
長門スレまとめサイト付属のblogです。IDを取得すれば、記事の投稿などに参加できます。詳しくは最初の記事をご覧ください。
記事の日付
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
ログイン
現在: ゲストモード
参加者
- miha(95件)
- 書き込めない人(77件)
- つちのこ(60件)
- 江戸小僧(27件)
- 753k(7件)
- ヒトリン(1件)
- 七原(14件)
- 輪舞の人(24件)
- G.F(80件)
- せだえんらc(9件)
- 74冊目の>>855(35件)
- 快速いわき行き(33件)
- 見守るヒト(5件)
- 嫁は朝倉眉(1件)
- ユキゾクセイ。(4件)
- 長門至上主義(43件)
名前をたどるとプロフィールを、件数をたどると記事一覧を表示します。
カテゴリー
- SS関連 (216件)
- 長門絵 (74件)
- 長門ゲーム (21件)
- 長門フィギュア (41件)
- 定型詩 (1件)
- 長門アニメ (24件)
- 長門本 (2件)
- 名前ネタ (3件)
- 雑談 (109件)
- 管理・運営 (24件)
新着記事
- 近況報告 (07/29)
- 有希ちゃんの消失見ました。 (04/12)
- 祝・長門有希ちゃんの消失アニメ化 (03/01)
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第24話『涼宮ハルヒの溜息Ⅴ』キャプ感想 (12/27)
- IE9で表示してみた。 (05/01)
- まとめサイト各サービスについて (03/12)
- 2011年も宜しくお願いいたします (01/01)
- 劇場版『涼宮ハルヒの消失』BD&DVD、12月18日発売決定! (08/26)
- サーバ停止のお詫びとお知らせ (08/16)
- 七夕サプライズ 京アニ完全監修消失長門フィギュアキター!! (07/07)
- ようやくフィルム完成 (06/11)
- Windows7からの初投稿 (06/08)
- それでも実験中 (05/19)
- SSの移管について (04/04)
- まだまだ実験中 (03/25)
- 実験中、実験中。 (03/09)
- ザ・スニーカー6月号「涼宮ハルヒの驚愕」一部先行掲載キタ━(゚∀゚)━!! (02/25)
- Firefox3.6 (01/23)
- 2010年でございます (01/01)
- 劇場版アニメ 『涼宮ハルヒの消失』 前売り券特典情報 (12/08)
新着コメント
- 長門有希イラスト展番外編
- 近況報告
- 有希ちゃんの消失見ました。
- 新シリーズの予告?
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #10 レタリング
- 長門有希ファッションショー
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #1 準備
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #9 本体塗装
- 長門スタンプ
- 長門有希イラスト展(その10)
- 劇場版『涼宮ハルヒの消失』BD&DVD、12月18日発売決定!
- Windows7からの初投稿
新着トラックバック
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第18話『エンドレスエイト』キャプ感想
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第17話『エンドレスエイト』キャプ感想
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第13話『エンドレスエイト』キャプ感想
- 長門有希ブログ内イラスト展開催のお知らせ
- フィギュア改造の舞台裏~小物類の製作及び複製について
月別記事
12か月分表示します
- 2015年07月(1件)
- 2015年04月(1件)
- 2015年03月(1件)
- 2011年12月(1件)
- 2011年05月(1件)
- 2011年03月(1件)
- 2011年01月(1件)
- 2010年08月(2件)
- 2010年07月(1件)
- 2010年06月(2件)
- 2010年05月(1件)
- 2010年04月(1件)
since 2006.08.11
リンク
使用スクリプト
その他
2009年04月19日(日)
かつての聖地へ・・・
こんにちは、快速いわき行きです。
今回は前回の予告どおりアレについてお話したいと思います。

前回のアレとは↑の事で、遠くに見えている海は周防灘です。
それでは、振り返ってみましょうか。

ん?駅ですね。
そう、5年ぐらい前までは「最後の旧型国電、クモハ42」で有名だった小野田線、本山支線の終点、長門本山駅です。
実はこの前日、寝台特急「はやぶさ」で熊本まで行き、下関で一泊した後長門本山まで来たわけです。
では駅に近づいてみましょう。

かつては駅舎があったらしいのですが、現在は待合室とトイレ(汲み取り式)があるだけです。

待合室から線路末端部を見る。

線路側から駅全体を見る。ホームの長さはちょうど1両分しかない。

駅の時刻表。朝夕の1日5往復のみで日中は全く列車が来ない。

駅前風景。民家が数件ある以外はコンビ二等はもちろん自動販売機も無い。

駅前にあった観光マップ。近くに海水浴場やキャンプ場があるようだ。なおこの付近の海では昆布はあまり採れないらしい。

駅名板。

恒例(?)の記念撮影w

列車が到着。

方向幕。

車両はクモハ123-4となかなか縁起がよさそうなナンバーでした。

車内の様子。

整理券。当たり前ですがちゃんと「長門」と記載されてます。
さてこの後宇部新川経由で次の目的地に向かうわけですが、その際もう1つの「長門」駅を通ります。

長門長沢駅です。列車を降りずに窓越しに撮影。
クモハ123もいいですが、やはりクモハ42が走っていた頃に行ってみたかったです。
次回予告

長門本山駅を後にした私が次に向かったのは山陽本線小月駅でした。
50年ほど昔、ここから西市までとある鉄道が延びていました・・・。
今回のおまけ

ひたちなか海浜鉄道湊線日工前~金上間で撮影、キハ205。
今回は前回の予告どおりアレについてお話したいと思います。

前回のアレとは↑の事で、遠くに見えている海は周防灘です。
それでは、振り返ってみましょうか。

ん?駅ですね。
そう、5年ぐらい前までは「最後の旧型国電、クモハ42」で有名だった小野田線、本山支線の終点、長門本山駅です。
実はこの前日、寝台特急「はやぶさ」で熊本まで行き、下関で一泊した後長門本山まで来たわけです。
では駅に近づいてみましょう。

かつては駅舎があったらしいのですが、現在は待合室とトイレ(汲み取り式)があるだけです。

待合室から線路末端部を見る。

線路側から駅全体を見る。ホームの長さはちょうど1両分しかない。

駅の時刻表。朝夕の1日5往復のみで日中は全く列車が来ない。

駅前風景。民家が数件ある以外はコンビ二等はもちろん自動販売機も無い。

駅前にあった観光マップ。近くに海水浴場やキャンプ場があるようだ。なおこの付近の海では昆布はあまり採れないらしい。

駅名板。

恒例(?)の記念撮影w

列車が到着。

方向幕。

車両はクモハ123-4となかなか縁起がよさそうなナンバーでした。

車内の様子。

整理券。当たり前ですがちゃんと「長門」と記載されてます。
さてこの後宇部新川経由で次の目的地に向かうわけですが、その際もう1つの「長門」駅を通ります。

長門長沢駅です。列車を降りずに窓越しに撮影。
クモハ123もいいですが、やはりクモハ42が走っていた頃に行ってみたかったです。
次回予告

長門本山駅を後にした私が次に向かったのは山陽本線小月駅でした。
50年ほど昔、ここから西市までとある鉄道が延びていました・・・。
今回のおまけ

ひたちなか海浜鉄道湊線日工前~金上間で撮影、キハ205。
コメント
ここって確かかつてクモハ42が走っていたんでしたよね。
「荷物車・荷物郵便車・事業用車の改造車」こと123系ですか…一番近いところでは塩尻(クモハ123-1)まで行かないと見れませんね。
東海では313系の3000番台を入れたときに165系とともに全滅してしまったからな…(^_^;)
ま、その東海でさえも晩年は富士~西富士宮運用だけだったからな…
※かつては鰍沢口~甲府運用及びつなぎ運用が見られましたがこの「つなぎ運用」の編成というのが「123系のみの編成」という「とんでもない編成」でした。どこがどうとんでもないのかというと「トイレがない」のですわ。
ちなみに123系の種車(=143系など)の種車は101系みたいですけどね…え?あの運転台を見れば一目瞭然だ?
ε=ε=ε=┌( ^▽^)┘こりゃまた失礼しました~
「荷物車・荷物郵便車・事業用車の改造車」こと123系ですか…一番近いところでは塩尻(クモハ123-1)まで行かないと見れませんね。
東海では313系の3000番台を入れたときに165系とともに全滅してしまったからな…(^_^;)
ま、その東海でさえも晩年は富士~西富士宮運用だけだったからな…
※かつては鰍沢口~甲府運用及びつなぎ運用が見られましたがこの「つなぎ運用」の編成というのが「123系のみの編成」という「とんでもない編成」でした。どこがどうとんでもないのかというと「トイレがない」のですわ。
ちなみに123系の種車(=143系など)の種車は101系みたいですけどね…え?あの運転台を見れば一目瞭然だ?
ε=ε=ε=┌( ^▽^)┘こりゃまた失礼しました~
| G.F | EMAIL | URL | 2009/04/20 04:17 PM | 6w9nrD.. |
訂正
>ちなみに123系の種車(=143系など)の種車は101系みたいですけどね…え?あの運転台を見れば一目瞭然だ?
ごめんなさい…145系と143系を混同していた…orz
>ちなみに123系の種車(=143系など)の種車は101系みたいですけどね…え?あの運転台を見れば一目瞭然だ?
ごめんなさい…145系と143系を混同していた…orz
| G.F | EMAIL | URL | 2009/04/21 09:55 PM | 6w9nrD.. |
今晩は、快速いわき行きです。
G.Fさん>
このクモハ123は以前は荷物電車と同じ顔(103系高運に似たスタイル)でしたが小野田線で走るようになってからは105系と併結できるように前面を貫通路付きに改造しました。
パッと見103系1000番台(というより301系か?)に似た顔ですが運転台の高さや全面窓など違いがありますね。
模型で作る場合その辺が苦労しそうです・・・。
G.Fさん>
このクモハ123は以前は荷物電車と同じ顔(103系高運に似たスタイル)でしたが小野田線で走るようになってからは105系と併結できるように前面を貫通路付きに改造しました。
パッと見103系1000番台(というより301系か?)に似た顔ですが運転台の高さや全面窓など違いがありますね。
模型で作る場合その辺が苦労しそうです・・・。
| 快速いわき行き | EMAIL | URL | 2009/06/07 09:39 PM | 3ShjJo6s |
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://nagatoyuki.info/blog/tb.php/484
※スパム対策のため、言及リンクを必須としています。(あくまでスパム対策です。ご了承下さい)
※スパム対策のため、言及リンクを必須としています。(あくまでスパム対策です。ご了承下さい)
トラックバック
