
長門スレまとめサイト付属のblogです。IDを取得すれば、記事の投稿などに参加できます。詳しくは最初の記事をご覧ください。
記事の日付
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
ログイン
現在: ゲストモード
参加者
- miha(95件)
- 書き込めない人(77件)
- つちのこ(60件)
- 江戸小僧(27件)
- 753k(7件)
- ヒトリン(1件)
- 七原(14件)
- 輪舞の人(24件)
- G.F(80件)
- せだえんらc(9件)
- 74冊目の>>855(35件)
- 快速いわき行き(33件)
- 見守るヒト(5件)
- 嫁は朝倉眉(1件)
- ユキゾクセイ。(4件)
- 長門至上主義(43件)
名前をたどるとプロフィールを、件数をたどると記事一覧を表示します。
カテゴリー
- SS関連 (216件)
- 長門絵 (74件)
- 長門ゲーム (21件)
- 長門フィギュア (41件)
- 定型詩 (1件)
- 長門アニメ (24件)
- 長門本 (2件)
- 名前ネタ (3件)
- 雑談 (109件)
- 管理・運営 (24件)
新着記事
- 近況報告 (07/29)
- 有希ちゃんの消失見ました。 (04/12)
- 祝・長門有希ちゃんの消失アニメ化 (03/01)
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第24話『涼宮ハルヒの溜息Ⅴ』キャプ感想 (12/27)
- IE9で表示してみた。 (05/01)
- まとめサイト各サービスについて (03/12)
- 2011年も宜しくお願いいたします (01/01)
- 劇場版『涼宮ハルヒの消失』BD&DVD、12月18日発売決定! (08/26)
- サーバ停止のお詫びとお知らせ (08/16)
- 七夕サプライズ 京アニ完全監修消失長門フィギュアキター!! (07/07)
- ようやくフィルム完成 (06/11)
- Windows7からの初投稿 (06/08)
- それでも実験中 (05/19)
- SSの移管について (04/04)
- まだまだ実験中 (03/25)
- 実験中、実験中。 (03/09)
- ザ・スニーカー6月号「涼宮ハルヒの驚愕」一部先行掲載キタ━(゚∀゚)━!! (02/25)
- Firefox3.6 (01/23)
- 2010年でございます (01/01)
- 劇場版アニメ 『涼宮ハルヒの消失』 前売り券特典情報 (12/08)
新着コメント
- 長門有希イラスト展番外編
- 近況報告
- 有希ちゃんの消失見ました。
- 新シリーズの予告?
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #10 レタリング
- 長門有希ファッションショー
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #1 準備
- 阪急6000系3連ワンマン車Nゲージモデル製作 #9 本体塗装
- 長門スタンプ
- 長門有希イラスト展(その10)
- 劇場版『涼宮ハルヒの消失』BD&DVD、12月18日発売決定!
- Windows7からの初投稿
新着トラックバック
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第18話『エンドレスエイト』キャプ感想
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第17話『エンドレスエイト』キャプ感想
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第13話『エンドレスエイト』キャプ感想
- 長門有希ブログ内イラスト展開催のお知らせ
- フィギュア改造の舞台裏~小物類の製作及び複製について
月別記事
12か月分表示します
- 2015年07月(1件)
- 2015年04月(1件)
- 2015年03月(1件)
- 2011年12月(1件)
- 2011年05月(1件)
- 2011年03月(1件)
- 2011年01月(1件)
- 2010年08月(2件)
- 2010年07月(1件)
- 2010年06月(2件)
- 2010年05月(1件)
- 2010年04月(1件)
since 2006.08.11
リンク
使用スクリプト
その他
2009年04月19日(日)
かつての聖地へ・・・
こんにちは、快速いわき行きです。
今回は前回の予告どおりアレについてお話したいと思います。

前回のアレとは↑の事で、遠くに見えている海は周防灘です。
それでは、振り返ってみましょうか。

ん?駅ですね。
そう、5年ぐらい前までは「最後の旧型国電、クモハ42」で有名だった小野田線、本山支線の終点、長門本山駅です。
実はこの前日、寝台特急「はやぶさ」で熊本まで行き、下関で一泊した後長門本山まで来たわけです。
では駅に近づいてみましょう。

かつては駅舎があったらしいのですが、現在は待合室とトイレ(汲み取り式)があるだけです。

待合室から線路末端部を見る。

線路側から駅全体を見る。ホームの長さはちょうど1両分しかない。

駅の時刻表。朝夕の1日5往復のみで日中は全く列車が来ない。

駅前風景。民家が数件ある以外はコンビ二等はもちろん自動販売機も無い。

駅前にあった観光マップ。近くに海水浴場やキャンプ場があるようだ。なおこの付近の海では昆布はあまり採れないらしい。

駅名板。

恒例(?)の記念撮影w

列車が到着。

方向幕。

車両はクモハ123-4となかなか縁起がよさそうなナンバーでした。

車内の様子。

整理券。当たり前ですがちゃんと「長門」と記載されてます。
さてこの後宇部新川経由で次の目的地に向かうわけですが、その際もう1つの「長門」駅を通ります。

長門長沢駅です。列車を降りずに窓越しに撮影。
クモハ123もいいですが、やはりクモハ42が走っていた頃に行ってみたかったです。
次回予告

長門本山駅を後にした私が次に向かったのは山陽本線小月駅でした。
50年ほど昔、ここから西市までとある鉄道が延びていました・・・。
今回のおまけ

ひたちなか海浜鉄道湊線日工前~金上間で撮影、キハ205。
今回は前回の予告どおりアレについてお話したいと思います。

前回のアレとは↑の事で、遠くに見えている海は周防灘です。
それでは、振り返ってみましょうか。

ん?駅ですね。
そう、5年ぐらい前までは「最後の旧型国電、クモハ42」で有名だった小野田線、本山支線の終点、長門本山駅です。
実はこの前日、寝台特急「はやぶさ」で熊本まで行き、下関で一泊した後長門本山まで来たわけです。
では駅に近づいてみましょう。

かつては駅舎があったらしいのですが、現在は待合室とトイレ(汲み取り式)があるだけです。

待合室から線路末端部を見る。

線路側から駅全体を見る。ホームの長さはちょうど1両分しかない。

駅の時刻表。朝夕の1日5往復のみで日中は全く列車が来ない。

駅前風景。民家が数件ある以外はコンビ二等はもちろん自動販売機も無い。

駅前にあった観光マップ。近くに海水浴場やキャンプ場があるようだ。なおこの付近の海では昆布はあまり採れないらしい。

駅名板。

恒例(?)の記念撮影w

列車が到着。

方向幕。

車両はクモハ123-4となかなか縁起がよさそうなナンバーでした。

車内の様子。

整理券。当たり前ですがちゃんと「長門」と記載されてます。
さてこの後宇部新川経由で次の目的地に向かうわけですが、その際もう1つの「長門」駅を通ります。

長門長沢駅です。列車を降りずに窓越しに撮影。
クモハ123もいいですが、やはりクモハ42が走っていた頃に行ってみたかったです。
次回予告

長門本山駅を後にした私が次に向かったのは山陽本線小月駅でした。
50年ほど昔、ここから西市までとある鉄道が延びていました・・・。
今回のおまけ

ひたちなか海浜鉄道湊線日工前~金上間で撮影、キハ205。
2008年08月14日(木)
ゆきちゃん食堂
こんにちは、快速いわき行きです。
今回は長門分少なめです(ってかいつも少ないか・・・スイマセン)。
先日、仙台空港近くにあるゆきちゃん食堂へ行ってきました。
元を辿れば、社員旅行で北海道へ行った際仙台から飛行機を利用したわけですが、その際バスの車内から目撃したのがきっかけです。
そして青春18きっぷの利用も開始されたので撮り鉄ついでに行ってきました。
常磐線の下り始発に乗っていわき・原ノ町で乗り換え一旦長町まで行きしばらく撮り鉄しました。

ED75の重連貨物でも来れば最高だったのですが、貨物はみんなEH500orz・・・でも迫力はあります。
結局ED75は全く現れず、シティラビット(画像右下)を撮った後長町を後にしました。
長町からいよいよゆきちゃん食堂へ向かう為名取まで移動、きっぷを買いなおして(仙台空港線はれっきとした私鉄な為18きっぷは利用できない)仙台空港まで移動。
すいません・・・名取~仙台空港で400円は高くないですか?
仙台空港駅に到着後歩くこと十数分・・・ようやくゆきちゃん食堂に到着しました。

建物自体はそんなに古くは無いプレハブで、看板はかなり目立ちます。

早速記念撮影w

店内に入りメニューを拝見。ちなみに画像に写っている漬物はサービス(しかも食べ放題)です。なかなかおいしい。
メニュー自体はこれといっておかしなところは無い、強いて言えば飲み物に栄養ドリンクがあるところか。
早速カレーセットを注文。
カレーセット。650円。カレーライスに味噌汁(具はわかめ、豆腐、ミズナと思われる野菜)、かにかまの乗った大根おろし、ミニ冷奴(絹ごし)。ボリュームも結構ある。
カレーにジャガイモが入っていない以外は大きな特徴は無く味も無難な味だったがインスタントの味ではなかった。食堂のカレーとしてはなかなかおいしい方だと思う。
なお、当たり前(?)ですが店の名前は長門有希とは特に関係ありませんでした。
後日、ネット上で検索してみたらサイトで紹介されていました。
ttp://www.in-shoko.com/mem/107/index.html
今回のオマケ
ゆきちゃん食堂を後にした後時間があったので松島まで脚を伸ばしてみました。

絞り?何それ?
今回は長門分少なめです(ってかいつも少ないか・・・スイマセン)。
先日、仙台空港近くにあるゆきちゃん食堂へ行ってきました。
元を辿れば、社員旅行で北海道へ行った際仙台から飛行機を利用したわけですが、その際バスの車内から目撃したのがきっかけです。
そして青春18きっぷの利用も開始されたので撮り鉄ついでに行ってきました。
常磐線の下り始発に乗っていわき・原ノ町で乗り換え一旦長町まで行きしばらく撮り鉄しました。

ED75の重連貨物でも来れば最高だったのですが、貨物はみんなEH500orz・・・でも迫力はあります。
結局ED75は全く現れず、シティラビット(画像右下)を撮った後長町を後にしました。
長町からいよいよゆきちゃん食堂へ向かう為名取まで移動、きっぷを買いなおして(仙台空港線はれっきとした私鉄な為18きっぷは利用できない)仙台空港まで移動。
すいません・・・名取~仙台空港で400円は高くないですか?
仙台空港駅に到着後歩くこと十数分・・・ようやくゆきちゃん食堂に到着しました。

建物自体はそんなに古くは無いプレハブで、看板はかなり目立ちます。

早速記念撮影w

店内に入りメニューを拝見。ちなみに画像に写っている漬物はサービス(しかも食べ放題)です。なかなかおいしい。
メニュー自体はこれといっておかしなところは無い、強いて言えば飲み物に栄養ドリンクがあるところか。
早速カレーセットを注文。

カレーにジャガイモが入っていない以外は大きな特徴は無く味も無難な味だったがインスタントの味ではなかった。食堂のカレーとしてはなかなかおいしい方だと思う。
なお、当たり前(?)ですが店の名前は長門有希とは特に関係ありませんでした。
後日、ネット上で検索してみたらサイトで紹介されていました。
ttp://www.in-shoko.com/mem/107/index.html
今回のオマケ
ゆきちゃん食堂を後にした後時間があったので松島まで脚を伸ばしてみました。

絞り?何それ?
2008年03月18日(火)
figma長門と行く九州・関西ブルトレの旅 ♯2それぞれの聖地へ、長門路編
こんにちは、快速いわき行きです。
前回はいわきから大分までの道のりをお伝えしましたが、今回は聖地巡礼その1、長門市駅までの道のりをお伝えしたいと思います。

↑大分地区から存分に白電の兄弟達と触れ合ってきた後関門トンネルを抜け下関に到着(交直切り替えの際室内灯が消えた時には懐かしさと感動のあまりホロリときそうになりました)。ここからいよいよ長門路へ入る。車輌はキハ47で先頭にはみすず潮彩という車輌が連結されている。滝部行き。
途中海がきれいな車窓を楽しみつつ北上。すると道路の標識に・・・

まんま「長門」って書いてあるじゃないですか!さすがにこれには驚いた。

そして長門二見駅停車。やべ!ミスったorz
まあいちいち降りる訳にはいきませんから・・・。

小串にて後ろ2両切り離し、滝部で長門市行きに乗り換え。このあと大変な事に気付く。
カメラ(figma長門用)が何処かへ行ってしまったのです、恐らく小串での切り離しの際移動した時か滝部で乗り換えた時に落としてしまったようですorz・・・
まあまた作ればいいか・・・。

長門粟野停車。

長門古市停車。この頃にはもう真っ暗。

そして長門市駅に到着。

早速記念撮影w

次の下関行きまで時間があるので改札の外へ、暗いので駅前の様子や駅舎外観は撮影できませんでしたが壁には石の立派な駅名板が・・・

待合室にはブルトレのペーパークラフトが展示されていた。牛乳パックを使っているらしいがかなり精密に作られている。ちなみに列車名は何故か「さくら」。

長門市駅には長門鉄道部(部長は長門ではありません、たぶん・・・)が併設されているので、駅舎にはこんな表札も・・・。

長門市駅記念スタンプ。期間限定らしい・・・。

1番線から2・3番線を望む。

ホーム屋根の一部はまだ木製でいい味を出してました。

3番線の脇には側線があり、今日の運用を終えた車輌が休んでいた。三脚なしのバルブはこれが限界。三脚持ってくればよかった・・・。
次回は、figma長門と行く九州・関西ブルトレの旅 ♯2それぞれの聖地へ、梅小路編です。
前回はいわきから大分までの道のりをお伝えしましたが、今回は聖地巡礼その1、長門市駅までの道のりをお伝えしたいと思います。
↑大分地区から存分に白電の兄弟達と触れ合ってきた後関門トンネルを抜け下関に到着(交直切り替えの際室内灯が消えた時には懐かしさと感動のあまりホロリときそうになりました)。ここからいよいよ長門路へ入る。車輌はキハ47で先頭にはみすず潮彩という車輌が連結されている。滝部行き。
途中海がきれいな車窓を楽しみつつ北上。すると道路の標識に・・・
まんま「長門」って書いてあるじゃないですか!さすがにこれには驚いた。
そして長門二見駅停車。やべ!ミスったorz
まあいちいち降りる訳にはいきませんから・・・。
小串にて後ろ2両切り離し、滝部で長門市行きに乗り換え。このあと大変な事に気付く。
カメラ(figma長門用)が何処かへ行ってしまったのです、恐らく小串での切り離しの際移動した時か滝部で乗り換えた時に落としてしまったようですorz・・・
まあまた作ればいいか・・・。
長門粟野停車。
長門古市停車。この頃にはもう真っ暗。
そして長門市駅に到着。
早速記念撮影w
次の下関行きまで時間があるので改札の外へ、暗いので駅前の様子や駅舎外観は撮影できませんでしたが壁には石の立派な駅名板が・・・
待合室にはブルトレのペーパークラフトが展示されていた。牛乳パックを使っているらしいがかなり精密に作られている。ちなみに列車名は何故か「さくら」。
長門市駅には長門鉄道部(部長は長門ではありません、たぶん・・・)が併設されているので、駅舎にはこんな表札も・・・。
長門市駅記念スタンプ。期間限定らしい・・・。
1番線から2・3番線を望む。
ホーム屋根の一部はまだ木製でいい味を出してました。
3番線の脇には側線があり、今日の運用を終えた車輌が休んでいた。三脚なしのバルブはこれが限界。三脚持ってくればよかった・・・。
次回は、figma長門と行く九州・関西ブルトレの旅 ♯2それぞれの聖地へ、梅小路編です。
