たまにCSSが抜けた状態で表示されてしまうようです。そのような時は、何度かリロードすると正しく表示できるようになります。
SS集/1003
の編集
http://nagatoyuki.info/?SS%BD%B8%2F1003
トップ
編集
差分
バックアップ
添付
リロード
新規
一覧
単語検索
ヘルプ
-- 雛形とするページ --
AA
BracketName
FAQ
FormattingRules
FrontPage
FrontPage/画像
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SS
SS%BD%B8
SSЅё/1
SSリンク集
SS集
SS集&n997686=v901208
SS集/1
SS集/10
SS集/100
SS集/1000
SS集/1001
SS集/1002
SS集/1003
SS集/1004
SS集/1005
SS集/1006
SS集/1007
SS集/1008
SS集/1009
SS集/101
SS集/1010
SS集/1011
SS集/1012
SS集/1013
SS集/1014
SS集/1015
SS集/1016
SS集/1017
SS集/1018
SS集/1019
SS集/102
SS集/1020
SS集/1021
SS集/1022
SS集/1023
SS集/1024
SS集/1025
SS集/1026
SS集/1027
SS集/1028
SS集/1029
SS集/103
SS集/1030
SS集/1031
SS集/1032
SS集/1033
SS集/1034
SS集/1035
SS集/1036
SS集/1037
SS集/1038
SS集/1039
SS集/104
SS集/1040
SS集/1041
SS集/1042
SS集/1043
SS集/1044
SS集/1045
SS集/1046
SS集/1047
SS集/1048
SS集/1049
SS集/105
SS集/1050
SS集/1051
SS集/1052
SS集/1053
SS集/1054
SS集/1055
SS集/1056
SS集/1057
SS集/1058
SS集/1059
SS集/106
SS集/1060
SS集/1061
SS集/1062
SS集/1063
SS集/1064
SS集/1065
SS集/1066
SS集/1067
SS集/1068
SS集/1069
SS集/107
SS集/1070
SS集/1071
SS集/1072
SS集/1073
SS集/1074
SS集/1075
SS集/1076
SS集/1077
SS集/1078
SS集/1079
SS集/108
SS集/1080
SS集/1081
SS集/1082
SS集/1083
SS集/1084
SS集/1085
SS集/1086
SS集/1087
SS集/1088
SS集/1089
SS集/109
SS集/1090
SS集/1091
SS集/1092
SS集/1093
SS集/1094
SS集/1095
SS集/1096
SS集/1097
SS集/1098
SS集/1099
SS集/11
SS集/110
SS集/1100
SS集/1101
SS集/1102
SS集/1103
SS集/1104
SS集/1105
SS集/1106
SS集/1107
SS集/1108
SS集/1109
SS集/111
SS集/1110
SS集/1111
SS集/1112
SS集/1113
SS集/1114
SS集/1115
SS集/1116
SS集/1117
SS集/1118
SS集/1119
SS集/112
SS集/1120
SS集/1121
SS集/1122
SS集/1123
SS集/1124
SS集/1125
SS集/1126
SS集/1127
SS集/1128
SS集/1129
SS集/113
SS集/1130
SS集/1131
SS集/1132
SS集/1133
SS集/1134
SS集/1135
SS集/1136
SS集/1137
SS集/1138
SS集/1139
SS集/114
SS集/1140
SS集/1141
SS集/1142
SS集/1143
SS集/1144
SS集/1145
SS集/1146
SS集/1147
SS集/1148
SS集/1149
SS集/115
SS集/1150
SS集/1151
SS集/1152
SS集/1153
SS集/1154
SS集/1155
SS集/1156
SS集/1157
SS集/1158
SS集/1159
SS集/116
SS集/1160
SS集/1161
SS集/1162
SS集/1163
SS集/1164
SS集/1165
SS集/1166
SS集/1167
SS集/1168
SS集/1169
SS集/117
SS集/1170
SS集/1171
SS集/1172
SS集/1173
SS集/1174
SS集/1175
SS集/1176
SS集/1177
SS集/1178
SS集/1179
SS集/118
SS集/1180
SS集/1181
SS集/1182
SS集/1183
SS集/1184
SS集/1185
SS集/1186
SS集/1187
SS集/1188
SS集/1189
SS集/119
SS集/1190
SS集/1191
SS集/1192
SS集/1193
SS集/1194
SS集/1195
SS集/1196
SS集/1197
SS集/1198
SS集/1199
SS集/12
SS集/120
SS集/1200
SS集/1201
SS集/1202
SS集/1203
SS集/1204
SS集/1205
SS集/1206
SS集/1207
SS集/1208
SS集/1209
SS集/121
SS集/1210
SS集/1211
SS集/1212
SS集/1213
SS集/1214
SS集/1215
SS集/1216
SS集/1217
SS集/1218
SS集/1219
SS集/122
SS集/123
SS集/124
SS集/125
SS集/126
SS集/127
SS集/128
SS集/129
SS集/13
SS集/130
SS集/131
SS集/132
SS集/133
SS集/134
SS集/135
SS集/136
SS集/137
SS集/138
SS集/139
SS集/14
SS集/140
SS集/141
SS集/142
SS集/143
SS集/144
SS集/145
SS集/146
SS集/147
SS集/148
SS集/149
SS集/15
SS集/150
SS集/151
SS集/152
SS集/153
SS集/154
SS集/155
SS集/156
SS集/157
SS集/158
SS集/159
SS集/16
SS集/160
SS集/161
SS集/162
SS集/163
SS集/164
SS集/165
SS集/166
SS集/167
SS集/168
SS集/169
SS集/17
SS集/170
SS集/171
SS集/172
SS集/173
SS集/174
SS集/175
SS集/176
SS集/177
SS集/178
SS集/179
SS集/18
SS集/180
SS集/181
SS集/182
SS集/183
SS集/184
SS集/185
SS集/186
SS集/187
SS集/188
SS集/189
SS集/19
SS集/190
SS集/191
SS集/192
SS集/193
SS集/194
SS集/195
SS集/196
SS集/197
SS集/198
SS集/199
SS集/2
SS集/20
SS集/200
SS集/201
SS集/202
SS集/203
SS集/204
SS集/205
SS集/206
SS集/207
SS集/208
SS集/209
SS集/21
SS集/210
SS集/211
SS集/212
SS集/213
SS集/214
SS集/215
SS集/216
SS集/217
SS集/218
SS集/219
SS集/22
SS集/220
SS集/221
SS集/222
SS集/223
SS集/224
SS集/225
SS集/226
SS集/227
SS集/228
SS集/229
SS集/23
SS集/230
SS集/231
SS集/232
SS集/233
SS集/234
SS集/235
SS集/236
SS集/237
SS集/238
SS集/239
SS集/24
SS集/240
SS集/241
SS集/242
SS集/243
SS集/244
SS集/245
SS集/246
SS集/247
SS集/248
SS集/249
SS集/25
SS集/250
SS集/251
SS集/252
SS集/253
SS集/254
SS集/255
SS集/256
SS集/257
SS集/258
SS集/259
SS集/26
SS集/260
SS集/261
SS集/262
SS集/263
SS集/264
SS集/265
SS集/266
SS集/267
SS集/268
SS集/269
SS集/27
SS集/270
SS集/271
SS集/272
SS集/273
SS集/274
SS集/275
SS集/276
SS集/277
SS集/278
SS集/279
SS集/28
SS集/280
SS集/281
SS集/282
SS集/283
SS集/284
SS集/285
SS集/286
SS集/287
SS集/288
SS集/289
SS集/29
SS集/290
SS集/291
SS集/292
SS集/293
SS集/294
SS集/295
SS集/296
SS集/297
SS集/298
SS集/299
SS集/3
SS集/30
SS集/300
SS集/301
SS集/302
SS集/303
SS集/304
SS集/305
SS集/306
SS集/307
SS集/308
SS集/309
SS集/31
SS集/310
SS集/311
SS集/312
SS集/313
SS集/314
SS集/315
SS集/316
SS集/317
SS集/318
SS集/319
SS集/32
SS集/320
SS集/321
SS集/322
SS集/323
SS集/324
SS集/325
SS集/326
SS集/327
SS集/328
SS集/329
SS集/33
SS集/330
SS集/331
SS集/332
SS集/333
SS集/334
SS集/335
SS集/336
SS集/337
SS集/338
SS集/339
SS集/34
SS集/340
SS集/341
SS集/342
SS集/343
SS集/344
SS集/345
SS集/346
SS集/347
SS集/348
SS集/349
SS集/35
SS集/350
SS集/351
SS集/352
SS集/353
SS集/354
SS集/355
SS集/356
SS集/357
SS集/358
SS集/359
SS集/36
SS集/360
SS集/361
SS集/362
SS集/363
SS集/364
SS集/365
SS集/366
SS集/367
SS集/368
SS集/369
SS集/37
SS集/370
SS集/371
SS集/372
SS集/373
SS集/374
SS集/375
SS集/376
SS集/377
SS集/378
SS集/379
SS集/38
SS集/380
SS集/381
SS集/382
SS集/383
SS集/384
SS集/385
SS集/386
SS集/387
SS集/388
SS集/389
SS集/39
SS集/390
SS集/391
SS集/392
SS集/393
SS集/394
SS集/395
SS集/396
SS集/397
SS集/398
SS集/399
SS集/4
SS集/40
SS集/400
SS集/401
SS集/402
SS集/403
SS集/404
SS集/405
SS集/406
SS集/407
SS集/408
SS集/409
SS集/41
SS集/410
SS集/411
SS集/412
SS集/413
SS集/414
SS集/415
SS集/416
SS集/417
SS集/418
SS集/419
SS集/42
SS集/420
SS集/421
SS集/422
SS集/423
SS集/424
SS集/425
SS集/426
SS集/427
SS集/428
SS集/429
SS集/43
SS集/430
SS集/431
SS集/432
SS集/433
SS集/434
SS集/435
SS集/436
SS集/437
SS集/438
SS集/439
SS集/44
SS集/440
SS集/441
SS集/442
SS集/443
SS集/444
SS集/445
SS集/446
SS集/447
SS集/448
SS集/449
SS集/45
SS集/450
SS集/451
SS集/452
SS集/453
SS集/454
SS集/455
SS集/456
SS集/457
SS集/458
SS集/459
SS集/46
SS集/460
SS集/461
SS集/462
SS集/463
SS集/464
SS集/465
SS集/466
SS集/467
SS集/468
SS集/469
SS集/47
SS集/470
SS集/471
SS集/472
SS集/473
SS集/474
SS集/475
SS集/476
SS集/477
SS集/478
SS集/479
SS集/48
SS集/480
SS集/481
SS集/482
SS集/483
SS集/484
SS集/485
SS集/486
SS集/487
SS集/488
SS集/489
SS集/49
SS集/490
SS集/491
SS集/492
SS集/493
SS集/494
SS集/495
SS集/496
SS集/497
SS集/498
SS集/499
SS集/5
SS集/50
SS集/500
SS集/501
SS集/502
SS集/503
SS集/504
SS集/505
SS集/506
SS集/507
SS集/508
SS集/509
SS集/51
SS集/510
SS集/511
SS集/512
SS集/513
SS集/514
SS集/515
SS集/516
SS集/517
SS集/518
SS集/519
SS集/52
SS集/520
SS集/521
SS集/522
SS集/523
SS集/524
SS集/525
SS集/526
SS集/527
SS集/528
SS集/529
SS集/53
SS集/530
SS集/531
SS集/532
SS集/533
SS集/534
SS集/535
SS集/536
SS集/537
SS集/538
SS集/539
SS集/54
SS集/540
SS集/541
SS集/542
SS集/543
SS集/544
SS集/545
SS集/546
SS集/547
SS集/548
SS集/549
SS集/55
SS集/550
SS集/551
SS集/552
SS集/553
SS集/554
SS集/555
SS集/556
SS集/557
SS集/558
SS集/559
SS集/56
SS集/560
SS集/561
SS集/562
SS集/563
SS集/564
SS集/565
SS集/566
SS集/567
SS集/568
SS集/569
SS集/57
SS集/570
SS集/571
SS集/572
SS集/573
SS集/574
SS集/575
SS集/576
SS集/577
SS集/578
SS集/579
SS集/58
SS集/580
SS集/581
SS集/582
SS集/583
SS集/584
SS集/585
SS集/586
SS集/587
SS集/588
SS集/589
SS集/59
SS集/590
SS集/591
SS集/592
SS集/593
SS集/594
SS集/595
SS集/596
SS集/597
SS集/598
SS集/599
SS集/6
SS集/60
SS集/600
SS集/601
SS集/602
SS集/603
SS集/604
SS集/605
SS集/606
SS集/607
SS集/608
SS集/609
SS集/61
SS集/610
SS集/611
SS集/612
SS集/613
SS集/614
SS集/615
SS集/616
SS集/617
SS集/618
SS集/619
SS集/62
SS集/620
SS集/621
SS集/622
SS集/623
SS集/624
SS集/625
SS集/626
SS集/627
SS集/628
SS集/629
SS集/63
SS集/630
SS集/631
SS集/632
SS集/633
SS集/634
SS集/635
SS集/636
SS集/637
SS集/638
SS集/639
SS集/64
SS集/640
SS集/641
SS集/642
SS集/643
SS集/644
SS集/645
SS集/646
SS集/647
SS集/648
SS集/649
SS集/65
SS集/650
SS集/651
SS集/652
SS集/653
SS集/654
SS集/655
SS集/656
SS集/657
SS集/658
SS集/659
SS集/66
SS集/660
SS集/661
SS集/662
SS集/663
SS集/664
SS集/665
SS集/666
SS集/667
SS集/668
SS集/669
SS集/67
SS集/670
SS集/671
SS集/672
SS集/673
SS集/674
SS集/675
SS集/676
SS集/677
SS集/678
SS集/679
SS集/68
SS集/680
SS集/681
SS集/682
SS集/683
SS集/684
SS集/685
SS集/686
SS集/687
SS集/688
SS集/689
SS集/69
SS集/690
SS集/691
SS集/692
SS集/693
SS集/694
SS集/695
SS集/696
SS集/697
SS集/698
SS集/699
SS集/7
SS集/70
SS集/700
SS集/701
SS集/702
SS集/703
SS集/704
SS集/705
SS集/706
SS集/707
SS集/708
SS集/709
SS集/71
SS集/710
SS集/711
SS集/712
SS集/713
SS集/714
SS集/715
SS集/716
SS集/717
SS集/718
SS集/719
SS集/72
SS集/720
SS集/721
SS集/722
SS集/723
SS集/724
SS集/725
SS集/726
SS集/727
SS集/728
SS集/729
SS集/73
SS集/730
SS集/731
SS集/732
SS集/733
SS集/734
SS集/735
SS集/736
SS集/737
SS集/738
SS集/739
SS集/74
SS集/740
SS集/741
SS集/742
SS集/743
SS集/744
SS集/745
SS集/746
SS集/747
SS集/748
SS集/749
SS集/75
SS集/750
SS集/751
SS集/752
SS集/753
SS集/754
SS集/755
SS集/756
SS集/757
SS集/758
SS集/759
SS集/76
SS集/760
SS集/761
SS集/762
SS集/763
SS集/764
SS集/765
SS集/766
SS集/767
SS集/768
SS集/769
SS集/77
SS集/770
SS集/771
SS集/772
SS集/773
SS集/774
SS集/775
SS集/776
SS集/777
SS集/778
SS集/779
SS集/78
SS集/780
SS集/781
SS集/782
SS集/783
SS集/784
SS集/785
SS集/786
SS集/787
SS集/788
SS集/789
SS集/79
SS集/790
SS集/791
SS集/792
SS集/793
SS集/794
SS集/795
SS集/796
SS集/797
SS集/798
SS集/799
SS集/8
SS集/80
SS集/800
SS集/801
SS集/802
SS集/803
SS集/804
SS集/805
SS集/806
SS集/807
SS集/808
SS集/809
SS集/81
SS集/810
SS集/811
SS集/812
SS集/813
SS集/814
SS集/815
SS集/816
SS集/817
SS集/818
SS集/819
SS集/82
SS集/820
SS集/821
SS集/822
SS集/823
SS集/824
SS集/825
SS集/826
SS集/827
SS集/828
SS集/829
SS集/83
SS集/830
SS集/831
SS集/832
SS集/833
SS集/834
SS集/835
SS集/836
SS集/837
SS集/838
SS集/839
SS集/84
SS集/840
SS集/841
SS集/842
SS集/843
SS集/844
SS集/845
SS集/846
SS集/847
SS集/848
SS集/849
SS集/85
SS集/850
SS集/851
SS集/852
SS集/853
SS集/854
SS集/855
SS集/856
SS集/857
SS集/858
SS集/859
SS集/86
SS集/860
SS集/861
SS集/862
SS集/863
SS集/864
SS集/865
SS集/866
SS集/867
SS集/868
SS集/869
SS集/87
SS集/870
SS集/871
SS集/872
SS集/873
SS集/874
SS集/875
SS集/876
SS集/877
SS集/878
SS集/879
SS集/88
SS集/880
SS集/881
SS集/882
SS集/883
SS集/884
SS集/885
SS集/886
SS集/887
SS集/888
SS集/889
SS集/89
SS集/890
SS集/891
SS集/892
SS集/893
SS集/894
SS集/895
SS集/896
SS集/897
SS集/898
SS集/899
SS集/9
SS集/90
SS集/900
SS集/901
SS集/902
SS集/903
SS集/904
SS集/905
SS集/906
SS集/907
SS集/908
SS集/909
SS集/91
SS集/910
SS集/911
SS集/912
SS集/913
SS集/914
SS集/915
SS集/916
SS集/917
SS集/918
SS集/919
SS集/92
SS集/920
SS集/921
SS集/922
SS集/923
SS集/924
SS集/925
SS集/926
SS集/927
SS集/928
SS集/929
SS集/93
SS集/930
SS集/931
SS集/932
SS集/933
SS集/934
SS集/935
SS集/936
SS集/937
SS集/938
SS集/939
SS集/94
SS集/940
SS集/941
SS集/942
SS集/943
SS集/944
SS集/945
SS集/946
SS集/947
SS集/948
SS集/949
SS集/95
SS集/950
SS集/951
SS集/952
SS集/953
SS集/954
SS集/955
SS集/956
SS集/957
SS集/958
SS集/959
SS集/96
SS集/960
SS集/961
SS集/962
SS集/963
SS集/964
SS集/965
SS集/966
SS集/967
SS集/968
SS集/969
SS集/97
SS集/970
SS集/971
SS集/972
SS集/973
SS集/974
SS集/975
SS集/976
SS集/977
SS集/978
SS集/979
SS集/98
SS集/980
SS集/981
SS集/982
SS集/983
SS集/984
SS集/985
SS集/986
SS集/987
SS集/988
SS集/989
SS集/99
SS集/990
SS集/991
SS集/992
SS集/993
SS集/994
SS集/995
SS集/996
SS集/997
SS集/998
SS集/999
SS集(キャラ別)
SS集(作者順)
SS長編
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YouTube
YukiWiki
miha
mixi
youtube
お絵かき板
グラフで比較
コメント/FrontPage
サイトマップ
スレッド
テスト
ニコニコ動画
ハルヒちゃん長門AA
ヘルプ
リンク
思念体AA
雛形(一般)
対長門キョン語録
替え歌
短歌・俳句・川柳集
長門AA(その他)
長門AA(ミニ)
長門AA(ミニ)/その他
長門AA(ミニ)/上半身
長門AA(ミニ)/全身
長門AA(眼鏡あり)
長門AA(眼鏡なし)
長門AA(眼鏡なし)/その他
長門AA(眼鏡なし)/アニメ1
長門AA(眼鏡なし)/原作
長門AA(中)
長門有希の100冊
派閥チャート
用語集
#navi(SS集) #br * 作品 [#fb75d019] ** 概要 [#dab4d3cb] |~作者 |十六夜 | |~作品名 |長門有希と栞 〜愛・覚えていますか〜 | |~カテゴリー|長門SS(一般)| |~保管日 |2009-01-13 (火) 23:07:45 | ** 登場キャラ [#me039b28] ////////// |~キョン |登場 | |~キョンの妹|不登場 | |~ハルヒ |登場 | |~みくる |不登場 | |~古泉一樹 |不登場 | |~鶴屋さん |不登場 | |~朝倉涼子 |不登場 | |~喜緑江美里|不登場| |~周防九曜 |不登場 | |~思念体 |不登場 | |~天蓋領域 |不登場 | |~阪中 |不登場| |~谷口 |不登場| |~ミヨキチ |不登場 | |~佐々木 |不登場 | |~橘京子 |不登場 | ** SS [#s1615910] ////////// #br #setlinebreak(on) 『また図書館に』 #br 本からするりと落ちた栞には見覚えのある文章が書いてあった。 #br #br #br 正月が終わり幾数日。 朝、この家では我が妹がサンタからプレゼントとしてもらったぬいぐるみを未だ、片手に大はしゃぎしている。妹の持つあの微笑ましい穢れ無き心は残念ながらこの俺はすでに消失しており、一つ現実を知った寂しい心持ちを感じている今日この頃であるが、プレゼント代わりに現金を我が家のサンタからもらったのと、正月恒例お年玉があったので懐は暖かい。俺は去年の部室にて開催された学校関係者非公認のクリスマスパーティーの余韻プラス、その後日、ハルヒの地元である子供会の集会にゲスト参加しトナカイ役をさせられた疲労感を心身ともに味わい、さらにはイベント盛り沢山でありすぎた冬季合宿によって追い討ちをかけられた事もあり、平日ではあるものの学生特権の冬休みである身ゆえまったりとした休日を過ごしていた。 肉球のみビンタされたごとく、なんてことのない休日内容をご紹介すると、昨年、長門からクリスマスプレゼントとして頂いたタイムトラベル物SF小説をベッドにシャミセンと共に同じく横になりながら黙読していた。時を何度かかけたことがあり、今後にまだかける事があるかもしれない俺としては他人事でない話である。ちなみに先ほど、寝返りをうったシャミから前足のビンタをもらったが、肉球だけでなく爪が出た状態ではたかれたのは最近、食事の質を下げたせいだろうか? この本を読んでいる俺自身はつまらないわけではないが、見ている側からすればつまらないだろう情景が続く間、クリパでの長門からプレゼントを貰ったご様子をお届けしよう。 #br #br 「あなたにはこれを進呈する」 そう言って渡されたのは一冊の本であった。雪を顕微鏡でみたような模様のブックカバーがされてある。 「ありがとよ。ところでジャンルなんだ?」 「サイエンス・フィクション。……ユニーク。わたしも読んだが作者の着眼点に興味深いものがあった」 ふーむ。SF物というと初めて長門に借りた本もそうだったな。あれは分厚い長編だったがその分、読み応えもあり実に中身も充実していた。将来の職種として司書が似合う長門自身が薦めるのだからハズレというのはまずあるまい。 「なるほどな。早速、今晩からでも読ませてもらうよ。……それじゃ、これはお返しだ」 俺は長門の薄い肌色の頬に軽くキスを……なんてする関係ではないので、巷で有名なケーキ屋で購入したパウンドケーキを手渡した。 「大事にする」 大事にしすぎて賞味期限が切れないうちに食べてくれよ。 「キョーン!! そろそろあんたの一発芸の時間よ。さあ、早くトナカイの格好になりなさいっ!」 やれやれ、ついにこの時間が来てしまったか。自分でもつまらん芸になるとは思うが、審査のほうは角砂糖一つ分ぐらい甘くしてくれよ、涼宮ハルヒ団長さん。 #br #br 腹丸出しのだらしないシャミの寝息とこれまた同じく仰向け状態で読書をしている背景には、上記のようなプレゼント交換の一部始終があった。 最後の蛇足であった審査は鷹の爪どころかハバネロさえも混ぜ込んだもので消火栓から直接の水を流しこまなければ耐えられん程のスコヴィル値だった。もちろんトラウマものだ。 #br #br ページをめくる音だけであったこの部屋に俺の言葉が発せられたのは本も残り四分の一に差し掛かった頃、一枚の栞が本から滑り落ちたときであった。 「……栞か」 栞というと上記にも登場したが長門に初めて借りた本に挟まっていて呼び出しの言付けが書かれていた物、そして長門があの世界からの脱出ヒントを示し残した物と色々感慨深い代物である。 ここで申し訳ないのだが話は冒頭のふりだしの一文にとなる。 #br 『また図書館に』 #br 本からするりと落ちた栞には見覚えのある文章が書いてあった。 #br これはいつぞやの閉鎖空間にて長門からメッセージではないか。なんでまた、この本に挟まれているのだろうか? 長門流の『お願い』ということ……なのだろうか。 だとすると、俺が次にどうするかは規定事項であり、俺は携帯を手にとって電話をかけた。 相手? この流れでわからん奴は谷口と一緒に補習でも受けに行って来い。 「もしもし、長門。今日の昼からでも一緒に図書館に行かないか?」 #br #br #br 長門の「行く」との二つ返事で決定した図書館へと着いたのは午後一時過ぎ。 俺は昼飯を済ませた後、長門のマンションまで自転車を走らせ迎えに行き、そこから二人並んで徒歩でここまできた。会話はとくになく、交わした言葉と言えば、 #br 「長門。待たせたな」 「いい」 のセットに首を横に振る動作。 「それじゃ、図書館に行こうか」 「いく」 のセットに首を縦に振る動作。 おっと。二つの動作は俺じゃなかったらわからん程度のもの、と付け加えておこう。 ……ぐらいなものだったのだが、別に仲が悪いから会話がなかったというわけではない。これが普通なのであり、長門と一緒にいる無音に近い空間が俺にとっては妙に心地良いものなのだ。出会った当初は思いもしなかった事だがな。 #br 長門に『座るところを探してくるから、お前は先に読みたい本を確保してきていいぞ』と伝え、隣あって空いている窓際の椅子を見つけ出した俺は荷物を置いて席を確保し、長門を探し辺りをぐるっと見渡すと……二十冊ほど両手で抱えてコチラに向かって歩いていた。その一つ一つ分厚い本の積み重なりでご尊顔は拝見することができなかったが、こんな事をする奴は長門ぐらいだろうさ。 その本たちの高さに圧倒されつつ顔の見えぬ長門に声をかけ、俺達二人は腰を落ち着けることにする。 ヒジ掛けにそびえ立つ本を上から一冊目の本を取り、それのハードカバーを広げる前に長門は俺に声をかけてきた。 「あなたは本を持ってこなくていいの?」 「ああ、俺は家から一冊本を持ってきているからな。長門がこの前にくれた本が今、残り四分の一ぐらいのところなんだ。新しく本を読む前にこれを読み終えようと思って家から持ってきたんだ」 俺がカバンから出したのは、ここに来ることになった長門からのメッセージが書かれた栞付きのブックカバーがついている午前中にも読んでいた本である。別に図書館で読むのはここにある本でなくても非常識ではないだろう。 「今日中には読み終わるだろうから、その時には感想でも聞いてくれないか?」 長門検定1級の俺にも見逃しそうなほどであったがこの時、確かに長門は、 #br 薄く、だが、はっきりと微笑んだ。 #br まだ記憶新しいハルヒが消失したあの世界で見た顔。違うのは眼鏡がある、ないだけ。 そう。 何も力も持たない一人の少女であった長門有希を思わせるものだった。 #br #br 俺はあの後、素数を数えてどうにか平常心を取り戻し午前中の続きを読み続けたのだが、残り二十ページほどのところで眠気が襲来してきた。学校での授業中、窓際にいる俺は冬の優しい日光に包まれよく意識が桃源郷へと飛んでしまうが、それは後ろの席に常時君臨するハルヒによって現実へと引き戻されることになる儚いものだ。しかし、今。教室とは違う暖房の入った室内でさらに陽があたる窓際の席、ということで二重に暖かい空気に包まれた俺を邪魔するものはなく、本の物語もクライマックスへ向けての一段落と入った事もありこの天使の誘惑に身を委ねることにした。 「長門。すまないが三十分だけ寝させてもらうよ」 「了解した」 すでに持ってきた本の山を半分消化した長門に了承をとり、本をめくる音をBGMに一眠りを始めた。 #br ……この時、俺は夢を見た。 長門のあの表情を見たせいであろう。 眼鏡をかけた長門がいる世界で何の疑問を持たぬ俺が高校生活を送る、そんな夢だった。 #br #br #br 冬休みが近づき今年の学校生活もあと少しになった頃、この高校には風邪が蔓延していた。俺は今のところは問題ないがクラスにも欠席している奴が何人もいるし、委員長である朝倉も先日まで休んでいた。あの谷口までもここのところ調子を悪そうにしており、今年の流行は成績優秀者でもバカでもかかる風邪みたいなので俺も気をつけなくてはならん。ちなみに成績優秀者の例が朝倉、バカは言うまでもなく谷口である。俺がどちらかなのかはご想像にお任せする。 朝倉と同じく成績優秀者であるあいつは大丈夫かな。 昨日まではなんともないようだが、あの部屋には暖房器具がないのでいつ風邪をこじらせてもおかしくない環境だ。どこかの電気店がただでヒーターでもくれればよいのだが そんな非現実的なことないだろうし、やはり購入するしかないな。 俺は足を進め、たどり着いたのは別館にある文芸部室である。掃除当番だったため今日は少し遅れた時間ではあるが、待ち人がいる部室へとノックを省略し扉を開いた。 「長門。待たせたな」 パイプ椅子に座り長テーブルの片隅で本を読む眼鏡をかけた一人の文学少女、長門有希に俺は声をかけた。 「いい」 長門からの目線を本からこちらに向けた一言を受け取り、俺はカバンをテーブルへと置き本棚から一冊の本を取りだすと、空いているパイプ椅子に腰を落ち着け栞をはさんだページを開く。 十五分ほどお互いの黙読が続いたが、ここに来る間に浮かんだ懸案事項について長門に言っておこう。 「長門は風邪のほうは大丈夫か? 朝倉は復帰したようだが、俺のクラスはまだけっこう休んでいる奴が多いぞ」 「今はまだ大丈夫。あなたは?」 本を手元に置いた長門。どうやらしばらく雑談に付き合ってくれるらしい。 「俺も大丈夫だ。……そこでなんだが、お互い風邪にかかる前にこの部屋にヒーターかなにか暖房器具を置かないか? このまま冬を越すには無謀でもないにしろ、あったほうがいいと思うのだが」 「わたしはかまわない。けどお金のほうは?」 「それなら心配後無用だ。ここに来るようになって、谷口らと買い食いをしなくなったから金銭面には余裕があるんだ。小さいヒーターなら二千円もあれば買えるだろ。決まりなら早いほうがいいだろうから、今から買ってくるとしよう。商店街なら日が暮れるまでには帰ってこれるしな」 俺は本をテーブルへと置き立ち上がり、カバンから野口英世さんが二枚入った財布をポケットへ突っ込み扉へと向けて歩もうとする所で、長門が俺の袖を掴んでいるのに気がついた。 「わたしも行く」 #br #br そんなわけで二人そろって商店街へ向けて出発した。電車を使いゴールまでの行く道のりで大した会話はなく、電気店に着き一番安い電気ヒーターでも二千円では足らず長門に千円補助してもらうという情けない所を披露し、その気まずさから学校への帰り道にも俺はほぼ無言のままであったので、詳細は編集カットさせてもらう。 スムーズには事は進まなかったが、こうして我らの文芸部室に記念すべき暖房器具が設置された。 下校時刻までは後三十分ほどあるので、ここでちょっと休憩して帰ることにし、早速、コンセントを差しスイッチオン。うむ。暖かい。 「これで冬は安心してこせるな」 「……」 コクリと頷く長門の顔はさっきまで寒空の下にいたせいか顔が赤み帯びていた。 二人並んで小さいヒーターの前にいたので、俺の顔が接近していたことに気づいた時にはもっと赤くなってしまった。湯気でも出そうな状態である。 ……鏡がないとなんとも言えないが、それは俺にも当てはまるのだろう。 #br #br お互いの顔の赤みが薄れてきた頃、珍しく長門から声をかけてきた。 「……あ、あなたに、その、……お、お、お願いがある」 いつもよりさらに控えめの小さな声でたどたどしく、視線は分厚い書物に向けられたままの何やら緊張した様子のである。 「なんだ? もしかしてヒーターの代金の件か? あれはすまなかった。また明日にでも」 「それではない。……三日後。あ、あ、あなたと……一緒に、と、図書館……に行きたい。すでに……予定があるなら……そちらを優先してほしい。本当に……できればでいい」 さっきの赤味よりもうワンランク、ツーランクほど上がった真っ赤な顔になっているぞ、長門。目の焦点もぐるぐる回っているし、大丈夫なのか? ところで今日から三日後というと、今日が確か二十一日だから二十四日か。 …………。 って、おいおい。十二月の二十四日といえばクリスマスイブ……。 「…………無理?」 無理も何もこれまでその日に予定なぞ入った記憶がない。そしてこの長門のお誘いに断る理由もない。予定があったとしても全てキャンセル届けを速達で送るさ。 「いや、予定などない。あるわけがない。……でもいいのか? えーっと、クリスマスイブ……だよな。そんな日にこの俺と一緒に図書館に行くなんて」 オーバーヒートを通りこしてメルトダウンしそうな長門は一世一代の冒険を終えたような大きく一息をつき、眼鏡を整えこの会話で始めて俺のほうへと向く。その表情は……可愛いく、この世の全ての幸せを内包しているかのようなものだった。 その長門と目と目が会い、手と手が触れあい、そして返答してくれた。 #br 「あなたさえ……よかったら。また図書館に」 #br #br #br ここで俺の夢は終わった。 目が覚めた俺の肩には眼鏡をかけていない長門の頭がわずかな重みを感じさせながらスースーと寝息を立てていた。 俺がこちらも愛らしい表情をしている長門を起こそうかどうか悩みぬいていたところ、パチリと長門のまぶたが開いた。俺の肩にあった重みもそれによってなくなり、正直、名残惜しい。 「うかつ。相当量の時間が経過してしまった」 携帯で今の時刻を確認してみると、俺が眠りについた時間から逆算すると二時間ほど経過していた。どうやらうたた寝どころか、熟睡してしまったようだ。 この後、俺たちは一時間ほどして図書館を出た。 起きてから時間でも長門から貰った本は最後まで読みつくし、帰り道に感想を話していた。 と、ここまでは良かったのだが、この本で出てきたタイムトラベルに関する時間移動の概念やら仕組みなどに差し掛かると到底辞書無しでは理解できない事を次から次へと話す長門さんである。中身は非常におもしろいことであるのは間違いないのだが、如何せん、俺の知識量ではとても追いつかない。 俺は長門にその単語はどういう事かという質問を何度も繰り返し、ようやく頭の中で掴みかけてきた頃には長門のマンション近くの光陽園駅前公園に入っていた。 俺達はコンビニでカレーまんと暖かいカフェオレを手に持ち公園のベンチに腰をかけた。 そこは偶然かわからないが、 『午後七時。光陽園駅前公園にて待つ』 と書かれた栞を俺が発見するまで待っていた長門が座っていたベンチでもあった。 中学校に提出するような読書感想文レベルの批評と、専門雑誌に投稿できる大学院論文レベルの批評も終わり、さて今日のところは解散しようかと口に出そうとした所、長門が先手を取った。 しかし、それは俺が思ってもいなかった内容であった。 #br 「あなたはなぜ、今日、わたしを図書館に連れていってくれたの?」 #br 「なぜ……、って迷惑だったか?」 「迷惑ではない。むしろ、それはわたしにとっては望ましいこと。聞きたいのはそのきっかけ」 「きっかけ……と言われても、長門がクリスマスプレゼントにくれた本に挟まっていた栞に『また図書館に』って書かれてあったからなのだが……。あー、すまん。もしかして気づくのが遅かったか」 俺がこの栞に気がついたのはこの本を貰ってから十日ほど経っていた。長門にしてみたら、すぐにでも行きたかったのだろう。これは申し訳ないことをしてしまった。 俺は本に挟んでおいた『また図書館に』と書かれた栞を長門へと渡すと、手に取った長門はそれをためつすがめつし、俺を見つめた。 そしてまたもや、長門は俺が思いもしないことを口に出した。 #br 「わたしはこの栞を知らない。無論、書かれた文字に関しても知らない」 #br この時の俺は豆鉄砲を食らった顔をしていただろう。 「そんなわけないだろう。このワープロで打ったような明朝体の筆記はお前じゃないか。俺はてっきりそれは長門からのお願いだと思ってその栞に気づいた今日、お前を誘ったのだが違うのか? それじゃあ、その栞の持ち主は一体誰なんだ?」 長門はその出身地不明の栞をスキャンするごとく見つめ一つの回答を出したが、それは俺にとって酷く心に突き刺さるものだった。 #br 「判明した。これはわたしが情報改変した世界に存在した『わたし』の物」 #br 「つまり、ハルヒと古泉が北高からいなくなった世界。朝比奈さんと鶴屋さんが俺を知らない世界。あのなんの力を持たない眼鏡をかけたままの長門の……」 #br なんて事だ。 #br 「そう。あなたは先日、再び過去へと飛んだとき見たとは思うが、わたしは過去の自分と二人で世界改変をリセットした。が、しかしそれは完全ではなかったらしい。……こうして『栞』という形でだがあの世界の物が残存しているのが証拠」 #br 長門から手渡された栞を眺め、俺は最早、ただ呆然とするしかなく長門の説明に耳を傾けていた。 #br 「世界改変することによって創り出された『わたし』。時間の流れからしてみればすぐにリセットしたため極短いものだったが、わたしによって一年だけの創られた歴史は確かに存在していた。その中で『わたし』が取った歴史の一つがその栞に思いを込めて文字を書き、その本にはさんだ。あなたに渡した本は先月の十五日に買ったので、改変世界での『わたし』もその時に買ったようにわたしは創ったのだろう。世界の情報改変を行っていた時の記憶は定かではないが、その可能性が高い」 #br 「…………長門。お前はあの世界の長門の願いが叶えられたと思うか? そして俺は……あの脱出プログラムを起動させたのは正しい事だったのか?」 #br 午後、図書館にて見た夢に出てきた長門の顔がフラッシュバックで甦ると共に栞にはポタポタと滴が垂れてきている。 #br 「それはわたしにもわからない。ただ一つ言える事は、あなたが脱出プログラムを起動させたから今のわたしはいる、という事。あなたがエンターキーを押さなければ今こうしているわたしは存在しない」 #br 「そう……だよな。でもな、長門。……俺はあの世界の長門にもう少し何か……してやれたら良かったと……思うんだ」 #br 夢の最後に見たあの長門の表情。 せめて夢でなかったあの世界でさせてやりたかった。 #br #br #br 手からするりと落ちた栞にはここにいる男の涙で滲んでいるがこう書かれている。 #br 『また図書館に』 #br #br …終わり #br ////////// #setlinebreak(default) #br ----
※携帯からは正常に更新出来ない場合があります。「プレビュー」でよく確認してから更新してください。
タイムスタンプを変更しない
#navi(SS集) #br * 作品 [#fb75d019] ** 概要 [#dab4d3cb] |~作者 |十六夜 | |~作品名 |長門有希と栞 〜愛・覚えていますか〜 | |~カテゴリー|長門SS(一般)| |~保管日 |2009-01-13 (火) 23:07:45 | ** 登場キャラ [#me039b28] ////////// |~キョン |登場 | |~キョンの妹|不登場 | |~ハルヒ |登場 | |~みくる |不登場 | |~古泉一樹 |不登場 | |~鶴屋さん |不登場 | |~朝倉涼子 |不登場 | |~喜緑江美里|不登場| |~周防九曜 |不登場 | |~思念体 |不登場 | |~天蓋領域 |不登場 | |~阪中 |不登場| |~谷口 |不登場| |~ミヨキチ |不登場 | |~佐々木 |不登場 | |~橘京子 |不登場 | ** SS [#s1615910] ////////// #br #setlinebreak(on) 『また図書館に』 #br 本からするりと落ちた栞には見覚えのある文章が書いてあった。 #br #br #br 正月が終わり幾数日。 朝、この家では我が妹がサンタからプレゼントとしてもらったぬいぐるみを未だ、片手に大はしゃぎしている。妹の持つあの微笑ましい穢れ無き心は残念ながらこの俺はすでに消失しており、一つ現実を知った寂しい心持ちを感じている今日この頃であるが、プレゼント代わりに現金を我が家のサンタからもらったのと、正月恒例お年玉があったので懐は暖かい。俺は去年の部室にて開催された学校関係者非公認のクリスマスパーティーの余韻プラス、その後日、ハルヒの地元である子供会の集会にゲスト参加しトナカイ役をさせられた疲労感を心身ともに味わい、さらにはイベント盛り沢山でありすぎた冬季合宿によって追い討ちをかけられた事もあり、平日ではあるものの学生特権の冬休みである身ゆえまったりとした休日を過ごしていた。 肉球のみビンタされたごとく、なんてことのない休日内容をご紹介すると、昨年、長門からクリスマスプレゼントとして頂いたタイムトラベル物SF小説をベッドにシャミセンと共に同じく横になりながら黙読していた。時を何度かかけたことがあり、今後にまだかける事があるかもしれない俺としては他人事でない話である。ちなみに先ほど、寝返りをうったシャミから前足のビンタをもらったが、肉球だけでなく爪が出た状態ではたかれたのは最近、食事の質を下げたせいだろうか? この本を読んでいる俺自身はつまらないわけではないが、見ている側からすればつまらないだろう情景が続く間、クリパでの長門からプレゼントを貰ったご様子をお届けしよう。 #br #br 「あなたにはこれを進呈する」 そう言って渡されたのは一冊の本であった。雪を顕微鏡でみたような模様のブックカバーがされてある。 「ありがとよ。ところでジャンルなんだ?」 「サイエンス・フィクション。……ユニーク。わたしも読んだが作者の着眼点に興味深いものがあった」 ふーむ。SF物というと初めて長門に借りた本もそうだったな。あれは分厚い長編だったがその分、読み応えもあり実に中身も充実していた。将来の職種として司書が似合う長門自身が薦めるのだからハズレというのはまずあるまい。 「なるほどな。早速、今晩からでも読ませてもらうよ。……それじゃ、これはお返しだ」 俺は長門の薄い肌色の頬に軽くキスを……なんてする関係ではないので、巷で有名なケーキ屋で購入したパウンドケーキを手渡した。 「大事にする」 大事にしすぎて賞味期限が切れないうちに食べてくれよ。 「キョーン!! そろそろあんたの一発芸の時間よ。さあ、早くトナカイの格好になりなさいっ!」 やれやれ、ついにこの時間が来てしまったか。自分でもつまらん芸になるとは思うが、審査のほうは角砂糖一つ分ぐらい甘くしてくれよ、涼宮ハルヒ団長さん。 #br #br 腹丸出しのだらしないシャミの寝息とこれまた同じく仰向け状態で読書をしている背景には、上記のようなプレゼント交換の一部始終があった。 最後の蛇足であった審査は鷹の爪どころかハバネロさえも混ぜ込んだもので消火栓から直接の水を流しこまなければ耐えられん程のスコヴィル値だった。もちろんトラウマものだ。 #br #br ページをめくる音だけであったこの部屋に俺の言葉が発せられたのは本も残り四分の一に差し掛かった頃、一枚の栞が本から滑り落ちたときであった。 「……栞か」 栞というと上記にも登場したが長門に初めて借りた本に挟まっていて呼び出しの言付けが書かれていた物、そして長門があの世界からの脱出ヒントを示し残した物と色々感慨深い代物である。 ここで申し訳ないのだが話は冒頭のふりだしの一文にとなる。 #br 『また図書館に』 #br 本からするりと落ちた栞には見覚えのある文章が書いてあった。 #br これはいつぞやの閉鎖空間にて長門からメッセージではないか。なんでまた、この本に挟まれているのだろうか? 長門流の『お願い』ということ……なのだろうか。 だとすると、俺が次にどうするかは規定事項であり、俺は携帯を手にとって電話をかけた。 相手? この流れでわからん奴は谷口と一緒に補習でも受けに行って来い。 「もしもし、長門。今日の昼からでも一緒に図書館に行かないか?」 #br #br #br 長門の「行く」との二つ返事で決定した図書館へと着いたのは午後一時過ぎ。 俺は昼飯を済ませた後、長門のマンションまで自転車を走らせ迎えに行き、そこから二人並んで徒歩でここまできた。会話はとくになく、交わした言葉と言えば、 #br 「長門。待たせたな」 「いい」 のセットに首を横に振る動作。 「それじゃ、図書館に行こうか」 「いく」 のセットに首を縦に振る動作。 おっと。二つの動作は俺じゃなかったらわからん程度のもの、と付け加えておこう。 ……ぐらいなものだったのだが、別に仲が悪いから会話がなかったというわけではない。これが普通なのであり、長門と一緒にいる無音に近い空間が俺にとっては妙に心地良いものなのだ。出会った当初は思いもしなかった事だがな。 #br 長門に『座るところを探してくるから、お前は先に読みたい本を確保してきていいぞ』と伝え、隣あって空いている窓際の椅子を見つけ出した俺は荷物を置いて席を確保し、長門を探し辺りをぐるっと見渡すと……二十冊ほど両手で抱えてコチラに向かって歩いていた。その一つ一つ分厚い本の積み重なりでご尊顔は拝見することができなかったが、こんな事をする奴は長門ぐらいだろうさ。 その本たちの高さに圧倒されつつ顔の見えぬ長門に声をかけ、俺達二人は腰を落ち着けることにする。 ヒジ掛けにそびえ立つ本を上から一冊目の本を取り、それのハードカバーを広げる前に長門は俺に声をかけてきた。 「あなたは本を持ってこなくていいの?」 「ああ、俺は家から一冊本を持ってきているからな。長門がこの前にくれた本が今、残り四分の一ぐらいのところなんだ。新しく本を読む前にこれを読み終えようと思って家から持ってきたんだ」 俺がカバンから出したのは、ここに来ることになった長門からのメッセージが書かれた栞付きのブックカバーがついている午前中にも読んでいた本である。別に図書館で読むのはここにある本でなくても非常識ではないだろう。 「今日中には読み終わるだろうから、その時には感想でも聞いてくれないか?」 長門検定1級の俺にも見逃しそうなほどであったがこの時、確かに長門は、 #br 薄く、だが、はっきりと微笑んだ。 #br まだ記憶新しいハルヒが消失したあの世界で見た顔。違うのは眼鏡がある、ないだけ。 そう。 何も力も持たない一人の少女であった長門有希を思わせるものだった。 #br #br 俺はあの後、素数を数えてどうにか平常心を取り戻し午前中の続きを読み続けたのだが、残り二十ページほどのところで眠気が襲来してきた。学校での授業中、窓際にいる俺は冬の優しい日光に包まれよく意識が桃源郷へと飛んでしまうが、それは後ろの席に常時君臨するハルヒによって現実へと引き戻されることになる儚いものだ。しかし、今。教室とは違う暖房の入った室内でさらに陽があたる窓際の席、ということで二重に暖かい空気に包まれた俺を邪魔するものはなく、本の物語もクライマックスへ向けての一段落と入った事もありこの天使の誘惑に身を委ねることにした。 「長門。すまないが三十分だけ寝させてもらうよ」 「了解した」 すでに持ってきた本の山を半分消化した長門に了承をとり、本をめくる音をBGMに一眠りを始めた。 #br ……この時、俺は夢を見た。 長門のあの表情を見たせいであろう。 眼鏡をかけた長門がいる世界で何の疑問を持たぬ俺が高校生活を送る、そんな夢だった。 #br #br #br 冬休みが近づき今年の学校生活もあと少しになった頃、この高校には風邪が蔓延していた。俺は今のところは問題ないがクラスにも欠席している奴が何人もいるし、委員長である朝倉も先日まで休んでいた。あの谷口までもここのところ調子を悪そうにしており、今年の流行は成績優秀者でもバカでもかかる風邪みたいなので俺も気をつけなくてはならん。ちなみに成績優秀者の例が朝倉、バカは言うまでもなく谷口である。俺がどちらかなのかはご想像にお任せする。 朝倉と同じく成績優秀者であるあいつは大丈夫かな。 昨日まではなんともないようだが、あの部屋には暖房器具がないのでいつ風邪をこじらせてもおかしくない環境だ。どこかの電気店がただでヒーターでもくれればよいのだが そんな非現実的なことないだろうし、やはり購入するしかないな。 俺は足を進め、たどり着いたのは別館にある文芸部室である。掃除当番だったため今日は少し遅れた時間ではあるが、待ち人がいる部室へとノックを省略し扉を開いた。 「長門。待たせたな」 パイプ椅子に座り長テーブルの片隅で本を読む眼鏡をかけた一人の文学少女、長門有希に俺は声をかけた。 「いい」 長門からの目線を本からこちらに向けた一言を受け取り、俺はカバンをテーブルへと置き本棚から一冊の本を取りだすと、空いているパイプ椅子に腰を落ち着け栞をはさんだページを開く。 十五分ほどお互いの黙読が続いたが、ここに来る間に浮かんだ懸案事項について長門に言っておこう。 「長門は風邪のほうは大丈夫か? 朝倉は復帰したようだが、俺のクラスはまだけっこう休んでいる奴が多いぞ」 「今はまだ大丈夫。あなたは?」 本を手元に置いた長門。どうやらしばらく雑談に付き合ってくれるらしい。 「俺も大丈夫だ。……そこでなんだが、お互い風邪にかかる前にこの部屋にヒーターかなにか暖房器具を置かないか? このまま冬を越すには無謀でもないにしろ、あったほうがいいと思うのだが」 「わたしはかまわない。けどお金のほうは?」 「それなら心配後無用だ。ここに来るようになって、谷口らと買い食いをしなくなったから金銭面には余裕があるんだ。小さいヒーターなら二千円もあれば買えるだろ。決まりなら早いほうがいいだろうから、今から買ってくるとしよう。商店街なら日が暮れるまでには帰ってこれるしな」 俺は本をテーブルへと置き立ち上がり、カバンから野口英世さんが二枚入った財布をポケットへ突っ込み扉へと向けて歩もうとする所で、長門が俺の袖を掴んでいるのに気がついた。 「わたしも行く」 #br #br そんなわけで二人そろって商店街へ向けて出発した。電車を使いゴールまでの行く道のりで大した会話はなく、電気店に着き一番安い電気ヒーターでも二千円では足らず長門に千円補助してもらうという情けない所を披露し、その気まずさから学校への帰り道にも俺はほぼ無言のままであったので、詳細は編集カットさせてもらう。 スムーズには事は進まなかったが、こうして我らの文芸部室に記念すべき暖房器具が設置された。 下校時刻までは後三十分ほどあるので、ここでちょっと休憩して帰ることにし、早速、コンセントを差しスイッチオン。うむ。暖かい。 「これで冬は安心してこせるな」 「……」 コクリと頷く長門の顔はさっきまで寒空の下にいたせいか顔が赤み帯びていた。 二人並んで小さいヒーターの前にいたので、俺の顔が接近していたことに気づいた時にはもっと赤くなってしまった。湯気でも出そうな状態である。 ……鏡がないとなんとも言えないが、それは俺にも当てはまるのだろう。 #br #br お互いの顔の赤みが薄れてきた頃、珍しく長門から声をかけてきた。 「……あ、あなたに、その、……お、お、お願いがある」 いつもよりさらに控えめの小さな声でたどたどしく、視線は分厚い書物に向けられたままの何やら緊張した様子のである。 「なんだ? もしかしてヒーターの代金の件か? あれはすまなかった。また明日にでも」 「それではない。……三日後。あ、あ、あなたと……一緒に、と、図書館……に行きたい。すでに……予定があるなら……そちらを優先してほしい。本当に……できればでいい」 さっきの赤味よりもうワンランク、ツーランクほど上がった真っ赤な顔になっているぞ、長門。目の焦点もぐるぐる回っているし、大丈夫なのか? ところで今日から三日後というと、今日が確か二十一日だから二十四日か。 …………。 って、おいおい。十二月の二十四日といえばクリスマスイブ……。 「…………無理?」 無理も何もこれまでその日に予定なぞ入った記憶がない。そしてこの長門のお誘いに断る理由もない。予定があったとしても全てキャンセル届けを速達で送るさ。 「いや、予定などない。あるわけがない。……でもいいのか? えーっと、クリスマスイブ……だよな。そんな日にこの俺と一緒に図書館に行くなんて」 オーバーヒートを通りこしてメルトダウンしそうな長門は一世一代の冒険を終えたような大きく一息をつき、眼鏡を整えこの会話で始めて俺のほうへと向く。その表情は……可愛いく、この世の全ての幸せを内包しているかのようなものだった。 その長門と目と目が会い、手と手が触れあい、そして返答してくれた。 #br 「あなたさえ……よかったら。また図書館に」 #br #br #br ここで俺の夢は終わった。 目が覚めた俺の肩には眼鏡をかけていない長門の頭がわずかな重みを感じさせながらスースーと寝息を立てていた。 俺がこちらも愛らしい表情をしている長門を起こそうかどうか悩みぬいていたところ、パチリと長門のまぶたが開いた。俺の肩にあった重みもそれによってなくなり、正直、名残惜しい。 「うかつ。相当量の時間が経過してしまった」 携帯で今の時刻を確認してみると、俺が眠りについた時間から逆算すると二時間ほど経過していた。どうやらうたた寝どころか、熟睡してしまったようだ。 この後、俺たちは一時間ほどして図書館を出た。 起きてから時間でも長門から貰った本は最後まで読みつくし、帰り道に感想を話していた。 と、ここまでは良かったのだが、この本で出てきたタイムトラベルに関する時間移動の概念やら仕組みなどに差し掛かると到底辞書無しでは理解できない事を次から次へと話す長門さんである。中身は非常におもしろいことであるのは間違いないのだが、如何せん、俺の知識量ではとても追いつかない。 俺は長門にその単語はどういう事かという質問を何度も繰り返し、ようやく頭の中で掴みかけてきた頃には長門のマンション近くの光陽園駅前公園に入っていた。 俺達はコンビニでカレーまんと暖かいカフェオレを手に持ち公園のベンチに腰をかけた。 そこは偶然かわからないが、 『午後七時。光陽園駅前公園にて待つ』 と書かれた栞を俺が発見するまで待っていた長門が座っていたベンチでもあった。 中学校に提出するような読書感想文レベルの批評と、専門雑誌に投稿できる大学院論文レベルの批評も終わり、さて今日のところは解散しようかと口に出そうとした所、長門が先手を取った。 しかし、それは俺が思ってもいなかった内容であった。 #br 「あなたはなぜ、今日、わたしを図書館に連れていってくれたの?」 #br 「なぜ……、って迷惑だったか?」 「迷惑ではない。むしろ、それはわたしにとっては望ましいこと。聞きたいのはそのきっかけ」 「きっかけ……と言われても、長門がクリスマスプレゼントにくれた本に挟まっていた栞に『また図書館に』って書かれてあったからなのだが……。あー、すまん。もしかして気づくのが遅かったか」 俺がこの栞に気がついたのはこの本を貰ってから十日ほど経っていた。長門にしてみたら、すぐにでも行きたかったのだろう。これは申し訳ないことをしてしまった。 俺は本に挟んでおいた『また図書館に』と書かれた栞を長門へと渡すと、手に取った長門はそれをためつすがめつし、俺を見つめた。 そしてまたもや、長門は俺が思いもしないことを口に出した。 #br 「わたしはこの栞を知らない。無論、書かれた文字に関しても知らない」 #br この時の俺は豆鉄砲を食らった顔をしていただろう。 「そんなわけないだろう。このワープロで打ったような明朝体の筆記はお前じゃないか。俺はてっきりそれは長門からのお願いだと思ってその栞に気づいた今日、お前を誘ったのだが違うのか? それじゃあ、その栞の持ち主は一体誰なんだ?」 長門はその出身地不明の栞をスキャンするごとく見つめ一つの回答を出したが、それは俺にとって酷く心に突き刺さるものだった。 #br 「判明した。これはわたしが情報改変した世界に存在した『わたし』の物」 #br 「つまり、ハルヒと古泉が北高からいなくなった世界。朝比奈さんと鶴屋さんが俺を知らない世界。あのなんの力を持たない眼鏡をかけたままの長門の……」 #br なんて事だ。 #br 「そう。あなたは先日、再び過去へと飛んだとき見たとは思うが、わたしは過去の自分と二人で世界改変をリセットした。が、しかしそれは完全ではなかったらしい。……こうして『栞』という形でだがあの世界の物が残存しているのが証拠」 #br 長門から手渡された栞を眺め、俺は最早、ただ呆然とするしかなく長門の説明に耳を傾けていた。 #br 「世界改変することによって創り出された『わたし』。時間の流れからしてみればすぐにリセットしたため極短いものだったが、わたしによって一年だけの創られた歴史は確かに存在していた。その中で『わたし』が取った歴史の一つがその栞に思いを込めて文字を書き、その本にはさんだ。あなたに渡した本は先月の十五日に買ったので、改変世界での『わたし』もその時に買ったようにわたしは創ったのだろう。世界の情報改変を行っていた時の記憶は定かではないが、その可能性が高い」 #br 「…………長門。お前はあの世界の長門の願いが叶えられたと思うか? そして俺は……あの脱出プログラムを起動させたのは正しい事だったのか?」 #br 午後、図書館にて見た夢に出てきた長門の顔がフラッシュバックで甦ると共に栞にはポタポタと滴が垂れてきている。 #br 「それはわたしにもわからない。ただ一つ言える事は、あなたが脱出プログラムを起動させたから今のわたしはいる、という事。あなたがエンターキーを押さなければ今こうしているわたしは存在しない」 #br 「そう……だよな。でもな、長門。……俺はあの世界の長門にもう少し何か……してやれたら良かったと……思うんだ」 #br 夢の最後に見たあの長門の表情。 せめて夢でなかったあの世界でさせてやりたかった。 #br #br #br 手からするりと落ちた栞にはここにいる男の涙で滲んでいるがこう書かれている。 #br 『また図書館に』 #br #br …終わり #br ////////// #setlinebreak(default) #br ----
テキスト整形のルールを表示する