ISO感度は高くすればそれだけ明るく写りシャッタースピードを短く出来ますが画像が荒くなりやすい)。
ちなみにfigmaは床に置いて撮影する為三脚は使用できずカメラも床に置いて撮影するカットが多かったのでその点は苦労しました。
シャッタースピードは1秒程度で、乗客が乗り降りするカットと電車が走り去るカットは3秒ぐらいです(こっちも1秒ぐらいでよかったかもしれない)。
あとはまあ撮りたいように撮って、あとは編集するだけです。

ロケを行った植田駅。この3番線を使用している。
次に編集に関して。
家に帰ったら画像をパソコンに取り込み、まずは画像の選別(いらない画像を削除する)し、ピクチャーマネージャで1000ピクセル四方に圧縮、明るさを調整し顔のアップなどの画像はトリミングも行っています。次にペイントに取り込んで文字を入れる。次に縮小専用で640四方に圧縮し最後に画像連結ソフトで縦に画像をつないでいけば完成となります。
figmaブログ投稿用はブログ画面で掲載することを考慮し構成を一部変更(特にキョンの場面など前半分を大幅にカットしている)しさらに1コマ辺りの画像サイズも320四方としました。また最後のコマにあった「JR束日本納豆支社」の文字も自重しました。
とまあ大雑把にこんな感じです。
今年の仕事はもう終わったので明日は釜飯が有名な峠の方でも行きたいと思います。
今回のオマケ
植田駅前ではささやかながらクリスマスのイルミネーションが行われています。毎年行われているものですが何故か3月頃まで撤去されません。

駅舎

駅前のバスターミナル
2008年12月15日(月)
運休に関して
こんばんは、快速いわき行きです。
先日、スレで引退表明みたいなことをやってきました。
内容はスレに書いたとおりですが、少々誤解を生んでしまったようでスイマセン。
要するに、しばらくの間スレにネタは投下せず当面の間様子を見るということで、別に長門ファンを辞めるつもりはありませんしネタの製作ももちろん続けるつもりです。
クリスマスや正月のネタも検討中ですし、3月のイベントに関してもいろいろ考えてるところです。
もちろんこのブログもこれまで通り参加したいと思います(といっても元々更新頻度低いか・・・w)。
追伸:クリスマスネタ用の画像を撮影してきました。スレへは投下しないと思いますがここか常磐総合車両センターNに掲載しようかと思います。
またショートバージョンをfigmaブログのクリスマス写真大会へ投稿しました。
今回はちょっとだけお見せしたいと思います。

鉄ネタですwでも鉄じゃない人も知ってる人は多いのではないかと思います。動画サイトでも見れますし。
※撮影風景をスレ住人に見られたっぽいです。
先日、スレで引退表明みたいなことをやってきました。
内容はスレに書いたとおりですが、少々誤解を生んでしまったようでスイマセン。
要するに、しばらくの間スレにネタは投下せず当面の間様子を見るということで、別に長門ファンを辞めるつもりはありませんしネタの製作ももちろん続けるつもりです。
クリスマスや正月のネタも検討中ですし、3月のイベントに関してもいろいろ考えてるところです。
もちろんこのブログもこれまで通り参加したいと思います(といっても元々更新頻度低いか・・・w)。
追伸:クリスマスネタ用の画像を撮影してきました。スレへは投下しないと思いますがここか常磐総合車両センターNに掲載しようかと思います。
またショートバージョンをfigmaブログのクリスマス写真大会へ投稿しました。
今回はちょっとだけお見せしたいと思います。

鉄ネタですwでも鉄じゃない人も知ってる人は多いのではないかと思います。動画サイトでも見れますし。
※撮影風景をスレ住人に見られたっぽいです。
