たまにCSSが抜けた状態で表示されてしまうようです。そのような時は、何度かリロードすると正しく表示できるようになります。
作者 | 輪舞の人 |
---|---|
作品名 | 機械知性体たちの輪舞曲 第9話 『巡り逢うあなた』 |
カテゴリー | 長門SS(一般) |
保管日 | 2007-01-25 (木) 21:15:00 |
キョン | 登場 |
---|---|
キョンの妹 | 不登場 |
ハルヒ | 登場 |
みくる | 不登場 |
古泉一樹 | 不登場 |
鶴屋さん | 不登場 |
朝倉涼子 | 不登場 |
喜緑江美里 | 不登場 |
周防九曜 | 不登場 |
思念体 | 不登場 |
天蓋領域 | 不登場 |
阪中 | 不登場 |
谷口 | 不登場 |
ミヨキチ | 不登場 |
佐々木 | 不登場 |
橘京子 | 不登場 |
台本はすでにできあがっています。
その通りに演じれば問題はないはず。
ああ。でも助演女優が台本に不満を持っているようです。それでは退場するしかないのに。
アドリブに自信があるのなら話は別なんですが。
困りましたね。
―ある情報端末の視点―
文芸部の部室はひどく閑散としたものだった。
それも当然の話で、すでに所属部員は誰もいない。最後の三年生の部員が卒業し、誰も残ってなどいなかったのだから。
すでに職員室に入部届けは提出していた。
わたしの「個性的」と評価されてしまった物静かさは、読書を嗜む人間として容易に認識されるらしく、あの朝倉涼子の計画はあながち間違いでもないようだ、と再評価する。それを思うと思考は複雑になる。
ただし暫定的に残されているが、五人集まることがなければ廃部だと教師よりの通達。
五人。わたしは記憶を辿る。だいじょうぶ。すぐにその人数は確保される。
教師の想定する文芸部員ではないけれど、でも、これからわたしが出会う人たち。
七月七日のあの人の言葉は、鮮明に記録されているのだから。
部員としての活動。といっても、何か特別な行動をするわけでもない。
ただ放課後に部室に向かい、大もとの計画通りに「窓辺に座って本を読む」だけ。
何か他に行動を起こすべきだと考えるが、どうしたらいいのかは判断できない。
規定事項。この呪縛がわたしを封じ込める。
あれ以来、時間の上書き現象は確認されてはいなかった。
四月中の状況に大きな変化はなかった。淡々と涼宮ハルヒの行動を観測する日々。
朝倉涼子の活動も、わたしの中のある疑念さえ無ければ、任務に影響を及ぼすようなことはなかった。わたしに対する態度に変化はなかったが。
四月が終わりに近づくにつれ、焦りというものを自覚し始める。さまざまな出来事が集中して発生する五月が訪れようとしていた。
わたしに生じた不安定要素のひとつ。焦燥。
時間が、ない。
この時、わたしがもっとも関心を払う事象はふたつ。
ひとつは五月二十五日。朝倉涼子の事。
ひとつは五月二十七日。涼宮ハルヒと彼が、閉鎖空間に封じられるあの事件の事。
後者はすでに事態がうまく収束することが確定している。このまま、何事もなければ。
しかし前者はそういうわけにはいかない。回避したい事項。
ひたすら検討を続けるものの、有効な打開策を講じることは困難。
ただ時間だけが経過する。
四月三十日。金曜日。
明日からこの日本では「ゴールデン・ウィーク」と呼ばれる休日期間に入る。
彼は妹とふたり、自宅から離れて親族の元へと旅行に出かける。
涼宮ハルヒの動静の監視があるため、彼とは少しの間、距離が離れる。
不安というわけではなかったが、落ち着かない。 最近、このような傾向が顕著。
五月五日。水曜日。
ゴールデン・ウィークは終了。学校の再開。
特に何もない。学校にて彼の無事の存在を確認する。
早く彼に会えればよい、と思う。
五月六日。木曜日。
この日、涼宮ハルヒの髪型の変更を確認。
昨日、これまでの毎日の髪型の変化を彼に指摘された事によるものか、切り落としてしまっていた。
全てわたしの記憶の中にあるとおりに、事態は推移している。
五月七日。金曜日。
涼宮ハルヒの異性交遊関係についての談義。
彼と涼宮ハルヒとの関係構築は少しずつ進んでいることが確認できる。この日、情報統合思念体も彼のことを特異の存在として認識し、我々情報端末群に対して準観測対象として変更するように指示が出ている。
意味のない焦り。これは何に対しての焦燥なのだろう。解析不能。
五月十日、月曜日。
この日が来た。彼女が自分の環境を大きく変える発案をした日だった。
昼休み。わたしは規定通りに文芸部の部室で本を読む。
やがて占拠できそうな部室を捜し求めて、文芸部の部室にある人物がやってくるから。
最重要観測対象。涼宮ハルヒ。
「おっじゃましまーす」
すでに知っているあの声が、文芸部のドアを勢いよく開けた。
「……って誰もいないんだけどね。あら」
予想を覆された涼宮ハルヒの声。そう。わたしがいる。たったひとりで。
「ここ、文芸部の部室でしょ」
「そう」
彼女は一歩後ろに下がると視線を上に向ける。
廊下のドアの上にある看板の確認をしているはずだった。もちろん、そこには文芸部と書かれている。間違いはない。
「もう、部員、いないんじゃなかったっけ」
「いる」
膝の上の本のページを一枚、めくる。
「わたしがいる」
「ふーん」
何のためらいもなく部室に入ってくる。しばらく部屋の中を眺めているが、そのうちにわたしに興味を示し出すはず。規定事項の通り、彼女はわたしの元へとやって来て、本を覗き込む。
「何、読んでるの」
「ハイペリオン」
巡礼者たちの物語。かなり深いテーマを持つように思われる。
「それ、おもしろいの」
「かなり」
「そっか。それよりさ、あんたの名前、何ていうの」
わたしはパーソナルネーム……いや。もう違う。
わたしの名前。名前を、告げる。
でもその事には大きく関心を示した様子もなく、彼女は少し離れると、いろんな角度から観察を始める。わたしの姿を。
何の評価をしているのかはすぐにわかる。とてもユニークな視点。
「あんた、いいキャラクター持ってるわね」
「そう」
「それよ。その無口さがいいの。あとその眼鏡も高ポイントを叩き出してるわよね」
どういう基準なのか、とにかくわたしは彼女の要求する性能を満たすことに成功する。実際には何もしていないのだが。これも彼女が求めているのが、わたしそのもの、だからなのか。
宇宙人は他にもそばにいる。例えば朝倉涼子。わたしよりも近い位置に存在する彼女。しかも一ヶ月も前から。
彼女では、いけなかったのだろうか。
それは涼宮ハルヒ本人にも、わからないことなのかも知れない。
「それで、ねぇ。実は相談があるんだけど」
こっそり耳打ちするような、でも相談というより提案事項。
それに対して、わたしが拒否する理由はなにもなかった。
その提案を、ひとり、ずっと待っていたのだから。
「また会おう、長門。しっかり文芸部の部室で待っててくれよ。俺とハルヒが行くまでさ」
約束。わたしは待っていた。あなたの言葉通りに。
三年近くの時を経て。
放課後。わたしはいつもの定位置で本を読む。
旧館の部室棟。文芸部の窓辺。
本のページを手繰る。もう少し。
遠くから階段を駆け上がる音。もう少し。
廊下に響く足音。それは扉の前まで。
そして――
「ここ」
扉が引かれる気配。涼宮ハルヒの声。
「これからこの部屋が我々の部室よ!」
彼女の高らかな宣言。
その後、しばらくふたりの議論は続く。彼が押し切られるのは時間の問題。
また新たに表現のできない感覚が、この時に発生する。
このふたりの直接の会話を聞いていると「ユニークさ」ではない、近いけれど何かを感じるよう。
ほんのわずかだが、けっして不快なものではない、何か。
気がつくと会話は終わり、彼がわたしを見つめていた。
冷静に。ちゃんと言わなければ。これは規定事項なのだから。
何事もないように顔を上げ、少しずれた眼鏡の位置を直す。
「長門有希」
――今、わたしの名前を初めてあなたに告げよう。
あなたとの約束をたった今、果たした。あなたはまだそのことを知らないけど。
ほんの数瞬、彼を見つめる。本当の時間はわずかなもののはず。
でも、この時の体感時間はきっともっと長いもの。
――やっと逢えた。もう、ひとりではない。
それは、朝倉涼子の消滅まであと2週間に迫った日の事。
わたしは決意を固める。
あなたを守りたい。
例え、それが彼女を消し去ってしまうのだとしても。
―第9話 終―
SS集/472へ続く