
長門スレまとめサイト付属のblogです。IDを取得すれば、記事の投稿などに参加できます。詳しくは最初の記事をご覧ください。
記事の日付
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
ログイン
参加者
- miha(95件)
- 書き込めない人(77件)
- つちのこ(60件)
- 江戸小僧(27件)
- 753k(7件)
- ヒトリン(1件)
- 七原(14件)
- 輪舞の人(24件)
- G.F(80件)
- せだえんらc(9件)
- 74冊目の>>855(35件)
- 快速いわき行き(33件)
- 見守るヒト(5件)
- 嫁は朝倉眉(1件)
- ユキゾクセイ。(4件)
- 長門至上主義(43件)
名前をたどるとプロフィールを、件数をたどると記事一覧を表示します。
カテゴリー
- SS関連 (216件)
- 長門絵 (74件)
- 長門ゲーム (21件)
- 長門フィギュア (41件)
- 定型詩 (1件)
- 長門アニメ (24件)
- 長門本 (2件)
- 名前ネタ (3件)
- 雑談 (109件)
- 管理・運営 (24件)
新着記事
- 近況報告 (07/29)
- 有希ちゃんの消失見ました。 (04/12)
- 祝・長門有希ちゃんの消失アニメ化 (03/01)
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第24話『涼宮ハルヒの溜息Ⅴ』キャプ感想 (12/27)
- IE9で表示してみた。 (05/01)
- まとめサイト各サービスについて (03/12)
- 2011年も宜しくお願いいたします (01/01)
- 劇場版『涼宮ハルヒの消失』BD&DVD、12月18日発売決定! (08/26)
- サーバ停止のお詫びとお知らせ (08/16)
- 七夕サプライズ 京アニ完全監修消失長門フィギュアキター!! (07/07)
- ようやくフィルム完成 (06/11)
- Windows7からの初投稿 (06/08)
- それでも実験中 (05/19)
- SSの移管について (04/04)
- まだまだ実験中 (03/25)
- 実験中、実験中。 (03/09)
- ザ・スニーカー6月号「涼宮ハルヒの驚愕」一部先行掲載キタ━(゚∀゚)━!! (02/25)
- Firefox3.6 (01/23)
- 2010年でございます (01/01)
- 劇場版アニメ 『涼宮ハルヒの消失』 前売り券特典情報 (12/08)
新着コメント
- 長門絵 ~初コラボ漫画~
- 長門有希イラスト展番外編
- 近況報告
- 有希ちゃんの消失見ました。
- 新シリーズの予告?
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #10 レタリング
- 長門有希ファッションショー
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #1 準備
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #9 本体塗装
- 長門スタンプ
- 長門有希イラスト展(その10)
- 劇場版『涼宮ハルヒの消失』BD&DVD、12月18日発売決定!
新着トラックバック
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第18話『エンドレスエイト』キャプ感想
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第17話『エンドレスエイト』キャプ感想
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第13話『エンドレスエイト』キャプ感想
- 長門有希ブログ内イラスト展開催のお知らせ
- フィギュア改造の舞台裏~小物類の製作及び複製について
月別記事
12か月分表示します
- 2015年07月(1件)
- 2015年04月(1件)
- 2015年03月(1件)
- 2011年12月(1件)
- 2011年05月(1件)
- 2011年03月(1件)
- 2011年01月(1件)
- 2010年08月(2件)
- 2010年07月(1件)
- 2010年06月(2件)
- 2010年05月(1件)
- 2010年04月(1件)
since 2006.08.11
リンク
使用スクリプト
その他
2006年10月27日(金)
阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #1 準備
今晩は。おかげさまで、このblogのアクセス数が1万hitを突破いたしました。これからも「長門有希共同blog」をよろしくお願い致します。
さて前回の投稿でも予告しましたが、今回より新シリーズ(?)を始めます。題して「阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作」。今回の「#1 準備」から「#12 完成」までの、全12回構成でお届け致します。
- #1 準備 (この記事)
- #2 キットの内容確認
- #3 側板加工
- #4 妻板加工
- #5 仮組み~本組み
- #6 床板加工
- #7 表面仕上げ
- #8 パーツ類の準備・塗装
- #9 本体塗装
- #10 レタリング
- #11 最終仕上げ
- #12 完成
製作するもの
今回モデル化するのは、表題の通り「阪急6000系3連ワンマン車」で、これをNゲージ鉄道模型として製作します。実車は、「涼宮ハルヒの憂鬱」の舞台として登場する阪急電鉄甲陽線などで活躍しています。詳しくは、このblogの「阪急6000系3連ワンマン車ガイド」の記事で取り上げていますので、そちらも是非ご覧下さい。
Nゲージ鉄道模型は、縮尺が150分の1(一般的な日本型車両の場合)・左右のレールの間隔が9mmの鉄道模型です。日本国内においては、このスケールの鉄道模型が最も普及しているのではないでしょうか。 - 参考:Nゲージ - Wikipedia
前述の通り、Nゲージ鉄道模型は、「萌え」の世界(?)ではおなじみのフィギュア等とは比べ物にならないほど小さな縮尺の模型です。製作技法にも異なる点があるでしょうが、ここで公開する事で、鉄道模型に対する理解が得られればと思います。
なお、Nゲージ鉄道模型は「プラモデル」ではありません。これらは全くの別物で、趣味者層も異なります(私も、鉄道系プラモデルについての知識は全くありませんし、作りたくもありません)ので、どうか分けて考えていただけると有難いです。
準備物のリスト
今回の模型製作で使用するキット・パーツ・工具類のリストです。あくまで私が製作した場合の事後報告のようなもので、製作前にこれらを全て用意するのは(よほど用意周到な人でなければ)不可能だと思います。必要に応じて購入してください。また、これらの物を1つの店舗で揃える事も困難でしょうから、適宜探してみてください。
リストが長いので、記事一覧には表示しません。ご覧になる方は、以下の「続き▽」よりどうぞ。
- キット本体・パーツ類
- グリーンマックス
- 407A 阪急通勤車(基本)4輌編成セット
- 5028 阪急ミンデン (2セット必要)
- 5608 阪急ミンデン
- 分売パーツ 阪急7000系用インレタ・デカール
- 分売パーツ 床下機器各種(適宜)
- KATO
- 11-405 阪急用パンタグラフPT4806-B-M
- Z04-4055 ホロ
- TOMIX
- 0335 密連形TNカプラー(6個入・ボディマウント・グレー)
- 0372 密自連形TNカプラー(6個入・ボディマウント・グレー)
- 銀河モデル
- N-017 シールドビーム (3パック必要)
- N-028 乗務員ステップ
- N-040 ワイパー
- N-052 ワイパー
- TAVASA
- PN-451 排障器
- PN-546 クレーンフック
- MODEL524
- H 103 阪急連結面貫通扉
- H 107 阪急前面幌枠
- H 111 阪急運転台仕切板
- Z 903 ハンドスコッチ
- グリーンマックス
- 塗料
- グリーンマックス GMカラースプレー
- 2 ぶどう色2号
- 9 ねずみ色1号
- 12 黄5号
- 14 灰色9号
- 19 西武トニーベージュ
- 21 小田急アイボリー
- 32 阪急マルーン
- 37 白3号
- 40 クリアーコート(光沢)
- タミヤ
- スーパーサーフェイサー
- エナメル塗料
- X-11 クロームシルバー
- XF-16 フラットアルミ
- X-20 エナメル塗料 溶剤
- X-26 クリヤーオレンジ
- X-27 クリヤーレッド
- GSIクレオス
- Mr.カラーうすめ液
- Mr.メタルプライマー
- ガンダムマーカー ガンダムメッキシルバー
- グリーンマックス GMカラースプレー
- 工具・小材料類
- ニッパー(プラ用・金属用)
- カッター
- ヤスリ
- ピンセット
- ピンバイス
- ドリル刃(φ0.3~適宜)
- ネジ(M1.0)・ナット(各12ヶ)
- ドライバー
- エッチングバサミ
- 小型ヤットコ
- プラ用接着剤(一般用、流し込み用)
- ゴム系接着剤(Gクリヤー等)
- 瞬間接着剤(ゼロタイムワイドがお勧め・高強度タイプもあると便利)
- マスキングテープ(タミヤ製がお勧め)
- ステンレス定規
- カッティングマット
- 小筆
- 両面テープ
- バーニシャ
- マークソフター(GSIクレオス製)
- 割り箸
- 爪楊枝
- 綿棒
- 耐水ペーパー(#600~#2000・適宜)
- プラ版(t0.3)
- 無地ステッカー(プリンタで印刷できるもの・電気店などで購入)
- クリアデカール
漏れているものがあったらごめんなさい。
< #2 キットの内容確認 に続く>
コメント
この10円玉と並ぶ車両がいつ見ても信じられません…
ちゃんと駅名表示も見えている所がすごい…
ってこれ走るんですか(゜д゜;)!?
恐るべし鉄道模型…
全12回頑張ってください!
完成したら一緒にさらに小さい長門さんを乗せ…
コレより小さいと見えませんね(´ヮ`;)
動力自体は市販品を利用します。詳しくは「#6 床板加工」で扱います。
鉄道模型は運転してこそ意味のあるものですし、そこが「プラモデル」との大きな違いですね。
レイアウト・ジオラマ等で使用する、情景用の人形(フィギュア)も発売されていますので、それの塗り替えで長門”っぽい”人形を製作することも不可能ではないですが、やはりこの大きさですと、長門の特徴を的確に再現するのは難しいですね。胴体(の塗装)はともかく、表情の再現は不可能に近いです。顔が米粒より小さいですから……。
私は阪急の大ファンです
本当にスタイルの良さと色彩の渋さには惹かれますね。
もし関西に訪れた時には、一度乗ってみたいと思います
コメントする
この記事のトラックバックURL
※スパム対策のため、言及リンクを必須としています。(あくまでスパム対策です。ご了承下さい)
トラックバック
