たまにCSSが抜けた状態で表示されてしまうようです。そのような時は、何度かリロードすると正しく表示できるようになります。
SS集/1120
の編集
http://nagatoyuki.info/?SS%BD%B8%2F1120
トップ
編集
差分
バックアップ
添付
リロード
新規
一覧
単語検索
ヘルプ
-- 雛形とするページ --
AA
BracketName
FAQ
FormattingRules
FrontPage
FrontPage/画像
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SS
SS%BD%B8
SSリンク集
SS集
SS集&n997686=v901208
SS集/1
SS集/10
SS集/100
SS集/1000
SS集/1001
SS集/1002
SS集/1003
SS集/1004
SS集/1005
SS集/1006
SS集/1007
SS集/1008
SS集/1009
SS集/101
SS集/1010
SS集/1011
SS集/1012
SS集/1013
SS集/1014
SS集/1015
SS集/1016
SS集/1017
SS集/1018
SS集/1019
SS集/102
SS集/1020
SS集/1021
SS集/1022
SS集/1023
SS集/1024
SS集/1025
SS集/1026
SS集/1027
SS集/1028
SS集/1029
SS集/103
SS集/1030
SS集/1031
SS集/1032
SS集/1033
SS集/1034
SS集/1035
SS集/1036
SS集/1037
SS集/1038
SS集/1039
SS集/104
SS集/1040
SS集/1041
SS集/1042
SS集/1043
SS集/1044
SS集/1045
SS集/1046
SS集/1047
SS集/1048
SS集/1049
SS集/105
SS集/1050
SS集/1051
SS集/1052
SS集/1053
SS集/1054
SS集/1055
SS集/1056
SS集/1057
SS集/1058
SS集/1059
SS集/106
SS集/1060
SS集/1061
SS集/1062
SS集/1063
SS集/1064
SS集/1065
SS集/1066
SS集/1067
SS集/1068
SS集/1069
SS集/107
SS集/1070
SS集/1071
SS集/1072
SS集/1073
SS集/1074
SS集/1075
SS集/1076
SS集/1077
SS集/1078
SS集/1079
SS集/108
SS集/1080
SS集/1081
SS集/1082
SS集/1083
SS集/1084
SS集/1085
SS集/1086
SS集/1087
SS集/1088
SS集/1089
SS集/109
SS集/1090
SS集/1091
SS集/1092
SS集/1093
SS集/1094
SS集/1095
SS集/1096
SS集/1097
SS集/1098
SS集/1099
SS集/11
SS集/110
SS集/1100
SS集/1101
SS集/1102
SS集/1103
SS集/1104
SS集/1105
SS集/1106
SS集/1107
SS集/1108
SS集/1109
SS集/111
SS集/1110
SS集/1111
SS集/1112
SS集/1113
SS集/1114
SS集/1115
SS集/1116
SS集/1117
SS集/1118
SS集/1119
SS集/112
SS集/1120
SS集/1121
SS集/1122
SS集/1123
SS集/1124
SS集/1125
SS集/1126
SS集/1127
SS集/1128
SS集/1129
SS集/113
SS集/1130
SS集/1131
SS集/1132
SS集/1133
SS集/1134
SS集/1135
SS集/1136
SS集/1137
SS集/1138
SS集/1139
SS集/114
SS集/1140
SS集/1141
SS集/1142
SS集/1143
SS集/1144
SS集/1145
SS集/1146
SS集/1147
SS集/1148
SS集/1149
SS集/115
SS集/1150
SS集/1151
SS集/1152
SS集/1153
SS集/1154
SS集/1155
SS集/1156
SS集/1157
SS集/1158
SS集/1159
SS集/116
SS集/1160
SS集/1161
SS集/1162
SS集/1163
SS集/1164
SS集/1165
SS集/1166
SS集/1167
SS集/1168
SS集/1169
SS集/117
SS集/1170
SS集/1171
SS集/1172
SS集/1173
SS集/1174
SS集/1175
SS集/1176
SS集/1177
SS集/1178
SS集/1179
SS集/118
SS集/1180
SS集/1181
SS集/1182
SS集/1183
SS集/1184
SS集/1185
SS集/1186
SS集/1187
SS集/1188
SS集/1189
SS集/119
SS集/1190
SS集/1191
SS集/1192
SS集/1193
SS集/1194
SS集/1195
SS集/1196
SS集/1197
SS集/1198
SS集/1199
SS集/12
SS集/120
SS集/1200
SS集/1201
SS集/1202
SS集/1203
SS集/1204
SS集/1205
SS集/1206
SS集/1207
SS集/1208
SS集/1209
SS集/121
SS集/1210
SS集/1211
SS集/1212
SS集/1213
SS集/1214
SS集/1215
SS集/1216
SS集/1217
SS集/1218
SS集/1219
SS集/122
SS集/123
SS集/124
SS集/125
SS集/126
SS集/127
SS集/128
SS集/129
SS集/13
SS集/130
SS集/131
SS集/132
SS集/133
SS集/134
SS集/135
SS集/136
SS集/137
SS集/138
SS集/139
SS集/14
SS集/140
SS集/141
SS集/142
SS集/143
SS集/144
SS集/145
SS集/146
SS集/147
SS集/148
SS集/149
SS集/15
SS集/150
SS集/151
SS集/152
SS集/153
SS集/154
SS集/155
SS集/156
SS集/157
SS集/158
SS集/159
SS集/16
SS集/160
SS集/161
SS集/162
SS集/163
SS集/164
SS集/165
SS集/166
SS集/167
SS集/168
SS集/169
SS集/17
SS集/170
SS集/171
SS集/172
SS集/173
SS集/174
SS集/175
SS集/176
SS集/177
SS集/178
SS集/179
SS集/18
SS集/180
SS集/181
SS集/182
SS集/183
SS集/184
SS集/185
SS集/186
SS集/187
SS集/188
SS集/189
SS集/19
SS集/190
SS集/191
SS集/192
SS集/193
SS集/194
SS集/195
SS集/196
SS集/197
SS集/198
SS集/199
SS集/2
SS集/20
SS集/200
SS集/201
SS集/202
SS集/203
SS集/204
SS集/205
SS集/206
SS集/207
SS集/208
SS集/209
SS集/21
SS集/210
SS集/211
SS集/212
SS集/213
SS集/214
SS集/215
SS集/216
SS集/217
SS集/218
SS集/219
SS集/22
SS集/220
SS集/221
SS集/222
SS集/223
SS集/224
SS集/225
SS集/226
SS集/227
SS集/228
SS集/229
SS集/23
SS集/230
SS集/231
SS集/232
SS集/233
SS集/234
SS集/235
SS集/236
SS集/237
SS集/238
SS集/239
SS集/24
SS集/240
SS集/241
SS集/242
SS集/243
SS集/244
SS集/245
SS集/246
SS集/247
SS集/248
SS集/249
SS集/25
SS集/250
SS集/251
SS集/252
SS集/253
SS集/254
SS集/255
SS集/256
SS集/257
SS集/258
SS集/259
SS集/26
SS集/260
SS集/261
SS集/262
SS集/263
SS集/264
SS集/265
SS集/266
SS集/267
SS集/268
SS集/269
SS集/27
SS集/270
SS集/271
SS集/272
SS集/273
SS集/274
SS集/275
SS集/276
SS集/277
SS集/278
SS集/279
SS集/28
SS集/280
SS集/281
SS集/282
SS集/283
SS集/284
SS集/285
SS集/286
SS集/287
SS集/288
SS集/289
SS集/29
SS集/290
SS集/291
SS集/292
SS集/293
SS集/294
SS集/295
SS集/296
SS集/297
SS集/298
SS集/299
SS集/3
SS集/30
SS集/300
SS集/301
SS集/302
SS集/303
SS集/304
SS集/305
SS集/306
SS集/307
SS集/308
SS集/309
SS集/31
SS集/310
SS集/311
SS集/312
SS集/313
SS集/314
SS集/315
SS集/316
SS集/317
SS集/318
SS集/319
SS集/32
SS集/320
SS集/321
SS集/322
SS集/323
SS集/324
SS集/325
SS集/326
SS集/327
SS集/328
SS集/329
SS集/33
SS集/330
SS集/331
SS集/332
SS集/333
SS集/334
SS集/335
SS集/336
SS集/337
SS集/338
SS集/339
SS集/34
SS集/340
SS集/341
SS集/342
SS集/343
SS集/344
SS集/345
SS集/346
SS集/347
SS集/348
SS集/349
SS集/35
SS集/350
SS集/351
SS集/352
SS集/353
SS集/354
SS集/355
SS集/356
SS集/357
SS集/358
SS集/359
SS集/36
SS集/360
SS集/361
SS集/362
SS集/363
SS集/364
SS集/365
SS集/366
SS集/367
SS集/368
SS集/369
SS集/37
SS集/370
SS集/371
SS集/372
SS集/373
SS集/374
SS集/375
SS集/376
SS集/377
SS集/378
SS集/379
SS集/38
SS集/380
SS集/381
SS集/382
SS集/383
SS集/384
SS集/385
SS集/386
SS集/387
SS集/388
SS集/389
SS集/39
SS集/390
SS集/391
SS集/392
SS集/393
SS集/394
SS集/395
SS集/396
SS集/397
SS集/398
SS集/399
SS集/4
SS集/40
SS集/400
SS集/401
SS集/402
SS集/403
SS集/404
SS集/405
SS集/406
SS集/407
SS集/408
SS集/409
SS集/41
SS集/410
SS集/411
SS集/412
SS集/413
SS集/414
SS集/415
SS集/416
SS集/417
SS集/418
SS集/419
SS集/42
SS集/420
SS集/421
SS集/422
SS集/423
SS集/424
SS集/425
SS集/426
SS集/427
SS集/428
SS集/429
SS集/43
SS集/430
SS集/431
SS集/432
SS集/433
SS集/434
SS集/435
SS集/436
SS集/437
SS集/438
SS集/439
SS集/44
SS集/440
SS集/441
SS集/442
SS集/443
SS集/444
SS集/445
SS集/446
SS集/447
SS集/448
SS集/449
SS集/45
SS集/450
SS集/451
SS集/452
SS集/453
SS集/454
SS集/455
SS集/456
SS集/457
SS集/458
SS集/459
SS集/46
SS集/460
SS集/461
SS集/462
SS集/463
SS集/464
SS集/465
SS集/466
SS集/467
SS集/468
SS集/469
SS集/47
SS集/470
SS集/471
SS集/472
SS集/473
SS集/474
SS集/475
SS集/476
SS集/477
SS集/478
SS集/479
SS集/48
SS集/480
SS集/481
SS集/482
SS集/483
SS集/484
SS集/485
SS集/486
SS集/487
SS集/488
SS集/489
SS集/49
SS集/490
SS集/491
SS集/492
SS集/493
SS集/494
SS集/495
SS集/496
SS集/497
SS集/498
SS集/499
SS集/5
SS集/50
SS集/500
SS集/501
SS集/502
SS集/503
SS集/504
SS集/505
SS集/506
SS集/507
SS集/508
SS集/509
SS集/51
SS集/510
SS集/511
SS集/512
SS集/513
SS集/514
SS集/515
SS集/516
SS集/517
SS集/518
SS集/519
SS集/52
SS集/520
SS集/521
SS集/522
SS集/523
SS集/524
SS集/525
SS集/526
SS集/527
SS集/528
SS集/529
SS集/53
SS集/530
SS集/531
SS集/532
SS集/533
SS集/534
SS集/535
SS集/536
SS集/537
SS集/538
SS集/539
SS集/54
SS集/540
SS集/541
SS集/542
SS集/543
SS集/544
SS集/545
SS集/546
SS集/547
SS集/548
SS集/549
SS集/55
SS集/550
SS集/551
SS集/552
SS集/553
SS集/554
SS集/555
SS集/556
SS集/557
SS集/558
SS集/559
SS集/56
SS集/560
SS集/561
SS集/562
SS集/563
SS集/564
SS集/565
SS集/566
SS集/567
SS集/568
SS集/569
SS集/57
SS集/570
SS集/571
SS集/572
SS集/573
SS集/574
SS集/575
SS集/576
SS集/577
SS集/578
SS集/579
SS集/58
SS集/580
SS集/581
SS集/582
SS集/583
SS集/584
SS集/585
SS集/586
SS集/587
SS集/588
SS集/589
SS集/59
SS集/590
SS集/591
SS集/592
SS集/593
SS集/594
SS集/595
SS集/596
SS集/597
SS集/598
SS集/599
SS集/6
SS集/60
SS集/600
SS集/601
SS集/602
SS集/603
SS集/604
SS集/605
SS集/606
SS集/607
SS集/608
SS集/609
SS集/61
SS集/610
SS集/611
SS集/612
SS集/613
SS集/614
SS集/615
SS集/616
SS集/617
SS集/618
SS集/619
SS集/62
SS集/620
SS集/621
SS集/622
SS集/623
SS集/624
SS集/625
SS集/626
SS集/627
SS集/628
SS集/629
SS集/63
SS集/630
SS集/631
SS集/632
SS集/633
SS集/634
SS集/635
SS集/636
SS集/637
SS集/638
SS集/639
SS集/64
SS集/640
SS集/641
SS集/642
SS集/643
SS集/644
SS集/645
SS集/646
SS集/647
SS集/648
SS集/649
SS集/65
SS集/650
SS集/651
SS集/652
SS集/653
SS集/654
SS集/655
SS集/656
SS集/657
SS集/658
SS集/659
SS集/66
SS集/660
SS集/661
SS集/662
SS集/663
SS集/664
SS集/665
SS集/666
SS集/667
SS集/668
SS集/669
SS集/67
SS集/670
SS集/671
SS集/672
SS集/673
SS集/674
SS集/675
SS集/676
SS集/677
SS集/678
SS集/679
SS集/68
SS集/680
SS集/681
SS集/682
SS集/683
SS集/684
SS集/685
SS集/686
SS集/687
SS集/688
SS集/689
SS集/69
SS集/690
SS集/691
SS集/692
SS集/693
SS集/694
SS集/695
SS集/696
SS集/697
SS集/698
SS集/699
SS集/7
SS集/70
SS集/700
SS集/701
SS集/702
SS集/703
SS集/704
SS集/705
SS集/706
SS集/707
SS集/708
SS集/709
SS集/71
SS集/710
SS集/711
SS集/712
SS集/713
SS集/714
SS集/715
SS集/716
SS集/717
SS集/718
SS集/719
SS集/72
SS集/720
SS集/721
SS集/722
SS集/723
SS集/724
SS集/725
SS集/726
SS集/727
SS集/728
SS集/729
SS集/73
SS集/730
SS集/731
SS集/732
SS集/733
SS集/734
SS集/735
SS集/736
SS集/737
SS集/738
SS集/739
SS集/74
SS集/740
SS集/741
SS集/742
SS集/743
SS集/744
SS集/745
SS集/746
SS集/747
SS集/748
SS集/749
SS集/75
SS集/750
SS集/751
SS集/752
SS集/753
SS集/754
SS集/755
SS集/756
SS集/757
SS集/758
SS集/759
SS集/76
SS集/760
SS集/761
SS集/762
SS集/763
SS集/764
SS集/765
SS集/766
SS集/767
SS集/768
SS集/769
SS集/77
SS集/770
SS集/771
SS集/772
SS集/773
SS集/774
SS集/775
SS集/776
SS集/777
SS集/778
SS集/779
SS集/78
SS集/780
SS集/781
SS集/782
SS集/783
SS集/784
SS集/785
SS集/786
SS集/787
SS集/788
SS集/789
SS集/79
SS集/790
SS集/791
SS集/792
SS集/793
SS集/794
SS集/795
SS集/796
SS集/797
SS集/798
SS集/799
SS集/8
SS集/80
SS集/800
SS集/801
SS集/802
SS集/803
SS集/804
SS集/805
SS集/806
SS集/807
SS集/808
SS集/809
SS集/81
SS集/810
SS集/811
SS集/812
SS集/813
SS集/814
SS集/815
SS集/816
SS集/817
SS集/818
SS集/819
SS集/82
SS集/820
SS集/821
SS集/822
SS集/823
SS集/824
SS集/825
SS集/826
SS集/827
SS集/828
SS集/829
SS集/83
SS集/830
SS集/831
SS集/832
SS集/833
SS集/834
SS集/835
SS集/836
SS集/837
SS集/838
SS集/839
SS集/84
SS集/840
SS集/841
SS集/842
SS集/843
SS集/844
SS集/845
SS集/846
SS集/847
SS集/848
SS集/849
SS集/85
SS集/850
SS集/851
SS集/852
SS集/853
SS集/854
SS集/855
SS集/856
SS集/857
SS集/858
SS集/859
SS集/86
SS集/860
SS集/861
SS集/862
SS集/863
SS集/864
SS集/865
SS集/866
SS集/867
SS集/868
SS集/869
SS集/87
SS集/870
SS集/871
SS集/872
SS集/873
SS集/874
SS集/875
SS集/876
SS集/877
SS集/878
SS集/879
SS集/88
SS集/880
SS集/881
SS集/882
SS集/883
SS集/884
SS集/885
SS集/886
SS集/887
SS集/888
SS集/889
SS集/89
SS集/890
SS集/891
SS集/892
SS集/893
SS集/894
SS集/895
SS集/896
SS集/897
SS集/898
SS集/899
SS集/9
SS集/90
SS集/900
SS集/901
SS集/902
SS集/903
SS集/904
SS集/905
SS集/906
SS集/907
SS集/908
SS集/909
SS集/91
SS集/910
SS集/911
SS集/912
SS集/913
SS集/914
SS集/915
SS集/916
SS集/917
SS集/918
SS集/919
SS集/92
SS集/920
SS集/921
SS集/922
SS集/923
SS集/924
SS集/925
SS集/926
SS集/927
SS集/928
SS集/929
SS集/93
SS集/930
SS集/931
SS集/932
SS集/933
SS集/934
SS集/935
SS集/936
SS集/937
SS集/938
SS集/939
SS集/94
SS集/940
SS集/941
SS集/942
SS集/943
SS集/944
SS集/945
SS集/946
SS集/947
SS集/948
SS集/949
SS集/95
SS集/950
SS集/951
SS集/952
SS集/953
SS集/954
SS集/955
SS集/956
SS集/957
SS集/958
SS集/959
SS集/96
SS集/960
SS集/961
SS集/962
SS集/963
SS集/964
SS集/965
SS集/966
SS集/967
SS集/968
SS集/969
SS集/97
SS集/970
SS集/971
SS集/972
SS集/973
SS集/974
SS集/975
SS集/976
SS集/977
SS集/978
SS集/979
SS集/98
SS集/980
SS集/981
SS集/982
SS集/983
SS集/984
SS集/985
SS集/986
SS集/987
SS集/988
SS集/989
SS集/99
SS集/990
SS集/991
SS集/992
SS集/993
SS集/994
SS集/995
SS集/996
SS集/997
SS集/998
SS集/999
SS集(キャラ別)
SS集(作者順)
SS長編
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YouTube
YukiWiki
miha
mixi
youtube
お絵かき板
グラフで比較
コメント/FrontPage
サイトマップ
スレッド
テスト
ニコニコ動画
ハルヒちゃん長門AA
ヘルプ
リンク
思念体AA
雛形(一般)
対長門キョン語録
替え歌
短歌・俳句・川柳集
長門AA(その他)
長門AA(ミニ)
長門AA(ミニ)/その他
長門AA(ミニ)/上半身
長門AA(ミニ)/全身
長門AA(眼鏡あり)
長門AA(眼鏡なし)
長門AA(眼鏡なし)/その他
長門AA(眼鏡なし)/アニメ1
長門AA(眼鏡なし)/原作
長門AA(中)
長門有希の100冊
派閥チャート
用語集
#navi(SS集) #br * 作品 [#ve0e207d] ** 概要 [#t93a2231] |~作者 |ながといっく | |~作品名 |ほしふり(前編) | |~カテゴリー|長門SS(一般)| |~保管日 |2010-08-07 (土) 15:48:49 | ** 登場キャラ [#ufe2dcdf] ////////// |~キョン |登場 | |~キョンの妹|不登場 | |~ハルヒ |登場 | |~みくる |登場 | |~古泉一樹 |登場 | |~鶴屋さん |不登場 | |~朝倉涼子 |不登場 | |~喜緑江美里|不登場| |~周防九曜 |不登場 | |~思念体 |不登場 | |~天蓋領域 |不登場 | |~阪中 |不登場| |~谷口 |不登場| |~ミヨキチ |不登場 | |~佐々木 |不登場 | |~橘京子 |不登場 | ** SS [#i854d6e0] ////////// #br #setlinebreak(on) 俺のあずかり知らぬところで世界が分裂し、片方の世界では異星人の接触を受けて長門が倒れ、もう片方では謎の新入団員に大いに振り回され、ようやく二つが繋がったと思えば今度はハルヒが殺されかけるなんていう、身の凍るような思いをした驚愕の春休みからはや三ヶ月。今度は、身が溶けるように暑い季節がやってきた。 お天気キャスターは毎日のようにオレンジ色の太陽マークを指し示し、猛暑だの酷暑だの熱帯夜だの見ているだけで暑そうな文字が新聞を彩り、いつもはやかましいほどに喚くセミすらも今年は鳴くことを放棄している。 そんな、夏の日の出来事だった。 #br 公立校たる北高の校舎でクーラーが完備されているのは職員室くらいのもので、気温が最高潮に達する昼下がりともなれば、一年五組は巨大なサウナルームと化してしまう。生徒達はもちろんのこと、幕末の藩政改革について語る日本史教師も目が虚ろだ。思考回路の九十五パーセントが「早く終われ」で占められている俺たち同様、教諭もこんな授業などさっさと終わらせて職員室という名の楽園に帰りたいと思っていることだろう。 こういうときは居眠りでもして暑さをやり過ごすのが一番なのだが、そのコマンドは目下封印されている。何故かといえば、それはもちろん先の中間テストが散々な出来栄えだったからである。 おいおい、お前の成績は上り調子だったんじゃないのか?とツッコまれるかもしれない。確かに、ハルヒ先生が家庭教師をしてくれた頃は、まさに右肩上がりといった感じで成績が上昇していた。 ところが、俺の好成績を見て自己の教育能力に満足したのか、それとも単に飽きてしまったのか、ハルヒはいつしか家庭教師をやめてしまい、それ以来、俺の成績はあっけなく元通りになってしまったというわけだ。 結局のところ、俺は強制力を行使されない限り、自分から勉強などしない人間だということである。偉そうに言うなという話だが。 ともかく、俺の成績は再び下降線を辿り、中間テストにおいて過去最低(当社調べ)を記録してしまった。そのあんまりな点数に危機感を抱いたお袋が、予備校のパンフレットをさり気なく俺の部屋に置く回数も多くなってきた。間近に迫った期末テストの結果次第では、夏期講習への強制参加、更には秋からの予備校通いという裁断が下される可能性も十分にありうる。 そうなってしまえば、当然SOS団の活動には支障をきたすことになるだろうし、そのことでハルヒに何を言われるかなどは考えたくもなかった。もっとも、俺の成績が不甲斐ないのは、団活に時間を割いていることにも少なからず原因があるとは思うのだが、常にSOS団の先頭に立ちながらも学年屈指の好成績を維持する団長様にそんな言い訳が通用するとも思えない。腹立たしいことに、神様のパラメータ配分はかなりいい加減なのである。「天は二物を与えず」なんてのは嘘っぱちで、本当は俺に与えるべきだった一物を、間違えてハルヒに渡してしまったのだ。そうに違いない。 #br さて、ここまで長々と天気やら神様に愚痴ってきたわけだが、もう少しだけ俺のボヤキを聞いて欲しい。うだるような暑さよりも、うだつの上がらない成績よりも、最近の俺を悩ますものがあるのだ。 『悪夢』である。 春が過ぎた頃から見始めたその夢は、徐々にその頻度を増していき、最近では毎日のように見るようになっていた。 #br 何時で何処なのかも解らないモノクロの空間で、俺は絶体絶命の危機に晒される。海沿いで津波に飲み込まれそうになったり、道路で暴走トラックに撥ねられそうになったり、ナイフを持った朝倉涼子に追いかけ回されたり、灰色空間で巨人に踏みつぶされそうになったりと、それはもう夢らしく、支離滅裂で何でもありだ。 だが、どんなピンチであっても、俺はいつだってギリギリのところで窮地を逃れる。夢でも現実でも頼りになる寡黙な彼女――長門有希が助けてくれるからだ。 俺の身代わりとなって。 夢の終わりはいつも同じで、長門が俺の腕の中で徐々に光の砂となっていく光景だ。抱き寄せる腕が空を切り、喉が声にならない叫びをあげ、ようやく目覚める。 まあ、大体こんな感じだ。 #br いくら夢とはいえ、目の前で長門が消える様を見せつけられて平気でいられるはずがない。あまりの後味の悪さに寝直す気にもなれず、悪夢を見ることへの恐怖感で寝つきまで悪くなってきた。おかげで最近は寝不足気味である。 自分でも気にしすぎだとは思う。現実の長門は健在で、部室に行けばいつでも会えるのだから。それでも夢を夢と割り切ることができないのは、少なからず長門に対する負い目があり、そして不安があるからなのだと思う。 #br 去年の冬。長門が、初めて自らの感情と願望を爆発させたあの事件。 涼宮ハルヒの観察などという、俺だったらたとえ時給三千円でもお断りしたいような任務を背負って生まれて以来、長門は文字通り体を張って生きてきた。ハルヒの思いつきのフォローに回ったり、暴走した同僚から俺を守ったり、六百年間の夏休みを過ごしたりな。 そんな無茶苦茶な現実に嫌気がさした長門が世界ごと変えてしまいたいと思ったとしても、誰も責めることはできないだろう。彼女に過度の負担をかけておきながら、誰一人として気付いてやれなかったのだから。特に俺なんて、唯一の長門の理解者ぶっておいてあのザマなのだから、もはや救いようがない。長門は俺を信頼してくれていて、世界の選択肢まで委ねてくれたというのに。 だからこそ、俺はあの日、長門に頼りすぎないこと、長門の力になることを誓った。それは、長門が悩んでいたことに気付いてやれなかった罪悪感からかもしれないし、長門の人間らしさを垣間見ることができた喜びからかもしれない。とにかく俺は、これ以上長門に要らぬ負担をかけたくはなかった。 だが、現実はそう上手くはいかない。 雪山での遭難、未来からの指令、犬の幽霊騒ぎ、春の分裂事件、どれをとっても長門に頼り切りで、負担を減らすどころか二度も倒れさせてしまった。平凡な一般人である自分の無力さと、今までどれだけ長門に頼り切っていたのかを思い知らされ、やり切れない思いばかりが募っていった。 もう一つ、気になるのが長門の変化だ。 あの冬の事件以降、長門は俺達を守るという意思を頻繁に見せてくれるようになった。俺があの事件を経て『当事者』を自覚したように、長門もまた、彼女自身の意思を大事にし始めたように思えた。 もちろん、それ自体は喜ばしいことだが、長門が前にもまして自己を省みなくなったように思えるのが気がかりだった。春の出来事でもそうだった。ナントカ領域の攻撃だか接触だかを受けて倒れてしまった時でさえ、長門は俺やハルヒを守ることばかり考えていた。弱っているのは自分だってのに。 そんな長門に、いつしか俺は一抹の不安を抱くようになっていた。 #br 長門を失うことへの不安を。 #br ……正夢じゃ、ないよな? #br 授業を終え、逃げるように教室を去っていく日本史教師の後姿をぼんやりと見ていると、後ろの席の女が背中をシャープペンでつついてきた。 「今日は放課後すぐに部室に集合ね」 涼宮ハルヒが、ただでさえ発光過多なその瞳を、更にいつもの3割増しほど輝かせて俺を睨んでいる。いい加減、シャープペンでつつくのはやめてもらいたいのだが。それが無理ならせめて芯をしまってくれ。 「眠気覚ましよ、感謝なさい」 「誰がするか。で、なんだって?」 「今日は寄り道しないで部室に向かうこと。いいわね?」 「いつもそうしてるだろうが」 やる気無く言うと、ハルヒは眉間に皺を寄せ、 「あたしは今日の事を言ってるの。あんたがいつもどうしてるかなんて関係ないわ」 どうせなら俺が今日がどうするかにも無関心であってほしいもんだ――とは言わない。余計に暑苦しくなるだけだからな。 「解ったよ、なるべく早く行くようにするさ」 従順な団員に気を良くしたのか、ハルヒは満足げに、 「良い心がけね。団長直々に褒めてあげるわ」 「どうも。お前にお褒めの言葉を頂いてもあんまり嬉しくないがな」 「じゃあ何? 頭でも撫でてほしいの? 古泉くんみたいなのならともかく、あんたが甘えん坊キャラになっても気持ち悪いだけよ?」 随分と失礼なことを言いやがる。俺だってお前みたいな母性の欠片もない女に頭なんぞ撫でて貰いたくなどないし、どうせ撫でてもらうならハルヒより朝比奈さんのほうが断然いい。そうだな、長門はどちらかと言うと撫でてやりたい―― 「何ボケっとしてんのよ」 朝比奈さんに撫でられながら長門を撫でるという極上の妄想を振り払ってくださったハルヒ様は、出来の悪い弟を見るような目で、 「まさか本気にしてる? 言っとくけど、あたしは部下を撫でて育てる教育方針じゃないからね。あたしは叩いて伸ばすタイプだから、叩いて欲しいならいつでも言いなさい」 繰り返し言うが、お前に撫でてもらいたくも育ててもらいたくもないし、ましてや叩いて欲しいなどとは微塵も思わない。 「そんな性癖は持ちあわせてねーよ」 「そう? 別に遠慮しなくてもいいのに」 「全力で遠慮させてもらう」 「あっそ」 興味が失せたようにそう言い捨て、しばらく窓の外を眺めていたハルヒだったが、やがて僅かに眉尻を下げ、少し声のトーンを落として呟いた。 「弁当箱にカマドウマの死体が入ってたような顔してるわよ、何かあったわけ?」 どんな顔だそれは。 「この暑さだからな。夏バテかもしれん」 本当のことは言わなかった。例え夢の中の話だろうが、団員が消えちまう話なんてこいつは聞きたがらないだろうからな。それにしても相変わらず鋭い奴だ。 「ふーん」 明らかに納得していない様子だったが、これ以上追及するつもりもないようだった。その代わりなのか、ハルヒは俺の眉間をビシッと指差し、大声でまくし立てた。 「まあいいわ。とにかく今日は大事な日なんだから放課後までに気合入れ直しておくこと! 夏バテなんてイイワケは聞かないわよ! いいわね!」 #br そう、ハルヒが今日中ずっと目を輝かせていた理由は今日の暦にある。試験勉強と悪夢に追われる毎日でほとんど忘れかけていたが、今年もこの日がやってきたのだ。 あらゆる行事を徹底的に楽しまなければ気が済まないという厄介な性質を持つ涼宮ハルヒが、その中でも最重要視しているビッグイベント。 七月七日、七夕である。 #br 睡魔に屈することなく無事に放課後を迎えた俺は、ダラダラと部室棟への道を歩いていた。 ハルヒの命令通り寄り道はしない。別に忠実な団員でありたいわけではないが、元々寄り道の当てなんぞない。暑さを凌げる場所があるなら是非とも寄りたいものだが、どうせ何処へ行っても暑いのだ。だったら移動時間を極力減らして体力を温存しておくべきだろう。団活中に居眠りなどしようものなら後が怖いからな。 ちなみにハルヒは終業のチャイムが鳴るやいなや、鞄を俺に押しつけ教室を飛び出て行った。どうせ今年もまた、どこかの竹林から竹を盗んでくるつもりだろう。すると、前の竹はどこかに捨てにいくことになるんだろうな……俺が。 去年の七夕では、激しい感情の起伏を見せて俺を戸惑わせたハルヒだったが、今年は今のところハイテンション一本槍のようだった。その方が助かる。元気が有り余っている涼宮ハルヒは迷惑極まりない存在だが、憂鬱な涼宮ハルヒは更に輪をかけて厄介であることは、既に去年証明済みだからな。笑顔が似合う女と言うと褒め言葉のようで癪だから…そうだな、笑顔しか似合わない女とでも言っておこうか。 #br 老朽化のせいなのか、部室棟は教室よりも一段上の灼熱地獄と化していた。コンピ研のパソコンが熱暴走でぶっ壊れないか心配になるくらいだ。 しかし、こんな暑さの中、何の成果もない団活に励まなければならないと思うと気が滅入る。生徒会の予算で部室にクーラーを設置したりできないのだろうかね。あの会長がそんなことを許可してくれるとは思えないが。いや、喜緑さん経由でお願いすればひょっとしたら何とかなるかもな。そんなことを考えているうちに、部室の前まで辿りついてしまった。 もちろんノックは忘れない。この行程を省略すれば、週に一回くらいは朝比奈さんの生着替えを目撃することができるだろう。一男子である俺にとってそれは大変に魅力的な誘惑なのだが、そんなことをしてはハルヒにどんな罰を受けるかわかったものではない。まず無事では済まないだろう。 それに、長門だって――いや、長門は何とも思わないかもしれないが。そうだな、長門の見ているところで、朝比奈さんの着替えを目撃すると言うのは、何となくよろしくない気がする。何故かはわからないが。 #br ドアの向こうからの返事はなかった。 この時点でハルヒ、朝比奈さん、古泉がいないことが確定する。ということはつまり、俺が一番乗りか、あるいは―― #br 「よう、長門」 #br ――長門有希がいるかのいずれかということになる。 #br 窓際の指定席にて、見慣れた制服姿で読書に勤しむ長門。その年中変わらぬ佇まいは、他の何よりも俺を安心させてくれる。 「……」 長門は無言で目礼を返し、膝元の書籍に視線を戻した。安堵が顔に出たからだろうか、心なしか、いつもより長く見られていたような気がする。 それにしても、この暑さでも汗一つかかないんだな。いや、そもそも長門が汗をかいているのを見たことがない。ひょっとしたら、ヒューマノイドインターフェースは暑さを感じないのだろうか。だとしたら便利なもんだ。 二人分の鞄を机に置き、適当な椅子に座る。普段なら誰かが来るまでぼうっとしているところだが、今日は何となく長門に聞いてみたいことがあった。 「長門」 「なに」 先程と同様、顔だけをこちらに向けて答える長門。必要最小限の動作は暑さのせいではない。こいつは緊急を要する時以外は常に省エネモードなのだ。 「最近、どうだ?」 長門は何を聞いているのかわからないとでも言いたげな無表情で、 「どう、とは」 「あー……ほら、冬や春みたいに敵の宇宙人に攻撃されたりとか」 あれは攻撃じゃなくて挨拶みたいなものだったらしいが。 「天蓋領域による攻撃、あるいは接触は今のところ感知していない。他の組織についても同様」 長門は淡々と答えた。少しだけ安心する。 「そうか。ならいいんだ。読書の邪魔をして悪かったな」 これで会話は打ち切りと思いきや、今度は長門から問いが飛んできた。 「なぜ?」 不意を突かれ固まる俺。 「あなたの質問の意図が知りたい」 暑さとは無縁の涼しげな瞳でじっと見つめる長門。いつの間にか本を閉じ、身体ごとこっちを向いている。 「えーと、だな……」 言葉に詰まる。 長門が消える夢を見たなどと、当の本人に言ってしまって良いのだろうか。それで傷ついたりする奴ではないだろうが、やはり口にするのは躊躇われる。 発する言葉を見つけられないでいると、 「ごっめーん!」 豪快な叫び声とともに、ハルヒが竹を担いで部室に飛び込んできた。 「あー疲れた。竹林ってなんであんなに暑いわけ? 竹やぶ焼けたってこういうことを言うのかしら」 絶対違う。 「でも、去年より立派な竹を持ってこれたし、苦労のかいがあったってもんよね」 盗人猛々しいを地で行く竹泥棒ハルヒは、得意満面の笑みをたたえながら去年の竹を俺の席の後ろに追いやると、手際良く新しい竹を窓際に立てかけた。やはり古いのは俺が捨てに行くことになるらしい。 「ねえ、みくるちゃんと古泉くんはまだ? 今日は特大イベントだっていうのに二人ともたるんでるわね……ん?」 ここでようやく、俺と長門が会話中だったことに気付いたらしいハルヒは、途端に怪訝な顔を作り、 「あんた達、見つめあって何してたの?」 「何でもねえよ。ちょっと世間話してただけだ」 「そうなの、有希?」 俺は無視かよ。 問いかけられた長門はゆっくりと頷き、 「そう。彼がわたしの体調について尋ねてきたので、それに答えただけ」 「有希の体調?」 ハルヒの顔が曇る。冬(洋館のアレは夢ということになったが)、春と、長門が倒れる事件が続いただけに、ハルヒも敏感になっているようだった。 「ああ、春のこともあったから心配でな。今は何ともないらしいが、長門はなかなか顔に出さないから聞かないとわからないだろ?」 適当にフォローを入れる。俺の意図とは少々違うが、長門が心配であることには代わりあるまい。 ハルヒは腕を組んで考えるような仕草をし、 「うん、有希は一人で貯め込んじゃいそうだしね」と呟いた。 昨年の冬を思いだし、ぐっと胸が締め付けられる。ハルヒ、その通りなんだ。俺が気付かない時はお前が教えてくれよ。 「有希、何かあったらあたしでもキョンでもいいから、遠慮しないで言うのよ?」 優しげな声で長門を気遣うハルヒ。まったく、根はやさしいガキ大将なんて絶滅危惧種もいいとこだろうに。 「わかった」と頷く長門。 それで満足したのか、ハルヒはいつものハルヒに戻ってしまった。 「まったく、キョンが紛らわしいせいで変に疑っちゃったじゃないのよ」 何をどう疑ったと言うんだ。 「てっきり、熱で頭やられたあんたが有希に手出そうとしてるのかと思ったわ」 「誰が熱病だ。変な言いがかり付けるんじゃねえ」 「どうだか」 そそくさと長門に近寄るハルヒ。 何のつもりかと思えば、ハルヒは長門の耳元に口を寄せてこう言った。 「有希、キョンには気を付けた方がいいわよ。普段はみくるちゃんの胸ばっかり見てるし、こないだ有希が倒れた時だって、どさくさにまぎれて有希にやらしいことしようとしてたんだから」 なんて野郎だ。長門が本気にしたらどうする。どうやらハルヒは何としてでも俺を下心満載の男に仕立てあげないと気が済まないようだった。 「長門、耳を貸すな。デタラメだ」 誓って言えるが、俺は長門に変な下心を持ったことは無い。……朝比奈さんの胸に目が行くのは許してくれ。あれは男の性というものだ。 「ふーん。じゃあ、熱で朦朧としてる有希にあんなに顔近付けて、何をしようとしてたのかしらね?」 俺に都合の悪いことばかりよく覚えている女だ。 「有希が弱ってて抵抗できないからって、いやらしいことしようとしてたんでしょ」 口ごもらざるを得なかった。 断じて違う。だが、傍から見ればそう見えたであろうことも確かだった。 「答えなさいよ」 段々と目尻が吊りあがっていくハルヒ。どうやら本当にイライラしてきたらしい。思いだし怒りとは随分と器用なもんだな。 「そんなんじゃねえよ」 しどろもどろになりながら、横目で長門を見る。助けてくれ。 俺のアイコンタクトに、長門はあくまで無感動な声で答えた。 「……そうなの?」 お願いだから真に受けないでください。 #br その後、朝比奈さんと古泉の到着によってハルヒが本日のメインイベントを思いだしたことで、うやむやのままに事態は収束した。何やら意味ありげな無表情で俺をじっと見つめていた長門も、今は読書に戻っている。 朝比奈さんが全員にお茶を配り終えたところで、ハルヒは団長席の椅子の上に立ちあがった。 「今年も今日という日がやってきました!」 ここまで七夕を楽しみにしている奴は日本中探してもこいつくらいだろう。そう思わされるほどにハルヒはその大きな目を輝かせ、これ以上ないくらいに大げさな身振り手振りを交えて演説し始めた。 「昔の人は言いました。千里の道も一歩から。大いなる不思議を見つけるためには、まずは身近なイベントに繰り返しこなしていくことが重要なのです!」 七夕を祝い続ければ不思議に出会えるという謎の因果関係は、俺には到底理解できそうもなかったが、ハルヒが言うならきっと正しいのだろう。そうとでも思わないと、この団の活動の9割は無意味なものになってしまうからな。それにしても、去年は昔の人の金言を真っ向から否定していたような気がするのだが。 「というわけで!」 ハルヒはスカートを翻らせて勢いよく椅子から飛び降りると、青竹の真横に仁王立ちし、高々とこう宣言した。 「今年も願い事を書くわよ!」 予想通りであった。まあ、やっぱりそうなるんだろうな。 「で、短冊と筆ペンはどこだ?」 「ちょいまち」 さっさと始めてさっさと終わらせようという魂胆を丸出しにする俺だったが、ハルヒから制止を受けた。 「何だ?」 「その前に復習。キョン、七夕に願い事を叶えてくれるのが誰なのか、当然知ってるわよね?」 「織姫ことベガ氏と、彦星ことアルタイル氏だろ?」 「正解。三十点」 なんでそんなに低いんだ。去年の古泉の回答と同じなはずだ。非難の声をあげると、ハルヒは呆れかえった目で俺を睨み、 「科学は日進月歩なの。去年と同じ答えで満足してるからあんたはいつまでたっても平団員なのよ」と宣った。俺は一生ヒラで構わんのだが。 「そいつは悪かったな。それで、残りの七十点についてはご教示頂けるんだろうな?」 皮肉めいた口調で言うと、ハルヒはふふんと得意げに笑い、 「古泉くん、夏の大三角形って何だかわかる?」 「アルタイル、ベガ、デネブでしょうか」 古泉が即答した。 「正解。九十点」 なんだかよくわからん星の名前が一つ増えただけでこの高得点かよ。えこひいきだ。 不満が募るばかりの俺をよそに、ハルヒは名案を思いついたかのような口調で喋り続ける。 「今日の授業中にふと思ったのよ。ベガが織姫で、アルタイルが彦星なんでしょ? 夏の大三角形にはこの二つの他にデネブもいるんだから、ついでにデネブさんにもお願いしちゃえばいいんじゃないかなって!」 頭が痛くなる。七夕に願い事をする風習は、織姫と彦星の説話から来ているものであって、星座繋がりだろうが何だろうがデネブは無関係であることは言うまでもない。巻き込まれてさぞかし迷惑していることだろうよ。 「みくるちゃん、どう思う?」 クリパの時にも感じたことだが、一応は他人の意見を聞いてみるようになったあたりは成長と言えるのかもしれない。あくまで一応だが。 黙って聞いていた朝比奈さんは、突然の質問に目をぱちくりさせながら、 「えっ、えっと……願い事がいっぱい叶うのはいいことだと思います」 全くもってその通りです。叶うならの話ですが。 朝比奈さんの回答に満足したのか、ハルヒはうんうんと頷き、 「古泉くんと有希はどう?」 と、副団長ともう一人の平団員に意見を求めた。 「素晴らしいアイデアかと」 「……」 胡散臭いスマイルと無言の頷きで、それぞれ賛意を表明する二人。こいつらがハルヒの思いつきに無条件で賛成するのはいつものことだ。ついでに、俺が意見を聞かれないのもいつものことである。 「そうでしょう! みんなそう言うと思って、今年は短冊を三枚ずつ用意したわ!」 こうして、首尾よく(俺以外の)団員の賛同を得たハルヒは、団長机の引き出しから人数分の短冊と筆ペンを取り出し、全員に配り始めた。 「さぁ、遠慮しないでじゃんじゃん書いちゃいなさい!」 遠慮というものを母親の胎内に忘れてきた女が言う。二つだけでも十分図々しいというのに、今年は三つときた。このままだと来年あたりは、冬の大三角形も合わせて六つとか言いかねない。 「もちろん、アルタイルには十六年先、ベガには二十五年先の願い事だからね!」 相対性理論をフルに活用したハルヒ理論によると、十六光年と二十五光年先に位置するアルタイルとベガに願いが届くのは、最短でそれぞれ十六年と二十五年先であり、その頃に叶えて欲しい願い事を書かなければ意味が無いらしい。ちなみに今年も復路は速達にして頂けるようだ。 それはともかく、一点ほど突っ込んでおかなければならないことがある。 「それで、デネブさんとやらには何年先の願い事をすりゃ良いんだ?」 俺の至極当然な疑問に対し、 「そういえば、それは考えてなかったわね」 ハルヒはあっさりそう答えた。行き当たりばったりな性格はちっとも成長していないようだ。いや、去年は下調べくらいはしていたわけだから、むしろ悪化しているのかもしれない。 「古泉くん、デネブってどのくらい遠いの?」 呆れかえる俺をよそに、ハルヒは忠実なる副団長への丸投げを目論んだ。これには流石の古泉も苦笑いを浮かべ、 「申し訳ありませんが、存じておりません」 「そっかあ。じゃあみくるちゃん、知ってる?」 「わ、わかりません」 「キョン……は知ってるわけないか」 随分と失礼なことを言われたが、実際に知らないので何も言い返せない。せめてもの反抗に、確実に答えを導き出してくれるであろう人物に話を振ってみることにする。 「長門、わかるか?」 「千八百光年」 即答。 さすが、動く図書館の異名を持つ長門有希である。本に書いていることで、彼女に知らないことなど何もないだろう。ちなみにこの異名はたった今、俺が付けたものだ。 「ふうん、ベガやアルタイルよりもずいぶん遠いのね」 感心するようにハルヒ。 「で、願い事はどうするんだ? 俺は千八百年先まで生きてる自信はないぞ」 ハルヒはしばらく悩むように眉を寄せていたが、やがて開き直ったように、 「うーん、じゃあデネブには今思ってる願い事を叶えて貰うことにしましょう」 相対性理論はどこへ行った。 「死んだ後に願いを叶えて貰ったって仕方ないじゃないの。遠隔地サービスってことで神様もきっと融通きかせてくれるわ」 あっけらかんと言うハルヒ。ご都合主義にも程があるだろう。 「無理に三つ願わなくたっていいんじゃないのか?」 「ダメダメ、去年と同じことやったって進歩が無いわよ。それに――」 それに? ハルヒは一瞬真顔になり、聞こえるか聞こえないかという小さな声でこう呟いた。 「――デネブだけ一人ぼっちなんて、可哀想じゃないの」 #br 「悩みますね」 早々に短冊を二枚書きあげ、三枚目に何を書くか考えていると、ニヤケ野郎が俺の耳元で囁いてきた。ただでさえ暑いのに近寄るな、鬱陶しい。 「こんなもん適当にやり過ごせばいいだろう」 「そうでしょうか。ひょっとしたら願い事が叶ってしまうかもしれませんよ?」 「なら実現しても困らないようなことを書くまでだ。違うか?」 そう言い返すと、古泉はわざとらしく真剣な表情を作り、 「おっしゃる通りです。ですが、僕にとっての幸福が、万人にとっての幸福とは限りません。僕の願い事があなたを不幸にすることだってあるかもしれないですよ?」 「すると何か、お前は俺の不幸を神々に願うつもりなのか?」 だとしたら俺も報復措置をとるぞ。そうだな、お前が機関とやらで一生ハルヒの馬車馬になりますようにってのはどうだ。 古泉は芝居じみた仕草で両手を宙に向けた。 「とんでもない。僕はいつでもあなたの幸せを心から願っていますよ」 やめろ。気色悪い。全力で遠慮しておく。 目線とジェスチャーで離れるよう促すと、古泉は憎らしいほど爽やかな笑みを残し、短冊を書く作業に戻っていった。 やれやれ。願い事の一つや二つ考えるのにずいぶんを大げさなことだ。 ため息交じりに部室を見わたすと、ハルヒはふんふんと陽気に鼻歌を歌いながらペンを走らせ、朝比奈さんはうんうんと困ったように唸っていた。長門はといえば、無言で短冊とにらめっこだ。しばらくその様子を眺めていると、ハルヒが突然、何かを思いだしたかのように声を上げた。 「あ、デネブへの願い事だけは非公開だからね」 なぜだ? 「ずっと先の願い事ならともかく、今の願い事なんて周りに見られたくないじゃない。各自持ち帰って、叶うまで保管しておきなさい」 そういうもんなのかね。ハルヒの感性はよくわからないが、俺も自分の願い事を見せびらかしたいとは思わないので、ここは黙って従うことにする。 ――そうだな、非公開ならこんなことを書いてもいいだろう。 #br 青竹には次々と短冊が吊るされていった。 ハルヒの願い事は今年も痛々しく、 『地球の公転軌道を反転させよ』 『日本列島を南半球まで流して欲しい』 心から実現して欲しくないものばかりだった。下手な冗談だと言うならまだ理解できるが、こいつの場合はかなりの割合で本気だから性質が悪い。 朝比奈さんは相変わらずの可愛らしい文字で、 『お習字が上手になりますように』 『お裁縫が上手になりますように』 これまた相変わらずいじらしいお願いをしていた。 本来、七夕とは短冊を飾ることで書道や裁縫の上達を願う行事らしい。織姫と彦星もこういう願いなら喜んで聞き入れてくれるのではないだろうか。ですが朝比奈さん、普通は七夕の短冊に二礼二拍一礼はしないと思います。 古泉と長門の両名も去年と似たり寄ったりで、古泉が『無病息災』『平穏無事』なる四字熟語、長門は『保全』『進歩』の二字熟語だった。古泉の字が汚いのも、長門の字が楷書の手本のように正確なのも変わらない。 ん、俺か? 俺も去年と大して変わらん。二十五年後と十六年後に叶えて欲しい願いなんて、せいぜいこんなもんだろう。 『もっと金くれ』 『家族全員乗れるような大きい車をよこせ』 「俗物ねえ」 ハルヒの呆れかえったコメントも去年と同じである。日本列島引越し大作戦よりは遥かにマシな願望だと思うが、あえて言うまい。 しばらくの間、俺や他の団員の吊るした短冊を黙って眺めていたハルヒだったが、やがて横目で俺をちらりと見て呟いた。 「……で、三つ目は何を書いたの?」 非公開じゃなかったのかよ。舌の根も乾かないうちから公開主義に鞍替えか? 「何よ、ケチくさいわね。いいじゃない、減るもんじゃないし」 「ならお前のを先に見せろ。そうするなら考えないでもない」 売り言葉に買い言葉で言い返すと、ハルヒは何故か焦ったような顔をし、 「じゃあ別にいいわよ。あんたの願い事なんて夜中の天気より興味ないしね」 興味無いなら聞くなと言ってやりたかったが、 「今日はこれで終了! じゃあね!」 ハルヒは唐突にそう言うと、さっさと鞄を担いで部室から出て行ってしまった。 何なんだ一体。 #br ハルヒが帰ったことで、団活は自然にお開きとなった。 古泉と朝比奈さんは既に部室を去り、残ったのは俺と、読書の続きをしている長門の二人だけである。特に用事も無かった俺は、長門の本棚から適当な本を借りて読書に付き合うことにした。朝比奈さんから何のアプローチも無かったところを見ると、どうやら今年は時間旅行をしなくてもいいらしい。今年の七夕は、何事もなく平穏に終わるようだ。 長門は何も喋らないし、俺が長門に話しかけることもない。かつてはこの沈黙を重苦しく感じたこともあったが、今ではむしろ心地よいものに思える。ただページをめくる音だけが、俺と長門がここにいることを証明していた。 もし、あっちの世界で文芸部員になる道を選んでいたら、こんな風に静かな毎日を過ごしていたのかもな。それはそれで悪くない日常かもしれない。だが、俺はこの世界を選んだんだ。トンデモパワーを持つハルヒがいて、未来人の朝比奈さんがいて、超能力者の古泉がいて、そして、この長門がいる世界を。 どのくらい時間が経ったかわからないが、そろそろ目と尻が疲れてきた。俺は椅子を立って自分の鞄に手を伸ばした。 「じゃあ、俺も帰るよ」 「そう」 長門は読んでいたハードカバーに栞を挟んで閉じ、自分の通学鞄にしまい込んで立ち上がった。いつかどこかで見た光景。 彼女はその小さな唇をほとんど動かさずにこう言った。 「来る?」 静謐な二つの瞳が俺をしっかりと見つめている。 「どこに?」と俺。 返事を聞いたのは爪先ではなかった。 「わたしの家」 #br 前言撤回。どうやら今年の七夕も一波乱あるらしい。 #br (SS集/1121に続く) ////////// #setlinebreak(default) #br ----
※携帯からは正常に更新出来ない場合があります。「プレビュー」でよく確認してから更新してください。
タイムスタンプを変更しない
#navi(SS集) #br * 作品 [#ve0e207d] ** 概要 [#t93a2231] |~作者 |ながといっく | |~作品名 |ほしふり(前編) | |~カテゴリー|長門SS(一般)| |~保管日 |2010-08-07 (土) 15:48:49 | ** 登場キャラ [#ufe2dcdf] ////////// |~キョン |登場 | |~キョンの妹|不登場 | |~ハルヒ |登場 | |~みくる |登場 | |~古泉一樹 |登場 | |~鶴屋さん |不登場 | |~朝倉涼子 |不登場 | |~喜緑江美里|不登場| |~周防九曜 |不登場 | |~思念体 |不登場 | |~天蓋領域 |不登場 | |~阪中 |不登場| |~谷口 |不登場| |~ミヨキチ |不登場 | |~佐々木 |不登場 | |~橘京子 |不登場 | ** SS [#i854d6e0] ////////// #br #setlinebreak(on) 俺のあずかり知らぬところで世界が分裂し、片方の世界では異星人の接触を受けて長門が倒れ、もう片方では謎の新入団員に大いに振り回され、ようやく二つが繋がったと思えば今度はハルヒが殺されかけるなんていう、身の凍るような思いをした驚愕の春休みからはや三ヶ月。今度は、身が溶けるように暑い季節がやってきた。 お天気キャスターは毎日のようにオレンジ色の太陽マークを指し示し、猛暑だの酷暑だの熱帯夜だの見ているだけで暑そうな文字が新聞を彩り、いつもはやかましいほどに喚くセミすらも今年は鳴くことを放棄している。 そんな、夏の日の出来事だった。 #br 公立校たる北高の校舎でクーラーが完備されているのは職員室くらいのもので、気温が最高潮に達する昼下がりともなれば、一年五組は巨大なサウナルームと化してしまう。生徒達はもちろんのこと、幕末の藩政改革について語る日本史教師も目が虚ろだ。思考回路の九十五パーセントが「早く終われ」で占められている俺たち同様、教諭もこんな授業などさっさと終わらせて職員室という名の楽園に帰りたいと思っていることだろう。 こういうときは居眠りでもして暑さをやり過ごすのが一番なのだが、そのコマンドは目下封印されている。何故かといえば、それはもちろん先の中間テストが散々な出来栄えだったからである。 おいおい、お前の成績は上り調子だったんじゃないのか?とツッコまれるかもしれない。確かに、ハルヒ先生が家庭教師をしてくれた頃は、まさに右肩上がりといった感じで成績が上昇していた。 ところが、俺の好成績を見て自己の教育能力に満足したのか、それとも単に飽きてしまったのか、ハルヒはいつしか家庭教師をやめてしまい、それ以来、俺の成績はあっけなく元通りになってしまったというわけだ。 結局のところ、俺は強制力を行使されない限り、自分から勉強などしない人間だということである。偉そうに言うなという話だが。 ともかく、俺の成績は再び下降線を辿り、中間テストにおいて過去最低(当社調べ)を記録してしまった。そのあんまりな点数に危機感を抱いたお袋が、予備校のパンフレットをさり気なく俺の部屋に置く回数も多くなってきた。間近に迫った期末テストの結果次第では、夏期講習への強制参加、更には秋からの予備校通いという裁断が下される可能性も十分にありうる。 そうなってしまえば、当然SOS団の活動には支障をきたすことになるだろうし、そのことでハルヒに何を言われるかなどは考えたくもなかった。もっとも、俺の成績が不甲斐ないのは、団活に時間を割いていることにも少なからず原因があるとは思うのだが、常にSOS団の先頭に立ちながらも学年屈指の好成績を維持する団長様にそんな言い訳が通用するとも思えない。腹立たしいことに、神様のパラメータ配分はかなりいい加減なのである。「天は二物を与えず」なんてのは嘘っぱちで、本当は俺に与えるべきだった一物を、間違えてハルヒに渡してしまったのだ。そうに違いない。 #br さて、ここまで長々と天気やら神様に愚痴ってきたわけだが、もう少しだけ俺のボヤキを聞いて欲しい。うだるような暑さよりも、うだつの上がらない成績よりも、最近の俺を悩ますものがあるのだ。 『悪夢』である。 春が過ぎた頃から見始めたその夢は、徐々にその頻度を増していき、最近では毎日のように見るようになっていた。 #br 何時で何処なのかも解らないモノクロの空間で、俺は絶体絶命の危機に晒される。海沿いで津波に飲み込まれそうになったり、道路で暴走トラックに撥ねられそうになったり、ナイフを持った朝倉涼子に追いかけ回されたり、灰色空間で巨人に踏みつぶされそうになったりと、それはもう夢らしく、支離滅裂で何でもありだ。 だが、どんなピンチであっても、俺はいつだってギリギリのところで窮地を逃れる。夢でも現実でも頼りになる寡黙な彼女――長門有希が助けてくれるからだ。 俺の身代わりとなって。 夢の終わりはいつも同じで、長門が俺の腕の中で徐々に光の砂となっていく光景だ。抱き寄せる腕が空を切り、喉が声にならない叫びをあげ、ようやく目覚める。 まあ、大体こんな感じだ。 #br いくら夢とはいえ、目の前で長門が消える様を見せつけられて平気でいられるはずがない。あまりの後味の悪さに寝直す気にもなれず、悪夢を見ることへの恐怖感で寝つきまで悪くなってきた。おかげで最近は寝不足気味である。 自分でも気にしすぎだとは思う。現実の長門は健在で、部室に行けばいつでも会えるのだから。それでも夢を夢と割り切ることができないのは、少なからず長門に対する負い目があり、そして不安があるからなのだと思う。 #br 去年の冬。長門が、初めて自らの感情と願望を爆発させたあの事件。 涼宮ハルヒの観察などという、俺だったらたとえ時給三千円でもお断りしたいような任務を背負って生まれて以来、長門は文字通り体を張って生きてきた。ハルヒの思いつきのフォローに回ったり、暴走した同僚から俺を守ったり、六百年間の夏休みを過ごしたりな。 そんな無茶苦茶な現実に嫌気がさした長門が世界ごと変えてしまいたいと思ったとしても、誰も責めることはできないだろう。彼女に過度の負担をかけておきながら、誰一人として気付いてやれなかったのだから。特に俺なんて、唯一の長門の理解者ぶっておいてあのザマなのだから、もはや救いようがない。長門は俺を信頼してくれていて、世界の選択肢まで委ねてくれたというのに。 だからこそ、俺はあの日、長門に頼りすぎないこと、長門の力になることを誓った。それは、長門が悩んでいたことに気付いてやれなかった罪悪感からかもしれないし、長門の人間らしさを垣間見ることができた喜びからかもしれない。とにかく俺は、これ以上長門に要らぬ負担をかけたくはなかった。 だが、現実はそう上手くはいかない。 雪山での遭難、未来からの指令、犬の幽霊騒ぎ、春の分裂事件、どれをとっても長門に頼り切りで、負担を減らすどころか二度も倒れさせてしまった。平凡な一般人である自分の無力さと、今までどれだけ長門に頼り切っていたのかを思い知らされ、やり切れない思いばかりが募っていった。 もう一つ、気になるのが長門の変化だ。 あの冬の事件以降、長門は俺達を守るという意思を頻繁に見せてくれるようになった。俺があの事件を経て『当事者』を自覚したように、長門もまた、彼女自身の意思を大事にし始めたように思えた。 もちろん、それ自体は喜ばしいことだが、長門が前にもまして自己を省みなくなったように思えるのが気がかりだった。春の出来事でもそうだった。ナントカ領域の攻撃だか接触だかを受けて倒れてしまった時でさえ、長門は俺やハルヒを守ることばかり考えていた。弱っているのは自分だってのに。 そんな長門に、いつしか俺は一抹の不安を抱くようになっていた。 #br 長門を失うことへの不安を。 #br ……正夢じゃ、ないよな? #br 授業を終え、逃げるように教室を去っていく日本史教師の後姿をぼんやりと見ていると、後ろの席の女が背中をシャープペンでつついてきた。 「今日は放課後すぐに部室に集合ね」 涼宮ハルヒが、ただでさえ発光過多なその瞳を、更にいつもの3割増しほど輝かせて俺を睨んでいる。いい加減、シャープペンでつつくのはやめてもらいたいのだが。それが無理ならせめて芯をしまってくれ。 「眠気覚ましよ、感謝なさい」 「誰がするか。で、なんだって?」 「今日は寄り道しないで部室に向かうこと。いいわね?」 「いつもそうしてるだろうが」 やる気無く言うと、ハルヒは眉間に皺を寄せ、 「あたしは今日の事を言ってるの。あんたがいつもどうしてるかなんて関係ないわ」 どうせなら俺が今日がどうするかにも無関心であってほしいもんだ――とは言わない。余計に暑苦しくなるだけだからな。 「解ったよ、なるべく早く行くようにするさ」 従順な団員に気を良くしたのか、ハルヒは満足げに、 「良い心がけね。団長直々に褒めてあげるわ」 「どうも。お前にお褒めの言葉を頂いてもあんまり嬉しくないがな」 「じゃあ何? 頭でも撫でてほしいの? 古泉くんみたいなのならともかく、あんたが甘えん坊キャラになっても気持ち悪いだけよ?」 随分と失礼なことを言いやがる。俺だってお前みたいな母性の欠片もない女に頭なんぞ撫でて貰いたくなどないし、どうせ撫でてもらうならハルヒより朝比奈さんのほうが断然いい。そうだな、長門はどちらかと言うと撫でてやりたい―― 「何ボケっとしてんのよ」 朝比奈さんに撫でられながら長門を撫でるという極上の妄想を振り払ってくださったハルヒ様は、出来の悪い弟を見るような目で、 「まさか本気にしてる? 言っとくけど、あたしは部下を撫でて育てる教育方針じゃないからね。あたしは叩いて伸ばすタイプだから、叩いて欲しいならいつでも言いなさい」 繰り返し言うが、お前に撫でてもらいたくも育ててもらいたくもないし、ましてや叩いて欲しいなどとは微塵も思わない。 「そんな性癖は持ちあわせてねーよ」 「そう? 別に遠慮しなくてもいいのに」 「全力で遠慮させてもらう」 「あっそ」 興味が失せたようにそう言い捨て、しばらく窓の外を眺めていたハルヒだったが、やがて僅かに眉尻を下げ、少し声のトーンを落として呟いた。 「弁当箱にカマドウマの死体が入ってたような顔してるわよ、何かあったわけ?」 どんな顔だそれは。 「この暑さだからな。夏バテかもしれん」 本当のことは言わなかった。例え夢の中の話だろうが、団員が消えちまう話なんてこいつは聞きたがらないだろうからな。それにしても相変わらず鋭い奴だ。 「ふーん」 明らかに納得していない様子だったが、これ以上追及するつもりもないようだった。その代わりなのか、ハルヒは俺の眉間をビシッと指差し、大声でまくし立てた。 「まあいいわ。とにかく今日は大事な日なんだから放課後までに気合入れ直しておくこと! 夏バテなんてイイワケは聞かないわよ! いいわね!」 #br そう、ハルヒが今日中ずっと目を輝かせていた理由は今日の暦にある。試験勉強と悪夢に追われる毎日でほとんど忘れかけていたが、今年もこの日がやってきたのだ。 あらゆる行事を徹底的に楽しまなければ気が済まないという厄介な性質を持つ涼宮ハルヒが、その中でも最重要視しているビッグイベント。 七月七日、七夕である。 #br 睡魔に屈することなく無事に放課後を迎えた俺は、ダラダラと部室棟への道を歩いていた。 ハルヒの命令通り寄り道はしない。別に忠実な団員でありたいわけではないが、元々寄り道の当てなんぞない。暑さを凌げる場所があるなら是非とも寄りたいものだが、どうせ何処へ行っても暑いのだ。だったら移動時間を極力減らして体力を温存しておくべきだろう。団活中に居眠りなどしようものなら後が怖いからな。 ちなみにハルヒは終業のチャイムが鳴るやいなや、鞄を俺に押しつけ教室を飛び出て行った。どうせ今年もまた、どこかの竹林から竹を盗んでくるつもりだろう。すると、前の竹はどこかに捨てにいくことになるんだろうな……俺が。 去年の七夕では、激しい感情の起伏を見せて俺を戸惑わせたハルヒだったが、今年は今のところハイテンション一本槍のようだった。その方が助かる。元気が有り余っている涼宮ハルヒは迷惑極まりない存在だが、憂鬱な涼宮ハルヒは更に輪をかけて厄介であることは、既に去年証明済みだからな。笑顔が似合う女と言うと褒め言葉のようで癪だから…そうだな、笑顔しか似合わない女とでも言っておこうか。 #br 老朽化のせいなのか、部室棟は教室よりも一段上の灼熱地獄と化していた。コンピ研のパソコンが熱暴走でぶっ壊れないか心配になるくらいだ。 しかし、こんな暑さの中、何の成果もない団活に励まなければならないと思うと気が滅入る。生徒会の予算で部室にクーラーを設置したりできないのだろうかね。あの会長がそんなことを許可してくれるとは思えないが。いや、喜緑さん経由でお願いすればひょっとしたら何とかなるかもな。そんなことを考えているうちに、部室の前まで辿りついてしまった。 もちろんノックは忘れない。この行程を省略すれば、週に一回くらいは朝比奈さんの生着替えを目撃することができるだろう。一男子である俺にとってそれは大変に魅力的な誘惑なのだが、そんなことをしてはハルヒにどんな罰を受けるかわかったものではない。まず無事では済まないだろう。 それに、長門だって――いや、長門は何とも思わないかもしれないが。そうだな、長門の見ているところで、朝比奈さんの着替えを目撃すると言うのは、何となくよろしくない気がする。何故かはわからないが。 #br ドアの向こうからの返事はなかった。 この時点でハルヒ、朝比奈さん、古泉がいないことが確定する。ということはつまり、俺が一番乗りか、あるいは―― #br 「よう、長門」 #br ――長門有希がいるかのいずれかということになる。 #br 窓際の指定席にて、見慣れた制服姿で読書に勤しむ長門。その年中変わらぬ佇まいは、他の何よりも俺を安心させてくれる。 「……」 長門は無言で目礼を返し、膝元の書籍に視線を戻した。安堵が顔に出たからだろうか、心なしか、いつもより長く見られていたような気がする。 それにしても、この暑さでも汗一つかかないんだな。いや、そもそも長門が汗をかいているのを見たことがない。ひょっとしたら、ヒューマノイドインターフェースは暑さを感じないのだろうか。だとしたら便利なもんだ。 二人分の鞄を机に置き、適当な椅子に座る。普段なら誰かが来るまでぼうっとしているところだが、今日は何となく長門に聞いてみたいことがあった。 「長門」 「なに」 先程と同様、顔だけをこちらに向けて答える長門。必要最小限の動作は暑さのせいではない。こいつは緊急を要する時以外は常に省エネモードなのだ。 「最近、どうだ?」 長門は何を聞いているのかわからないとでも言いたげな無表情で、 「どう、とは」 「あー……ほら、冬や春みたいに敵の宇宙人に攻撃されたりとか」 あれは攻撃じゃなくて挨拶みたいなものだったらしいが。 「天蓋領域による攻撃、あるいは接触は今のところ感知していない。他の組織についても同様」 長門は淡々と答えた。少しだけ安心する。 「そうか。ならいいんだ。読書の邪魔をして悪かったな」 これで会話は打ち切りと思いきや、今度は長門から問いが飛んできた。 「なぜ?」 不意を突かれ固まる俺。 「あなたの質問の意図が知りたい」 暑さとは無縁の涼しげな瞳でじっと見つめる長門。いつの間にか本を閉じ、身体ごとこっちを向いている。 「えーと、だな……」 言葉に詰まる。 長門が消える夢を見たなどと、当の本人に言ってしまって良いのだろうか。それで傷ついたりする奴ではないだろうが、やはり口にするのは躊躇われる。 発する言葉を見つけられないでいると、 「ごっめーん!」 豪快な叫び声とともに、ハルヒが竹を担いで部室に飛び込んできた。 「あー疲れた。竹林ってなんであんなに暑いわけ? 竹やぶ焼けたってこういうことを言うのかしら」 絶対違う。 「でも、去年より立派な竹を持ってこれたし、苦労のかいがあったってもんよね」 盗人猛々しいを地で行く竹泥棒ハルヒは、得意満面の笑みをたたえながら去年の竹を俺の席の後ろに追いやると、手際良く新しい竹を窓際に立てかけた。やはり古いのは俺が捨てに行くことになるらしい。 「ねえ、みくるちゃんと古泉くんはまだ? 今日は特大イベントだっていうのに二人ともたるんでるわね……ん?」 ここでようやく、俺と長門が会話中だったことに気付いたらしいハルヒは、途端に怪訝な顔を作り、 「あんた達、見つめあって何してたの?」 「何でもねえよ。ちょっと世間話してただけだ」 「そうなの、有希?」 俺は無視かよ。 問いかけられた長門はゆっくりと頷き、 「そう。彼がわたしの体調について尋ねてきたので、それに答えただけ」 「有希の体調?」 ハルヒの顔が曇る。冬(洋館のアレは夢ということになったが)、春と、長門が倒れる事件が続いただけに、ハルヒも敏感になっているようだった。 「ああ、春のこともあったから心配でな。今は何ともないらしいが、長門はなかなか顔に出さないから聞かないとわからないだろ?」 適当にフォローを入れる。俺の意図とは少々違うが、長門が心配であることには代わりあるまい。 ハルヒは腕を組んで考えるような仕草をし、 「うん、有希は一人で貯め込んじゃいそうだしね」と呟いた。 昨年の冬を思いだし、ぐっと胸が締め付けられる。ハルヒ、その通りなんだ。俺が気付かない時はお前が教えてくれよ。 「有希、何かあったらあたしでもキョンでもいいから、遠慮しないで言うのよ?」 優しげな声で長門を気遣うハルヒ。まったく、根はやさしいガキ大将なんて絶滅危惧種もいいとこだろうに。 「わかった」と頷く長門。 それで満足したのか、ハルヒはいつものハルヒに戻ってしまった。 「まったく、キョンが紛らわしいせいで変に疑っちゃったじゃないのよ」 何をどう疑ったと言うんだ。 「てっきり、熱で頭やられたあんたが有希に手出そうとしてるのかと思ったわ」 「誰が熱病だ。変な言いがかり付けるんじゃねえ」 「どうだか」 そそくさと長門に近寄るハルヒ。 何のつもりかと思えば、ハルヒは長門の耳元に口を寄せてこう言った。 「有希、キョンには気を付けた方がいいわよ。普段はみくるちゃんの胸ばっかり見てるし、こないだ有希が倒れた時だって、どさくさにまぎれて有希にやらしいことしようとしてたんだから」 なんて野郎だ。長門が本気にしたらどうする。どうやらハルヒは何としてでも俺を下心満載の男に仕立てあげないと気が済まないようだった。 「長門、耳を貸すな。デタラメだ」 誓って言えるが、俺は長門に変な下心を持ったことは無い。……朝比奈さんの胸に目が行くのは許してくれ。あれは男の性というものだ。 「ふーん。じゃあ、熱で朦朧としてる有希にあんなに顔近付けて、何をしようとしてたのかしらね?」 俺に都合の悪いことばかりよく覚えている女だ。 「有希が弱ってて抵抗できないからって、いやらしいことしようとしてたんでしょ」 口ごもらざるを得なかった。 断じて違う。だが、傍から見ればそう見えたであろうことも確かだった。 「答えなさいよ」 段々と目尻が吊りあがっていくハルヒ。どうやら本当にイライラしてきたらしい。思いだし怒りとは随分と器用なもんだな。 「そんなんじゃねえよ」 しどろもどろになりながら、横目で長門を見る。助けてくれ。 俺のアイコンタクトに、長門はあくまで無感動な声で答えた。 「……そうなの?」 お願いだから真に受けないでください。 #br その後、朝比奈さんと古泉の到着によってハルヒが本日のメインイベントを思いだしたことで、うやむやのままに事態は収束した。何やら意味ありげな無表情で俺をじっと見つめていた長門も、今は読書に戻っている。 朝比奈さんが全員にお茶を配り終えたところで、ハルヒは団長席の椅子の上に立ちあがった。 「今年も今日という日がやってきました!」 ここまで七夕を楽しみにしている奴は日本中探してもこいつくらいだろう。そう思わされるほどにハルヒはその大きな目を輝かせ、これ以上ないくらいに大げさな身振り手振りを交えて演説し始めた。 「昔の人は言いました。千里の道も一歩から。大いなる不思議を見つけるためには、まずは身近なイベントに繰り返しこなしていくことが重要なのです!」 七夕を祝い続ければ不思議に出会えるという謎の因果関係は、俺には到底理解できそうもなかったが、ハルヒが言うならきっと正しいのだろう。そうとでも思わないと、この団の活動の9割は無意味なものになってしまうからな。それにしても、去年は昔の人の金言を真っ向から否定していたような気がするのだが。 「というわけで!」 ハルヒはスカートを翻らせて勢いよく椅子から飛び降りると、青竹の真横に仁王立ちし、高々とこう宣言した。 「今年も願い事を書くわよ!」 予想通りであった。まあ、やっぱりそうなるんだろうな。 「で、短冊と筆ペンはどこだ?」 「ちょいまち」 さっさと始めてさっさと終わらせようという魂胆を丸出しにする俺だったが、ハルヒから制止を受けた。 「何だ?」 「その前に復習。キョン、七夕に願い事を叶えてくれるのが誰なのか、当然知ってるわよね?」 「織姫ことベガ氏と、彦星ことアルタイル氏だろ?」 「正解。三十点」 なんでそんなに低いんだ。去年の古泉の回答と同じなはずだ。非難の声をあげると、ハルヒは呆れかえった目で俺を睨み、 「科学は日進月歩なの。去年と同じ答えで満足してるからあんたはいつまでたっても平団員なのよ」と宣った。俺は一生ヒラで構わんのだが。 「そいつは悪かったな。それで、残りの七十点についてはご教示頂けるんだろうな?」 皮肉めいた口調で言うと、ハルヒはふふんと得意げに笑い、 「古泉くん、夏の大三角形って何だかわかる?」 「アルタイル、ベガ、デネブでしょうか」 古泉が即答した。 「正解。九十点」 なんだかよくわからん星の名前が一つ増えただけでこの高得点かよ。えこひいきだ。 不満が募るばかりの俺をよそに、ハルヒは名案を思いついたかのような口調で喋り続ける。 「今日の授業中にふと思ったのよ。ベガが織姫で、アルタイルが彦星なんでしょ? 夏の大三角形にはこの二つの他にデネブもいるんだから、ついでにデネブさんにもお願いしちゃえばいいんじゃないかなって!」 頭が痛くなる。七夕に願い事をする風習は、織姫と彦星の説話から来ているものであって、星座繋がりだろうが何だろうがデネブは無関係であることは言うまでもない。巻き込まれてさぞかし迷惑していることだろうよ。 「みくるちゃん、どう思う?」 クリパの時にも感じたことだが、一応は他人の意見を聞いてみるようになったあたりは成長と言えるのかもしれない。あくまで一応だが。 黙って聞いていた朝比奈さんは、突然の質問に目をぱちくりさせながら、 「えっ、えっと……願い事がいっぱい叶うのはいいことだと思います」 全くもってその通りです。叶うならの話ですが。 朝比奈さんの回答に満足したのか、ハルヒはうんうんと頷き、 「古泉くんと有希はどう?」 と、副団長ともう一人の平団員に意見を求めた。 「素晴らしいアイデアかと」 「……」 胡散臭いスマイルと無言の頷きで、それぞれ賛意を表明する二人。こいつらがハルヒの思いつきに無条件で賛成するのはいつものことだ。ついでに、俺が意見を聞かれないのもいつものことである。 「そうでしょう! みんなそう言うと思って、今年は短冊を三枚ずつ用意したわ!」 こうして、首尾よく(俺以外の)団員の賛同を得たハルヒは、団長机の引き出しから人数分の短冊と筆ペンを取り出し、全員に配り始めた。 「さぁ、遠慮しないでじゃんじゃん書いちゃいなさい!」 遠慮というものを母親の胎内に忘れてきた女が言う。二つだけでも十分図々しいというのに、今年は三つときた。このままだと来年あたりは、冬の大三角形も合わせて六つとか言いかねない。 「もちろん、アルタイルには十六年先、ベガには二十五年先の願い事だからね!」 相対性理論をフルに活用したハルヒ理論によると、十六光年と二十五光年先に位置するアルタイルとベガに願いが届くのは、最短でそれぞれ十六年と二十五年先であり、その頃に叶えて欲しい願い事を書かなければ意味が無いらしい。ちなみに今年も復路は速達にして頂けるようだ。 それはともかく、一点ほど突っ込んでおかなければならないことがある。 「それで、デネブさんとやらには何年先の願い事をすりゃ良いんだ?」 俺の至極当然な疑問に対し、 「そういえば、それは考えてなかったわね」 ハルヒはあっさりそう答えた。行き当たりばったりな性格はちっとも成長していないようだ。いや、去年は下調べくらいはしていたわけだから、むしろ悪化しているのかもしれない。 「古泉くん、デネブってどのくらい遠いの?」 呆れかえる俺をよそに、ハルヒは忠実なる副団長への丸投げを目論んだ。これには流石の古泉も苦笑いを浮かべ、 「申し訳ありませんが、存じておりません」 「そっかあ。じゃあみくるちゃん、知ってる?」 「わ、わかりません」 「キョン……は知ってるわけないか」 随分と失礼なことを言われたが、実際に知らないので何も言い返せない。せめてもの反抗に、確実に答えを導き出してくれるであろう人物に話を振ってみることにする。 「長門、わかるか?」 「千八百光年」 即答。 さすが、動く図書館の異名を持つ長門有希である。本に書いていることで、彼女に知らないことなど何もないだろう。ちなみにこの異名はたった今、俺が付けたものだ。 「ふうん、ベガやアルタイルよりもずいぶん遠いのね」 感心するようにハルヒ。 「で、願い事はどうするんだ? 俺は千八百年先まで生きてる自信はないぞ」 ハルヒはしばらく悩むように眉を寄せていたが、やがて開き直ったように、 「うーん、じゃあデネブには今思ってる願い事を叶えて貰うことにしましょう」 相対性理論はどこへ行った。 「死んだ後に願いを叶えて貰ったって仕方ないじゃないの。遠隔地サービスってことで神様もきっと融通きかせてくれるわ」 あっけらかんと言うハルヒ。ご都合主義にも程があるだろう。 「無理に三つ願わなくたっていいんじゃないのか?」 「ダメダメ、去年と同じことやったって進歩が無いわよ。それに――」 それに? ハルヒは一瞬真顔になり、聞こえるか聞こえないかという小さな声でこう呟いた。 「――デネブだけ一人ぼっちなんて、可哀想じゃないの」 #br 「悩みますね」 早々に短冊を二枚書きあげ、三枚目に何を書くか考えていると、ニヤケ野郎が俺の耳元で囁いてきた。ただでさえ暑いのに近寄るな、鬱陶しい。 「こんなもん適当にやり過ごせばいいだろう」 「そうでしょうか。ひょっとしたら願い事が叶ってしまうかもしれませんよ?」 「なら実現しても困らないようなことを書くまでだ。違うか?」 そう言い返すと、古泉はわざとらしく真剣な表情を作り、 「おっしゃる通りです。ですが、僕にとっての幸福が、万人にとっての幸福とは限りません。僕の願い事があなたを不幸にすることだってあるかもしれないですよ?」 「すると何か、お前は俺の不幸を神々に願うつもりなのか?」 だとしたら俺も報復措置をとるぞ。そうだな、お前が機関とやらで一生ハルヒの馬車馬になりますようにってのはどうだ。 古泉は芝居じみた仕草で両手を宙に向けた。 「とんでもない。僕はいつでもあなたの幸せを心から願っていますよ」 やめろ。気色悪い。全力で遠慮しておく。 目線とジェスチャーで離れるよう促すと、古泉は憎らしいほど爽やかな笑みを残し、短冊を書く作業に戻っていった。 やれやれ。願い事の一つや二つ考えるのにずいぶんを大げさなことだ。 ため息交じりに部室を見わたすと、ハルヒはふんふんと陽気に鼻歌を歌いながらペンを走らせ、朝比奈さんはうんうんと困ったように唸っていた。長門はといえば、無言で短冊とにらめっこだ。しばらくその様子を眺めていると、ハルヒが突然、何かを思いだしたかのように声を上げた。 「あ、デネブへの願い事だけは非公開だからね」 なぜだ? 「ずっと先の願い事ならともかく、今の願い事なんて周りに見られたくないじゃない。各自持ち帰って、叶うまで保管しておきなさい」 そういうもんなのかね。ハルヒの感性はよくわからないが、俺も自分の願い事を見せびらかしたいとは思わないので、ここは黙って従うことにする。 ――そうだな、非公開ならこんなことを書いてもいいだろう。 #br 青竹には次々と短冊が吊るされていった。 ハルヒの願い事は今年も痛々しく、 『地球の公転軌道を反転させよ』 『日本列島を南半球まで流して欲しい』 心から実現して欲しくないものばかりだった。下手な冗談だと言うならまだ理解できるが、こいつの場合はかなりの割合で本気だから性質が悪い。 朝比奈さんは相変わらずの可愛らしい文字で、 『お習字が上手になりますように』 『お裁縫が上手になりますように』 これまた相変わらずいじらしいお願いをしていた。 本来、七夕とは短冊を飾ることで書道や裁縫の上達を願う行事らしい。織姫と彦星もこういう願いなら喜んで聞き入れてくれるのではないだろうか。ですが朝比奈さん、普通は七夕の短冊に二礼二拍一礼はしないと思います。 古泉と長門の両名も去年と似たり寄ったりで、古泉が『無病息災』『平穏無事』なる四字熟語、長門は『保全』『進歩』の二字熟語だった。古泉の字が汚いのも、長門の字が楷書の手本のように正確なのも変わらない。 ん、俺か? 俺も去年と大して変わらん。二十五年後と十六年後に叶えて欲しい願いなんて、せいぜいこんなもんだろう。 『もっと金くれ』 『家族全員乗れるような大きい車をよこせ』 「俗物ねえ」 ハルヒの呆れかえったコメントも去年と同じである。日本列島引越し大作戦よりは遥かにマシな願望だと思うが、あえて言うまい。 しばらくの間、俺や他の団員の吊るした短冊を黙って眺めていたハルヒだったが、やがて横目で俺をちらりと見て呟いた。 「……で、三つ目は何を書いたの?」 非公開じゃなかったのかよ。舌の根も乾かないうちから公開主義に鞍替えか? 「何よ、ケチくさいわね。いいじゃない、減るもんじゃないし」 「ならお前のを先に見せろ。そうするなら考えないでもない」 売り言葉に買い言葉で言い返すと、ハルヒは何故か焦ったような顔をし、 「じゃあ別にいいわよ。あんたの願い事なんて夜中の天気より興味ないしね」 興味無いなら聞くなと言ってやりたかったが、 「今日はこれで終了! じゃあね!」 ハルヒは唐突にそう言うと、さっさと鞄を担いで部室から出て行ってしまった。 何なんだ一体。 #br ハルヒが帰ったことで、団活は自然にお開きとなった。 古泉と朝比奈さんは既に部室を去り、残ったのは俺と、読書の続きをしている長門の二人だけである。特に用事も無かった俺は、長門の本棚から適当な本を借りて読書に付き合うことにした。朝比奈さんから何のアプローチも無かったところを見ると、どうやら今年は時間旅行をしなくてもいいらしい。今年の七夕は、何事もなく平穏に終わるようだ。 長門は何も喋らないし、俺が長門に話しかけることもない。かつてはこの沈黙を重苦しく感じたこともあったが、今ではむしろ心地よいものに思える。ただページをめくる音だけが、俺と長門がここにいることを証明していた。 もし、あっちの世界で文芸部員になる道を選んでいたら、こんな風に静かな毎日を過ごしていたのかもな。それはそれで悪くない日常かもしれない。だが、俺はこの世界を選んだんだ。トンデモパワーを持つハルヒがいて、未来人の朝比奈さんがいて、超能力者の古泉がいて、そして、この長門がいる世界を。 どのくらい時間が経ったかわからないが、そろそろ目と尻が疲れてきた。俺は椅子を立って自分の鞄に手を伸ばした。 「じゃあ、俺も帰るよ」 「そう」 長門は読んでいたハードカバーに栞を挟んで閉じ、自分の通学鞄にしまい込んで立ち上がった。いつかどこかで見た光景。 彼女はその小さな唇をほとんど動かさずにこう言った。 「来る?」 静謐な二つの瞳が俺をしっかりと見つめている。 「どこに?」と俺。 返事を聞いたのは爪先ではなかった。 「わたしの家」 #br 前言撤回。どうやら今年の七夕も一波乱あるらしい。 #br (SS集/1121に続く) ////////// #setlinebreak(default) #br ----
テキスト整形のルールを表示する